理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

妖精

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/27(水) 13:04:13.82 ID:CAP_USER
アフリカ大陸南西部のナミビア共和国に広がるナミブ砂漠やオーストラリアのアウトバックでは、植物が育たない地帯が水玉のような感じで広がる「fairy circles(妖精の輪)」と呼ばれる現象が確認されています。妖精の輪が現れる原因について研究者らがさまざまな仮説を提唱してきましたが、ついに妖精の輪が発生するメカニズムを説明する論文が発表されました。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Fairy_circles_namibia.jpg/300px-Fairy_circles_namibia.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/02/27/how-fairy-circles-form/00_m.jpg

A multi‐scale study of Australian fairy circles using soil excavations and drone‐based image analysis - Getzin - 2019 - Ecosphere - Wiley Online Library
https://esajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ecs2.2620

Getting to the bottom of fairy circles: Physical processes in the formation of circles -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2019/02/190221122954.htm

It’s not termites: new study gives fresh take on how “fairy circles” form | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2019/02/its-not-termites-new-study-gives-fresh-take-on-how-fairy-circles-form/

妖精の輪は植物が自生する地域で確認される現象で、植物が全く生えない直径数mの円がなぜか地面に無数に現れるというものです。ナミブ砂漠の付近に住んでいる人々の間には、「神の足跡」や「毒の息を吐くドラゴンが地中に住んでいる」といった伝承があるとのこと。以前はナミブ砂漠でのみ観測されていた現象でしたが、2014年に初めてオーストラリアのアウトバックでも妖精の輪が確認され、ナミブ砂漠以外の場所でも妖精の輪が発生することがわかったそうです。科学者らは長年にわたってナミブ砂漠に現れる妖精の輪現象の謎に挑んでおり、さまざまな仮説が提唱されてきました。

提唱されている複数の仮説の中で特に有力と考えられているのが、「シロアリ説」と「気候説」です。シロアリ説によると妖精の輪は、付近に生息するシロアリが植物の根を食べることで植物が枯れて発生するとのこと。根がシロアリに食べられてしまうと植物が雨水を吸収することができず、雨水は土壌に染み込みます。これによってシロアリは植物に邪魔されずに水を得ることができるという仕組みで、シロアリは巣を中心にして次第に外側へと植物の根をかじる範囲を広げていくため、妖精の輪が円形状に広がるという説明がされています。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/27/how-fairy-circles-form/01_m.jpg

一方で気候説では、妖精の輪が発生するのはナミブ砂漠やアウトバックが年間降水量の極端に少ない超乾燥地帯であるためだとしています。このような乾燥地帯では乏しい水資源を奪い合って植物が激しい競争を繰り広げ、水を得られなかった植物は枯れてしまい、その部分から植物が消えてしまいます。すると競合する植物が消えた分、その周囲の植物は以前よりも容易に水を得ることが可能となり、植物の生えない地帯を取り囲むように植物が生えて妖精の輪を作り出すとのこと。
フロリダ州立大学の生物学者であるWalter Tschinkel氏は、衛星写真を基にした2012年の調査で「妖精の輪の平均寿命は約41年である」と結論づけました。

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190227-how-fairy-circles-form/
images


引用元: 【自然現象】草が生えない謎の円形地帯が無数に現れる「妖精の輪」現象の発生メカニズムが解明される[02/27]

【自然現象】草が生えない謎の円形地帯が無数に現れる「妖精の輪」現象の発生メカニズムが解明されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/16(火) 01:51:32.50 ID:CAP_USER
100年前の英国を騒がせた「コティングリー妖精事件」の特別企画展が名古屋大学で開かれている。

 事件は1917年、英国北部のコティングリー村で起きた。
2人の少女が、家の近くの草むらで戯れる妖精の姿をとらえた2枚の写真を撮影したのだ。
3年後、話を聞きつけた神智学者エドワード・ガードナーが少女たちにカメラを与えたところ、2人はさらに3枚の妖精写真を撮影し、心霊現象に傾倒していたコナン・ドイルも加わった大論争が巻き起こった。

 会場には、はがきを4分割したサイズの5枚の妖精写真をはじめ、妖精写真を研究するために収集された心霊写真や関係者のスナップ写真など約40点が並ぶ。
英文学者の井村君江さん(85)=うつのみや妖精ミュージアム名誉館長=が2001年に・・・

続きはソースで

画像:
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180106002762_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASKDS5TH7KDSOIPE00X.html
ダウンロード (2)


引用元: 【名古屋】〈コティングリー妖精事件〉100年前、英で大論争の「妖精写真」 名大で企画展

【名古屋】〈コティングリー妖精事件〉100年前、英で大論争の「妖精写真」 名大で企画展の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/24(木) 10:46:58.83 ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASK7W5WJSK7WULBJ00X.html
 森の妖精とも呼ばれる植物は、ゴキブリに種子を運んでもらい、新しい生活場所へ移っていた。そんな意外な関係を、熊本大の研究チームが解き明かし、英植物学専門誌に報告した。

 日本各地に分布する、白銀の幻想的な姿をしたツツジ科のギンリョウソウ。キノコに似た見た目から「ユウレイダケ」の別名もある。特定の菌類から栄養をもらい、光合成をしないという不思議な生態でも知られるが、種子がどう運ばれるかが不明だった。

続きはソースで

(小坪遊)

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170823003656_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170823003644_comm.jpg
ダウンロード


引用元: 【科学】森の妖精はゴキブリ頼り? ギンリョウソウの種子運ぶ [無断転載禁止]©2ch.net

森の妖精はゴキブリ頼り? ギンリョウソウの種子運ぶの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/16(土) 20:54:52.96 ID:CAP_USER.net
アジアの衛星、北海道大が主導 小型で安価、高性能 比政府から受注 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160114-00010001-doshin-sctch

images


 北海道大と東北大が、フィリピン政府から受注し製作した人工衛星が13日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センター=茨城県つくば市=で公開された。
重さ約50キロと超小型で安価ながら、気象観測や農業に幅広く活用できる世界屈指の高性能カメラを備えた。

 災害などに悩む新興国は、独自の衛星観測を目指しており、北大などは今後も需要の取り込みを狙う。
超小型人工衛星をめぐる宇宙ビジネスは世界で競争が激化しており、命運を握る試金石となりそうだ。

 衛星は、縦横55センチ、幅35センチ。フィリピンの言葉で「妖精」を意味する「ディワタ1」と名付けられた。
国際宇宙ステーション(ISS)に運搬した上で、4月にも日本実験棟きぼうから放出する。費用は、来年完成予定の2号機と合わせて8億円。
従来の大型衛星が1基数百億円かかるのに比べ、桁違いに安い。フィリピン政府が人工衛星を所有するのは初めて。

 「人工衛星を一緒に作りませんか」。3年前、北大宇宙ミッションセンターの高橋幸弘教授(50)がフィリピン政府に持ちかけたのが計画の始まり。
同じ頃、宇宙開発で世界をリードする米航空宇宙局(NASA)からも同国に人工衛星販売の働きかけがあった。

 それでも北大・東北大と手を結んだ理由について、13日の記者会見に同席したフィリピン科学技術省のゲバラ事務次官は「技術協力が受けられたため」と説明した。
衛星を組み立てたのは、フィリピンからの留学生9人。高橋教授らの指導を受け、時に徹夜をして1年間で完成させた。

引用元: 【宇宙開発】アジアの衛星、北海道大が主導 小型で安価、高性能 比政府から受注

アジアの衛星、北海道大が主導 小型で安価、高性能 比政府から受注の続きを読む

このページのトップヘ