理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

妨害

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/21(木) 13:38:00.84 ID:CAP_USER
 集団生活をするハダカデバネズミは巣の中で、仲間の足ならぬ尾を引っ張り、仕事の邪魔をする――。そんな生態を総合研究大学院大などの研究チームが見つけた。妨害の理由ははっきりしないが「集団のために自分が働きたくて仕方ない、という行動の傾向が影響しているかもしれない」と説明している。

 東アフリカの地中で暮らすハダカデバネズミは、最大200匹にもなる集団で生活し、女王と繁殖のためのオスのほかは、繁殖せずに仕事を続ける「ワーカー」が大半だ。ワーカーが中心となって仲間と協力しながら、穴掘りや掃除、子育てなどをしている。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190220001204_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2N3G3FM2NULBJ001.html
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】仕事ほしくて仲間を妨害? 働くハダカデバネズミ、尾を引っ張る[02/20]

仕事ほしくて仲間を妨害? 働くハダカデバネズミ、尾を引っ張るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/21(木) 13:32:10.94 ID:CAP_USER
150年以上にわたって科学者を悩ませてきた「なぜシマウマはしま模様なのか?」という謎には、「捕食者を避けるため」「体温をうまく制御するため」「社会的機能のため」といったいくつかの仮説が立てられましたが、いまだ結論は出ていないまま。ブリストル大学とカリフォルニア大学デービス校の科学者たちもこの謎を調査しており、新たに「吸血動物を避けるため」という説の証拠を追加しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/21/zebra-stripes/00.jpg

Benefits of zebra stripes: Behaviour of tabanid flies around zebras and horses
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0210831

Why Do Zebras Have Stripes? To Shoo Away Flies. - The Atlantic
https://www.theatlantic.com/science/archive/2019/02/why-do-zebras-have-stripes-flies/583114/

Research reveals why the zebra got its stripes
https://phys.org/news/2019-02-reveals-zebra-stripes.html
https://i.gzn.jp/img/2019/02/21/zebra-stripes/000.png


研究を行ったTim Caro教授とMartin How博士のチームはビデオ分析技術を駆使し、イギリスのサマーセットでアブ科の虫とシマウマ、そしてしま模様のない馬を使って実験を実施。Caro教授はシマウマや足にしま模様がある種の馬はアブが多い地域に生息していることを2014年に論文にしており、またこのようなアブはしま模様の皮膚に着地するのが難しいと主張する研究者もいましたが、実際にシマウマをかもうとするアブが観察された研究はなかったとのこと。

撮影された映像が分析された結果、アブはシマウマを問題なく発見できるものの、その後の着地に失敗することが示されました。アブはシマウマに近づくとそのまま通り過ぎたり体にぶつかったりすることが多く、しま模様のない馬に比べて吸血の成功率は4分の1だったといいます。この理由について研究者は、しま模様がアブの視覚系を妨害しているとみているとのこと。アブはシマウマに近づくことができますが、ごく近くまで寄った時に、しま模様がアブの低解像度の目をくらませるのだとみられています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/02/21/zebra-stripes/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190221-zebra-stripes/
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】シマウマがしま模様なのはなぜか?という理由がついに解明されつつある[02/21]

シマウマがしま模様なのはなぜか?という理由がついに解明されつつあるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/28(日) 13:34:01.49 ID:CAP_USER
 琉球大学、帯広畜産大学、高知大学は共同研究で、複数の種類の害虫を同時に防除・根絶するための、不妊化と「求愛のエラー」を組み合わせた新たな技術を提唱した。

 不妊虫放飼とは、人為的に不妊化した害虫を大量に放すことで野生の害虫が正常に繁殖できないようにし、ターゲットの害虫を根絶させる技術だ。化学農薬を使用しない環境にやさしい害虫防除法として世界で広く利用されているが、根絶に必要な数(週に数千万~数億匹)を大量に増殖し継続的に放飼するための経済的・労力的なコストは大きい。また、気候変動や人・物の交易の増加で新たな害虫の侵入リスクが増加する中、すでにある害虫への対策を継続しつつ、新たな種類の害虫がターゲットの不妊虫放飼プログラムを開発し維持していくことは容易ではない。

 そこで本研究では、本来1種類のみの害虫がターゲットとなる不妊虫放飼の枠組みに、「オスが他種のメスにも求愛して繁殖を妨害する」・・・

続きはソースで


論文情報:【Pest Management Science】/Killing two bugs with one stone: a perspective for targeting multiple pest species by incorporating reproductive interference into sterile insect technique
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ps.5202

https://univ-journal.jp/23316/
ダウンロード


引用元: 【農業技術】複数種類の害虫を同時に防除する、“一石二虫”の技術を提唱 琉球大学など[10/28]

複数種類の害虫を同時に防除する、“一石二虫”の技術を提唱 琉球大学などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/28(月) 21:18:57.08 ID:???.net
NICT、ドローンと地上局間の通信情報を完全防御する暗号通信技術を開発 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/28/461/
プレスリリース | ドローンの通信の安全性を強化する技術を開発 | NICT-情報通信研究機構
http://www.nict.go.jp/press/2015/09/28-1.html

画像
http://www.nict.go.jp/press/2015/09/img/20150928-01L.png
図1 暗号鍵(真性乱数)の供給とワンタイムパッド暗号化による飛行制御
http://www.nict.go.jp/press/2015/09/img/20150928-02L.png
図2 研究開発を進めているドローン広域セキュア制御通信システム
http://www.nict.go.jp/press/2015/09/4otfsk000025qg78-img/20150928-03L.png
図3 異なる飛行制御エリア間での暗号化制御通信の引継ぎ


情報通信研究機構(NICT)は9月28日、プロドローンおよびサンエストレーディングと共同で、ドローンの飛行制御通信の安全性を強化する技術を開発したと発表した。

ドローンは、その特徴から、さまざまな産業分野での活用が期待されているが、無線により遠隔制御されるため、妨害の影響を受けやすく、通信の乗っ取りや情報漏えいなども懸念されている。
そうしたこともあり、ドローンの活用は無線通信で制御できる範囲となる目視圏内が中心であり、広範な安全な飛行には、さまざまな課題が残されていた。

今回、研究グループは、ドローンの制御における乗っ取りや情報漏えいを完全に防御することができるセキュアな制御通信技術を開発した。具体的には、2.4GHz帯を用いたシリアル通信の制御信号を、パケットごとに異なる真性乱数を用いて暗号化(ワンタイムパッド暗号化)することで、膨大な計算を必要とせずに、計算遅延のないセキュアな制御通信を低速処理な小型かつ安価なデバイスで実現したという。

また、複数の暗号鍵(真性乱数)をドローンに搭載し、対となる暗号鍵(真性乱数)を、複数の地上局に何らかの手段で配送することで、複数の地上局間で安全に飛行制御を引き継ぎしながら、ドローンを広域でセキュアに飛行誘導することが可能だという。

続きはソースで

images (1)


引用元: 【技術】ドローンと地上局間の通信情報を完全防御する暗号通信技術を開発 NICT

ドローンと地上局間の通信情報を完全防御する暗号通信技術を開発 NICTの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/14(日) 12:45:49.14 ID:???.net
人の顔の特徴を言葉で表すと記憶が歪められる―名大 | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150613/254026.html
やっぱり、顔の記憶はことばにするとダメ! - 名古屋大学
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20150611_env.pdf

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015061321164540big.jpg
左列は警察が捜査を行なう流れを示したもの。右列はこの流れを実験的に再現する手続きを示す。多くの研究では2つ目の段階で顔の記憶を間違って思い出してしまう可能性が高まることが示されていた。現実の捜査においては、犯人でない人が選ばれてしまい冤罪の可能性が高まることが示唆される。(図:名古屋大学の発表資料より)


 名古屋大学の波多野文大学院生らによる研究グループは、人が人間の顔をいったん覚えた後に、「目が大きい」「鼻が高い」などの特徴を言葉にすると、顔の記憶を間違って思い出してしまうことを明らかにした。

 覚えた後に言語化することで顔の記憶が妨害されてしまう現象は、「言語陰蔽効果」と呼ばれており、これまでの多くの研究でこの効果が示されてきた。しかし、この現象を説明する理論には諸説あり、どれが正しいかは決着がついていなかった。

続きはソースで

ダウンロード

 なお、この内容は「PLOS ONE」に掲載された。論文タイトルは、「Why verbalization of non-verbal memory reduces recognition accuracy: A computational approach to verbal overshadowing」(非言語の記憶を言葉で表すとなぜその記憶成績が低下するのか?:コンピュータシミュレーションによる言語隠蔽効果の再現と理解)。

引用元: 【心理学】人が「人間の顔をいったん覚えた後に、特徴を言葉で表す」と記憶が歪められる 名大

人が「人間の顔をいったん覚えた後に、特徴を言葉で表す」と記憶が歪められる 名大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/29(木) 15:11:00.69 ID:???*.net
AndroidにDoS攻撃を引き起こす脆弱性--グーグルは修正に消極的
【CNET Japan】 2015/01/29 11:32

セキュリティ企業Core Securityが公開したアドバイザリにより、Androidの「Wi-Fi Direct」に、デバイスに対するDoS攻撃(サービス妨害攻撃)に悪用可能な脆弱性が存在することが判明した。Core Securityによると、2014年9月に脆弱性に関する情報をGoogleに報告し、問題を修正するよう呼びかけていたが、Googleは脆弱性の危険度が低いとして修正に消極的だったため、あらかじめ通告していた期限である米国時間2015年1月26日をもってアドバイザリを公開したという。

2014年9月26日、Core SecurityはGoogleのAndroidセキュリティチームに脆弱性に関する情報を報告し、Googleから報告の受領確認を受けた後、10月20日をもって脆弱性の詳細を公開するとGoogleに通知していた。
しかし10月20日の期限切れ直前になり、脆弱性の危険度が低いため修正のリリース日は未定だという回答がGoogleから寄せられた。

Core Securityは情報の公開をいったん延期し、脆弱性の危険度についてGoogleの説得を試みたが、Googleは見解を変えず、修正のリリース日は未定だと繰り返すにとどまった。こうしたGoogleの対応を受け、Core Securityは脆弱性に関するアドバイザリを1月26日に公開するとGoogleに通告し、最終的に今回のアドバイザリ公開に至った。

続きはソースで

ソース: http://japan.cnet.com/news/service/35059662/

プレスリリース:
[CORE-2015-0002] - Android WiFi-Direct Denial of Service
http://seclists.org/fulldisclosure/2015/Jan/104

引用元: 【IT】AndroidにDoS攻撃を引き起こす脆弱性、グーグル(Google)は修正に消極的 [15/01/29]

AndroidにDoS攻撃を引き起こす脆弱性、グーグル(Google)は修正に消極的の続きを読む

このページのトップヘ