理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

奇妙

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/23(水) 18:22:52.91 ID:???.net
4億6000万年前、最古の「巨大ウミサソリ」 標本を発見 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/wired/news/150923/wir1509230001-n1.html

画像
http://www.sankei.com/images/news/150923/wir1509230001-p1.jpg


 体長が1.5m以上もある、4億6,000万年前のウミサソリの標本が見つかった。これまでに発見されたなかでも最古のものとなる。

「信じられないほど奇妙な種」それが、イェール大学のジェイムズ・ラムスデルによる「ペンテコプテルス・デコラヘンシス」(Pentecopterus decorahensis)に対する評だ。

そのウミサソリの新種は、現代のクモ綱の古い親戚にあたる海の捕食動物(節足動物)、ウミサソリ類の最も古い種だとされている。体長は1.5m以上で、「BMC Evolutionary Biology」に掲載されているように、頭部や泳ぐために使われたとみられる脚の形状が独特だ。

「この動物の最も驚くべき点は、奇跡的な保存状態です。外骨格が岩の上に押し付けられていたのですが、剥がして顕微鏡で研究することができます(編注:この種はアイオワ州のウィネシーク頁岩で発見された150の断片から再構成された)」と、ラムスデルは説明する。「顕微鏡での分析は、例えば脚の上に存在する小さな毛のように、驚くほどたくさんの細部を示してくれます」

続きはソースで

images (1)

引用元: 【古生物学】4億6000万年前、最古の「巨大ウミサソリ」(ペンテコプテルス・デコラヘンシス) 標本を発見

4億6000万年前、最古の「巨大ウミサソリ」(ペンテコプテルス・デコラヘンシス) 標本を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/03(金) 18:18:48.86 ID:???.net
5億年前の奇妙な新種化石を発見、全身トゲだらけ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070100165/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070100165/ph_thumb.jpg
非常に保存状態のよい、カンブリア紀の生物「コリンズ・モンスター」の化石。後肢の爪で体を固定し、羽のような前肢で海中の栄養素をろ過していたと考えられる。(Photograph by Jie Yang)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070100165/01.jpg
棘だらけの奇妙なコリンズ・モンスターの想像図(Illustration by Javier Ortega-Hernández)


 多様な姿をしていることで知られるカンブリア紀(およそ5億年前)の生物に、さらに奇妙な仲間が加わった。

 背中じゅうが棘(とげ)だらけで、頭部にはアンテナのような2つの突起、それに羽のような6対の前肢と、先が細く尖って爪のついた棘のある9対の後肢をもっている。この新種は、1980年代によく似た未記載種(通称コリンズ・モンスター)を発見しているデズモンド・コリンズ氏にちなんでCollinsium ciliosumと名付けられ、学術誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」に発表された。

 今回発表されたコリンズ・モンスターの体長は5~15センチ。化石が発見されたのは中国南部で、この発掘地から30体近くの保存状態が非常に良い化石が産出している。

 同じカンブリア紀の棘を持つ生物ハルキゲニアに近縁だが、ハルキゲニアよりも棘が多く、餌を取るための特殊な肢をもつ。「パワーアップしたハルキゲニアです」と、今回の論文の著者の一人である英国ケンブリッジ大学の古生物学者ハビエル・オルテガ=エルナンデス氏は言う。

 「これは非常に変わった生き物です。最初にこの生物を見たとき、なんて変わっているのだろうと思いました」

 ハルキゲニアの体のどちらの端が頭部なのかが判明するには40年かかったが、コリンズ・モンスターの化石は保存状態が非常に良く、頭部を確認するのは簡単だった。標本の中には、消化器が残っているものもあるという。

カギムシの祖先、共通点は? 

 ハルキゲニアもコリンズ・モンスターも、現生の有爪動物、カギムシの祖先だ。カギムシはカラフルでイモムシのような陸生生物で、スライム状のネバネバした液体を獲物にかけて捕まえる。(参考記事:「カギムシが粘液を網のように噴射する方法を解明」)

 コリンズ・モンスターの姿からは、現生のカギムシとの類似性を見いだすことは難しい。しかし、秘密は爪に隠されていた。

 オルテガ=エルナンデス氏によると、現生のカギムシも、コリンズ・モンスターやハルキゲニアを含む仲間の多くも、ロシアのマトリョーシカ人形のような構造の爪(と棘)があるという。それぞれの爪の内部に小さい爪があり、その中にはまた何段階もさらに小さい爪が入っている。

続きはソースで

images (1)

文=Maya Wei-Haas/訳=キーツマン智香

引用元: 【古生物学】5億年前の奇妙な新種化石を発見、全身トゲだらけ カンブリア紀の「パワーアップしたハルキゲニア」

5億年前の奇妙な新種化石を発見、全身トゲだらけ カンブリア紀の「パワーアップしたハルキゲニア」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/15(月) 12:25:40.06 ID:???.net
【動画】水深3800mの深海に奇妙な生物群集 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061200144/

http://assets.nationalgeographic.com/modules-video/assets/ngsEmbeddedVideo.html?guid=0000014d-ddec-d116-a9ef-ddffb53e0000
遠隔操作の無人探査機が撮影した映像からは、密生するチューブワームや林立する乳白色のチムニーが確認できる。(Video courtesy Monterey Bay Aquarium Research Institute)


 深海は地上とはかけ離れた世界だが、最近発見された海底の“温泉”は特に奇妙だ。

 400mにわたって熱水噴出孔が続き、林立するひょろ長いチムニーが、無人探査機(ROV)の光に照らし出されて乳白色に輝いている。「ここのチムニーはまるでおとぎ話のお城のようです」と、米国カリフォルニア州にあるモントレー湾水族館研究所のデイブ・クレイグ氏は言う。

 ここは、メキシコのラパスから東に150キロの沖合にあるペスカデロ海盆。今回見つかった熱水噴出孔は、水深3800メートルと、太平洋でこれまでに見つかっているもののなかでは最も深いところにある。
(参考記事:「水深2600mのインド洋で見つかった深海生物スケーリーフットとその発見の瞬間動画」)


透明な熱水が湧き出る

 湧き出してくる熱水の温度は260℃もあるが、黒っぽい熱水が出る一般的な「ブラックスモーカー」とはちがって、熱水が透き通っている。このような噴出孔は「ホワイトスモーカー」と呼ばれる。

 この海底には泥が厚く堆積しており、それがフィルターの役目を果たしている。熱水には鉄、亜鉛、銅などの金属の硫化物が含まれているが、その大半が堆積物に付着して除去されるため、チムニーから出てくる熱水が透明になる。ブラックスモーカーから黒っぽい熱水が出るのは重金属が残っているためだ。

 研究チームは、ペスカデロ海盆から採集したサンプルが軽油のようなにおいを放っていることも発見した。熱水が堆積物に含まれる有機物を“料理”して、石油に似た炭化水素を作るのではないかと
考えている。


不思議な生態系

 これほど高温で有毒な熱水の周りにも、チューブワームや甲殻類が集まっている。体長5センチほどの花のようなチューブワームは、「ほかの場所ではほとんど見かけませんが、ここでは群生しています」とクレイグ氏は言う。特に大型のジャイアントチューブワームは、東太平洋海膨や大西洋中央海嶺ではよく見られるが、ペスカデロ海盆ではめったに見られない。

続きはソースで

ダウンロード

(参考記事:「映画監督ジェームズ・キャメロン、世界最深の海底へ」)


文=Jane J. Lee/訳=三枝小夜子

引用元: 【深海生物学】水深3800mの深海に奇妙な生物群集 メキシコ沖に太平洋最深の熱水噴出孔を発見

水深3800mの深海に奇妙な生物群集 メキシコ沖に太平洋最深の熱水噴出孔を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/31(土) 10:11:18.40 ID:???*.net
メキシコで噴火中の火山のそばで、奇妙な形の飛行物体が目撃されました。
膨らんだ胴体から頭と脚が伸びているようにも見え、まるで「黒い馬」が飛んでいるようです。
ペガサスか?

謎の物体は、火山を定点観測しているウェブカメラ上で目撃され、キャプチャー画像がツイッターで拡散しました。

目撃者ロヨラ・キンタニラ・ロサスさん(24歳)の話…

「最初にそれを見たとき馬みたいだと思いました」
「とても大きいもので動物のように見えました」
「でも脚が動いていなかった。ペガサスではないと思います」
「あと、絶対に鳥じゃなかったです」

馬のような飛行体は、この後、急に消えてしまい見えなくなったそうです。
エイリアンの宇宙船だった可能性もあると、UFO研究家たちは考えています。

続きはソースで

画像
馬のような飛行物体
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/UFO1.jpg
葉巻型UFO(2012年)
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/UFO2.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2084

ソース:Mirror
http://www.mirror.co.uk/news/world-news/horse-shaped-ufo-spotted-next-erupting-5072528

引用元: 【UFO】空飛ぶ馬? メキシコの火山付近で奇妙な形の飛行物体が目撃される(画像あり)

【UFO】空飛ぶ馬? メキシコの火山付近で奇妙な形の飛行物体が目撃される(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/03(水) 09:39:44.68 ID:???.net
ニュース - 動物 - 動物たちの奇妙な嗅覚 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141126002


 タコやチョウには人間のような鼻がない。別の方法で、ときには奇妙な方法で、周囲の世界を感じ取っている。

 ノースカロライナ大学の博士課程を修了した生物学の研究者リンジー・ウォルドロップ(Lindsay Waldrop)氏は、「ほとんどの動物にとって、嗅覚は極めて重要だ」と話す。

◆においをかぐ歯ブラシ

「われわれは鼻でにおいをかぐが、カニも同じことをしている」とウォルドロップ氏は説明する。「ただし、カニの場合、高密度の歯ブラシのような毛を使っている」。

 歯ブラシのような毛が生えているのは、口の近くにある触覚だ。においをかぐときは水中でこの触覚を動かす。

 触角を素早く振り下ろすと密集した毛が開き、水とにおい物質の分子が入り込む。触覚をゆっくり振り上げると毛が閉じ、化学感覚を受容する細胞ににおいが閉じ込められる。こうして周囲にあるもののにおいをかいでいる。

 イギリス王立協会が発行する「Interface」誌で発表された論文によれば、カニはこの感覚器を使って見通しの悪い場所で餌を探したり、交尾の相手を見つけたり、捕食者から身を守ったりしているという。

◆ヘビは舌でにおいをかぐ

 ヘビの場合、鼻はあるものの、はるかに多くの感覚情報を舌で受け取っている。

 ヘビが舌を出して動かすのは、カニと同様、におい物質の分子を捕らえるためだ。舌を引っ込めると、フォーク状の先端が口蓋に開いた2つの穴にぴったり納まり、鋤鼻器(じょびき)またはヤコブソン器官と呼ばれる感覚器に分子が運ばれる。

 フォーク状の舌はちょっとした空間情報も与えてくれる。「このおいしそうなリスは左側にいる」といった情報だ。

続きはソースで

引用元: 【動物】動物たちの奇妙な嗅覚

動物たちの奇妙な嗅覚の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/03(水) 05:21:02.60 ID:???0.net
2014年12月02日 10時18分

画像 
http://www.xinhuaxia.jp/wp-content/uploads/2014/12/W020141201758995273607.png
 
英メディアの報道によると、超常現象の研究者であるWow For Reeel氏は月面地図、グーグルムーン(Google Moon)の22042’38.46N、142034’44.52Eという位置でおかしな物体を発見した。この地域に現れるのはユニークで珍しい。
 
発見者はYouTubeで、「グーグルムーンを長い間見つめた。これは偽物ではなく、本物であると思う。だが、これは何か分からない」と語った。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:新華ニュース http://www.xinhuaxia.jp/social/54101

引用元: 【宇宙】 超常現象の研究者、月面に映る奇妙な三角形物体を発見 [新華ニュース]

超常現象の研究者、月面に映る奇妙な三角形物体を発見の続きを読む

このページのトップヘ