理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

実施

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/03(火) 20:47:09.37 ID:???*.net
画像 
http://www.knb.ne.jp/fit/d320/news_image/6348-00-6348-20150203192612.jpg

 こちらの模様、見覚えのある人も多いと思います。色の見え方を調べる色覚検査の道具です。実は10年以上前から小学校では実施されておらず、今、再開してほしいという声があがっています。現状と課題を取材しました。

 高岡市の南星金子眼科クリニックです。「ここにある数字を読んでください」「12、8、15、74」色覚異常があるかどうかを調べる色覚検査です。かつては全国の小学校で一斉に行われていました。この眼科では「子どもが色覚異常なのではないか」といった保護者からの相談に応じて検査を行っています。

 生まれつきの色覚異常は男性の20人に1人、女性の500人に1人の割合でみられます。毎年全国の小学校で4年生が一斉検査を受けてきましたが検査がいじめや差別につながると、2002年の学校保健法の改正で中止されました。しかし中止から10年以上が経過して、今、問題が出てきているといいます。

 日本眼科医会の調査では、色覚異常の子どもの半数近くが異常に気づかないまま育っていることがわかりました。一方、航空や鉄道関係の一部、警察官や自衛官などは採用試験の検査で色覚が「職務遂行に支障がないこと」などとなっていて、就職活動の際に初めて自分が色覚異常であることを知る人も少なくありません。進路を断念、変更したケースもあり、「色覚異常を早く知ったうえで進路を決めたい」という声が多くあがっているといいます。

一部抜粋、続きは(動画あり)
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=6348

引用元: 【社会】色覚検査、学校では今

色覚検査、学校では今の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/26(火) 01:12:12.74 ID:???0.net
肺がん90歳以上で発見の場合「積極治療せず」6割
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76149020W4A820C1CR8000/
日本経済新聞 2014/8/26 0:42

 90歳以上でがんが見つかった場合、切除や縮小を目指す積極的な治療は肺がんでは6割で行わず、胃がんや肝臓がんでも半数では実施しないことが25日、国立がん研究センターの集計で分かった。患者の多い主要な5種類のがんについて、2012年に全国397のがん診療連携拠点病院で診断された約61万人の診療情報を集計した。

 高齢者はがんの進行が比較的遅いことや、抗がん剤の副作用、手術の身体的負担を考慮し、痛みや吐き気への対応にとどめることが多いためとみられる。
80代では、治療しない人の割合が最も高い肺がんでも無治療率は約3割にとどまった。

 集計は胃がん、大腸がん、肺がん、肝臓がん、乳がんが対象。90歳以上でも、大腸がんは8割、乳がんは9割が積極的に治療していた。大腸を詰まらせる大きながんを取り除く手術や、乳がんのホルモン療法が広く行われた可能性が考えられるが、原因は特定できていないという。

 また、40代以下と80代以上は進行した状態で見つかる場合が比較的多いが、若い患者はどのがんでも大半が積極的に治療を始めていた。

 センターは「本人の体調やがんの特徴によって適切な治療は変わるが、自分と同じ年代、進行度の人がどんな治療を受けているかの参考になる。患者と医師が話し合う際の材料にしてほしい」と話している。

 各病院が提供する医療の向上を図るため、診療数や生存率などの情報を集める「院内がん登録」を利用した。報告書は同センターのサイト、http://www.ganjoho.jp/professional/index.html
で閲覧できる。〔共同〕

引用元: 【医療】肺がん90歳以上で発見の場合「積極治療せず」6割 [8/26]

肺がん90歳以上で発見の場合、6割が積極治療せずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ランサルセ(三重県) 2013/11/03(日) 10:32:57.30 ID:f6CTlRPY0 BE:2169926249-PLT(12005) ポイント特典

フレッツサービスの帯域制御の実施について

■変更日
2013年10月10日:北海道・東北、甲信越、東海エリア、茨城、栃木、群馬県
2013年10月17日:東京都
2013年10月24日:北陸、近畿、中国、四国、九州・沖縄エリア
2013年10月31日:神奈川、千葉、埼玉県

■変更後の実施内容
ご利用地域(設備)ごとに、リアルタイムで通信量を監視し、当社規定の通信量に達した場合、
対象コース内で、通信量が多いお客様から順番に通信速度を制限します。
※混雑時のみの制限であり、通信量が既定値以下になり次第、制限を解除します。

■従来からの主な変更点
制御対象の通信:上下通信速度
制御対象期間 :混雑時のみ
制御対象コース:固定IPアドレスサービスを追加

Q.帯域制御とはどのようなものですか。
A.通信速度に規制を与えることを指します。データ量に対しての規制や、特定のソフトウェアの利用を禁止する規制ではありません。

http://www.tiki.ne.jp/support/bandwctrl.html#a
9



【日本滅亡】 光回線でダウンロードの通信量制限が開始 大容量の動画を見ただけでも規制対象にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ダブルニードロップ(宮城県) 2013/09/08(日) 15:18:37.44 ID:IEfZa0s10 BE:2164658483-PLT(20000) ポイント特典

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8日、トラブルで打ち上げを延期した新型ロケット「イプシロン」の再挑戦に向け、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所でリハーサルを実施した。

結果を確認して、打ち上げ日を決める。

イプシロンは8月27日に打ち上げる予定だったが、発射19秒前に機体の姿勢に異常があると誤って検知し、自動停止した。その後の調査で機体と地上管制との通信に時間差が生じたことが原因と判明したため設定を修正。

約1週間かけてこれまでの点検をやり直した。

リハーサルでは午後1時45分の打ち上げを想定。

機体を整備棟から出して発射地点に移し、動作や手順を確かめた。

前回のリハーサルは打ち上げ18秒前までの作業が対象だったが、今回は点検項目を増やし発射5秒前まで延長した。
1

http://sankei.jp.msn.com/images/news/130908/scn13090812010000-n1.jpg

http://sankei.jp.msn.com/science/news/130908/scn13090812010000-n1.htm



イプシロン トラブル修正確認 あとは打ち上げのみの続きを読む

このページのトップヘ