理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

子孫

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/07(水) 13:55:35.52 ID:CAP_USER
 三重県伊賀市の民家から、江戸時代に忍者の師弟が交わした「誓約書」など古文書百三十二点が見つかった。忍術に使う武器を開発したら師匠への報告を約束させ、盗みへの悪用を禁ずるなど、当時の師弟関係がうかがえる内容。資料を分析した三重大国際忍者研究センターの高尾善希(よしき)准教授(近世日本史)は「忍術書がどのような使われ方をしたのかが分かる貴重な史料だ」と話している。

 古文書は同市大野木の木津俊夫さん(68)方から見つかった。木津家は江戸時代の寛永十(一六三三)年から享保七(一七二二)年、伊賀などを治めた藤堂藩に仕え、「伊賀者」として江戸城下の警備役を務めた。

 古文書のうち「忍術起請文(きしょうもん)」は正徳六(一七一六)年、木津さんの祖先・五代目木津伊之助が入門時に師匠・長井又兵衛と交わした誓約書。存在は知られていたが、実物は見つかっていなかった。

 師匠直伝の忍術や道具、忍術書の取り扱いについて、六項目の約束事を規定。「親子兄弟たりといふ共他見他言仕間敷候(中略)人ニ写させ申間敷候(親子や兄弟にも教えない、書き写させない)」と、秘密の厳守を求めている。

<万川集海> 
伊賀と甲賀の全ての忍術を集めたとされる秘伝書。延宝4(1676)年にまとめられた。火器編ではたいまつや火縄、のろしなどについて成分や用法を紹介。「まんせんしゅうかい」「ばんせんしゅうかい」と呼ばれ、写本が残っている。

詳細・続きはソースで

■木津伊之助が師匠の長井又兵衛と交わした「忍術起請文」
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/images/PK2018110702100011_size0.jpg

中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018110702000092.html
images


引用元: 【古文書】〈画像〉伊賀忍者、師弟の誓約書 民家で古文書見つかる[11/07]

〈画像〉伊賀忍者、師弟の誓約書 民家で古文書見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/30(木) 18:41:20.24 ID:CAP_USER
 今回の記事では、「英語」という言語が生まれた歴史に着目。ヨーロッパにおける「征服」と「勢力拡大」の歴史の中でくり広げられた英語の発生と変遷を、図版と共にわかりやすく説明しよう。

■ゲルマン民族大移動の余波

 そもそも「English(英語)」という言葉の語源は何なのでしょうか?

 英語が誕生する前にブリテン島(イギリスの島)にいたのは、古代ブリトン人(ancient Britons)でした。彼らはインド・ヨーロッパ語族に属し、今のウェールズ語やコーンウォール語、アイルランド語が、彼らの話していたケルト語の子孫です。

 その後、ブリテン島に攻め寄せてきたのがローマ人(Romans)です。彼らローマ人たちは、ブリトン人(Britons)の名から、この地を「ブリタニア(Britannia)」と呼びました。ユリウス・カエサルは西暦前55年と54年の2度、ブリタニアに上陸しましたが、抵抗にあって征服できませんでした。

 そして西暦43年、皇帝クラウディウスが軍隊を派遣してブリタニアを属州に。その拠点が、ロンドニウム(現在のロンドン)でした。当時の遺跡としては、ハドリアヌス皇帝が、北方ケルト人に対する防衛のために築いたハドリアヌスの長城が有名。やがて409年に、ローマ本国の衰退のため、属州のブリタニアからローマ人は撤退しました。ローマ人の話したラテン語の影響は、地名などに今なお残っています。

 4~5世紀には、北アジアの遊牧民族のフン族に追われてゲルマン民族が大移動しました。その一部であるアングロ・サクソン族(アングル人とサクソン人の総称)がブリテン島に移住したときから「English」が始まりました。この「English」という言葉自体が「Angles(アングル人)」に由来し、彼らが元々住んでいた場所は「アンゲルン半島」と呼ばれています。

 彼らが話した西ゲルマン語に属する言葉は、現在における英語のベースとなっており、アングロ・サクソン時代の英語を「古英語」といいます。
 9世紀頃、次にブリテン島に攻め寄せてきたのが、ヴァイキングのデーン人です。

続きはソースで

ハドリアヌスの長城
https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_1.jpg

https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_2.jpg

■ノルマン人の勝利を決めたヘイスティングズの戦いの場「バトル修道院」
https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_3.jpg

https://ddnavi.com/review/482840/a/
images


引用元: 【言語】「英語」はどうやって生まれたのか? 語源で探る英語の世界[08/30]

「英語」はどうやって生まれたのか? 語源で探る英語の世界の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/29(火) 02:08:21.06 ID:CAP_USER
昆虫のナナフシの卵は鳥に食べられても糞(ふん)に交じって排(はい)泄(せつ)され、その後孵(ふ)化(か)することを神戸大などの研究チームが発見した。
飛べないナナフシは、体内に卵を持ったまま鳥に捕食されることで生息域を広げた可能性があるという。
28日(日本時間29日)の米科学誌「エコロジー」電子版に掲載された。

 植物は、果実を食べるなどした鳥が種子を遠くまで運んで糞と一緒に排出し、生息域を拡大させてきたことが知られている。

 一方、昆虫では同様の事例が確認されておらず、捕食された昆虫は子孫を残すことができないと考えられてきた。

続きはソースで

関連ソース画像
https://img.topics.smt.news.goo.ne.jp/picture/sankei/m_sankei-wst1805290011.jpg

産経ニュース
https://www.sankei.com/west/news/180529/wst1805290011-n1.html
images


引用元: 【生物】昆虫のナナフシ、鳥に食べられ卵を拡散か 神戸大など研究チーム[05/29]

昆虫のナナフシ、鳥に食べられ卵を拡散か 神戸大など研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/16(月) 13:23:36.95 ID:CAP_USER
■スペイン王室との婚姻関係を通じてイスラム教の開祖と英王室の血統が繋がるという新説が登場

イギリスのエリザベス女王はイスラム教の預言者ムハンマドの直系の子孫
――モロッコの新聞が英王室の家系図をさかのぼるとイスラム教の開祖にたどり着くと報道した。

この説は1980年代の後半にも浮上したことがあり、英王室の系譜を記した『バーク貴族名鑑』によると、エリザベス女王は8~15世紀にかけてスペインを支配したイスラム王朝の血統に繋がるというものだ。

英王室研究の権威で『バーク貴族名鑑』の発行元のハロルド・ブルックスベーカーは、1986年に当時のマーガレット・サッチャー首相に宛てて、「イギリスの人々にはほとんど知られていないが、ムハンマドの血がエリザベス女王の体に流れている。イスラム教の宗教指導者は、この事実を誇りに感じている」と書いている。

その後この説は、ほとんど注目されてこなかったが、今週モロッコのアラビア語週刊紙が、スペインの当時のアンダルス(今のアンダルシア地方)のセビリアでアッバード朝を開いたアッバード1世が、エリザベス女王と繋がっているという家系図を掲載した。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/04/webw180413-queen-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9956.php
ダウンロード (1)


引用元: 【歴史】エリザベス女王はイスラム教の預言者ムハンマドの子孫?イスラム教の開祖と英王室の血統が繋がるという新説[04/13]

エリザベス女王はイスラム教の預言者ムハンマドの子孫?イスラム教の開祖と英王室の血統が繋がるという新説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/15(木) 17:18:17.45 ID:CAP_USER
7万4000年前に起きた超巨大噴火。過去200万年で最大規模とされ、世界的に影響を及ぼしたこの大災害を、当時まだアフリカにいた人類は無事に生き延びただけでなく、繁栄していたとする論文が、3月12日付けの科学誌「ネイチャー」に発表された。

 大噴火を起こしたのは、東南アジア、スマトラ島の「超巨大火山(スーパーボルケーノ)」であるトバ火山。
噴き上げられた火山灰と岩塊は数千メートル遠方まで散らばり、気温は急降下した。

 噴火の余波は遠くアフリカ南部にまで及び、そこで暮らす古代の人類に影響を与えた。
これまでの研究では、トバ大噴火はあまりに強烈だったため、当時アフリカからようやく外へ出ようとしていた現生人類の祖先を絶滅寸前に追いやったとも言われてきた。

「トバ噴火は過去200万年間に地球上で起こった中で最大のものです」と、今回の論文を執筆した米ネバダ大学ラスベガス校の地質学者、ユージーン・スミス氏は言う。

 ところが論文によると、噴火当時やその後の地層から見つかった遺物からは、人類がトバ噴火を生き延びただけでなく、繁栄していたことが見て取れるという。
この発見は、大噴火が人類を絶滅の危機に追い詰めてはいなかったという説を裏付けるものだ。
また、アフリカの人類が助かったのは、彼らが海岸沿いに逃げ延びていたおかげである可能性も浮上している。

■偶然見つかった直接的証拠

 遺伝的証拠から、現生人類は、6万年前にアフリカの外に出たわずか数千人の子孫であると考えられている。
なぜこれほど少なかったのか。
一部の科学者は、我々の祖先がトバ大噴火によって壊滅的な被害を受けたからだと主張してきた。

 トバ火山は一瞬のうちに約2500立方キロの塵や岩を吐き出し、堆積物を数キロ上空にまで噴き上げ、地面に幅100キロの傷跡を遺した。
トバ火山はまた、大気中に大量の塵と硫黄を送り込んだ。
おそらくはそれが原因で地球の表面が冷え、当時すでに氷河を作り、海水位を下げつつあった気候の寒冷化に拍車をかけた。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031400115/01.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031400115/
ダウンロード


引用元: 【災害】古代の超巨大噴火、人類はこうして生き延びた 過去200万年で最大級、アフリカの海岸は祖先の避難所になっていた[03/14]

【災害】古代の超巨大噴火、人類はこうして生き延びた 過去200万年で最大級、アフリカの海岸は祖先の避難所になっていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/23(金) 17:05:00.38 ID:CAP_USER
【2月23日 AFP】
世界の野生種のウマは、すでに絶滅していたとする研究結果が22日、発表された。ウマの祖先の最新DNA分析に基づく系統樹の書き換えにつながる予想外の結果だという。

 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、地球に現存する最後の野生種と大半の人々が考えていた「プルツワルスキー(Przewalski、 モウコノウマ)」は、実際には所有者の元から逃げ出した家畜馬の子孫なのだという。

 論文の共同執筆者で、米カンザス大学(University of Kansas)生物多様性研究所・自然史博物館考古学部門の学芸員のサンドラ・オルセン(Sandra Olsen)氏は「これは大きな驚きだった」と話すも、「結果は、生きている野生馬が地球上に存在しないことを意味している。
これは悲しむべき部分だ」と付け加えた。

 研究は、カザフスタン北部の「ボタイ(Botai)」と「クラスヌイヤール(Krasnyi Yar)」の2か所で行われた考古学的調査に基づいている。
科学者らはこれらの遺跡で、今から5000年以上さかのぼる最古のウマ家畜化の証拠を発見していた。

 このルーツをさらに掘り下げるために、国際研究チームは遺跡で発掘された歯と骨に基づき、ボタイ遺跡のウマ20頭と、ユーラシア(Eurasia)大陸全域のウマ22頭のゲノム(全遺伝情報)を解析した。

 次に研究チームは、今回解析した古代のウマのゲノムと、すでに公開されている古代馬18頭と現生馬28頭のゲノムデータとを比較した。

 その結果、プルツワルスキーは、約5500年前にカザフスタン北部ボタイの人々に飼われていた、知られている中で最古の家畜馬の子孫であることが明らかになった。

続きはソースで



 これは、野生種と考えられていた馬が、実際には野生化した馬だったことを意味している。
プルツワルスキーは家畜化から逃れた馬であり、当初から野生だったわけではなかったのだ。

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/700x460/img_c336651c0a6594492a48dde4fa1bad81239348.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3163756
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】野生馬、地球上からすでに絶滅していた DNA分析で判明[02/23]

野生馬、地球上からすでに絶滅していた DNA分析で判明の続きを読む

このページのトップヘ