理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

実証

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/20(日) 21:23:24.12 ID:CAP_USER
(2017/08/20 17:35)
 世界初の快挙です。黒潮の流れを利用して電気を起こす海流発電の実証実験が鹿児島県で行われ、発電に成功しました。

 海流発電は海面から深さ50メートルほどの場所に装置を沈め、潮の流れで発電する仕組みです。流れが早く、年間を通して安定している黒潮を使った実証実験が今月14日から行われ・・・

続きはソースで

http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000108133.html


ダウンロード


引用元: 【海流発電】 黒潮が生む電力!世界初の海流発電成功 実用化に光[08/20] [無断転載禁止]©2ch.net

【海流発電】 黒潮が生む電力!世界初の海流発電成功 実用化に光の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/07(金) 15:24:48.82 ID:CAP_USER9
超小型ロケット、年度内に再挑戦=小型衛星打ち上げ-JAXA

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の奥村直樹理事長は7日の定例記者会見で、今年1月に失敗した超小型ロケット「SS520」を2018年3月までに再び打ち上げることを明らかにした。
 前回と同様、東京大が開発する重さ約3キロ級の小型衛星を搭載し、衛星打ち上げ用としては世界最小級のロケット技術実証を目指す。

続きはソースで

(2017/04/07-15:16)

時事通信
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040700973&g=soc
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】打ち上げ失敗の超小型ロケット、年度内に再挑戦へ-JAXA ©2ch.net

打ち上げ失敗の超小型ロケット、年度内に再挑戦へ-JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/06(木) 21:17:46.69 ID:CAP_USER9
NHK4月6日 18時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170406/k10010939551000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_021

大手外食チェーンと大阪大学の研究グループが、ファミリーレストランで客におすすめのメニューを提案したりする接客ロボットを開発し、3年後の実用化を目指すことになりました。

このロボットを開発したのは、ファミリーレストランなどを運営する大手外食チェーン「ゼンショーホールディングス」と、「アンドロイド」の開発で知られる大阪大学の石黒浩教授の研究グループです。

ロボットは、身長およそ30センチメートルの卓上型の小型ロボットで、おすすめのメニューを客に提案したり、ゲームなどをしたりすることができます。

続きはソースで


ダウンロード (1)

引用元: 【科学】接客ロボットがメニューおすすめ 外食大手と阪大が開発へ [無断転載禁止]©2ch.net

接客ロボットがメニューおすすめ 外食大手と阪大が開発への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/06(月) 00:05:32.35 ID:CAP_USER
「ぬいぐるみお泊まり会」、読書好きな子育む効果
2017/3/3 11:28

読書離れ対策に「ぬいぐるみお泊まり会」が効果――。
岡山大の岡崎善弘講師らの研究グループは、子供を本に親しませる試みである「ぬいぐるみお泊まり会」の効果を実証したと3日までに発表した。
研究成果はオランダ・エルゼビア社の科学雑誌に掲載された。
 
お泊まり会では子供が気に入っているぬいぐるみを図書館などに預けて「1泊」させ、ぬいぐるみが絵本を読んでいるように見える写真を撮影。
写真と絵本を手渡された子供が、ぬいぐるみに絵本を読み聞かせようと思い自然に読書を始める効果を狙っている。
米国で始まったとされ近年は日本でも行われている。

続きはソースで

▽引用元:日本経済新聞 2017/3/3 11:28
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H49_T00C17A3CR0000/

▽関連
岡山大学 プレスリリース 17.02.28
“子どもの「読書離れ」解決の鍵はぬいぐるみ!? ”読書活動を推進するための人気イベント「ぬいぐるみお泊まり会」の効果を実証 子どもの読書活動の自発性を促す役割期待
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_p2.html
ダウンロード (3)


引用元: 【教育心理学】「ぬいぐるみお泊まり会」、読書好きな子育む効果 /岡山大©2ch.net

「ぬいぐるみお泊まり会」、読書好きな子育む効果 /岡山大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/02(木) 23:33:24.15 ID:CAP_USER
量子コンピューター実現へ初の青写真 モジュール接続に新手法
2017年02月02日 16:45 発信地:マイアミ/米国

【2月2日 AFP】大規模な量子コンピューターの実現に向けた初の青写真を、世界各国の科学者からなるチームが1日、米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に発表した論文で示した。
大きさは最大でサッカー場のピッチほどになる可能性があるが、実現できれば世界でも指折りの厄介な問題の解決が期待できる。
 
大型の量子コンピューターは実証試験が行われていないばかりか、実現のめどすら立っていない。
論文はこうした量子コンピューターの製造に向けた一歩となった。
 
論文を共同執筆した英サセ◯クス(Sussex)大学のウィンフリート・ヘンジンガー(Winfried Hensinger)教授は、「これまで長年、絶対に不可能だと言われてきた」量子コンピューターの実用化について、「実現可能だと示すだけでなく、大規模なマシンを実際に構築する基本的な施工計画まで提示できた」と説明している。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年02月02日 16:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3116352
images


引用元: 【量子力学】量子コンピューター実現へ初の青写真 モジュール接続に新手法©2ch.net

量子コンピューター実現へ初の青写真 モジュール接続に新手法の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/06(金) 22:46:15.45 ID:CAP_USER
スマホや携帯は置いてあるだけで他への注意力が低下? 北大チームが検証

スマートフォン(スマホ)などの携帯端末は卓上などに置いてあるだけでも他への注意力が損なわれる-。
北海道大学の研究チームがこのような興味深い実験結果をまとめ、このほど心理学の国際誌に発表した。

歩きながらスマホを操作する「歩きスマホ」は周囲への注意力が低下して危険であることはよく知られているが、使用せずにそばに置いている場合に他への注意力に影響するかどうかは不明だった。
北海道大学大学院文学研究科の河原純一郎(かわはら じゅんいちろう)特任准教授と伊藤資浩(いとう もとひろ)特別研究生の研究チームは、他人の携帯端末が単に置いてあるだけの時でも注意力に影響するかどうかを実証的に調べた。

研究チームは、大学生40人を2グループに分け、1グループはパソコンの脇にスマホを置き、もう1グループは置かずに代わりにスマホと同サイズの手帳を置き、2グループともパソコンのモニター上の多数の文字の中から特定の文字(標的文字)を探し出す実験を実施。
標的文字を探し出すまでの時間を計測した。

その結果、スマホを置いたグループは、手帳を置いたグループ(統制条件グループ)よりも時間がかかることが分かった。
具体的には、手帳を置いたグループは検索終了までの時間が3.051秒だったのに対し、スマホを置いたグループは3.660秒かかった。

続きはソースで

▽引用元:Science Portal 掲載日:2017年1月6日
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/01/20170106_01.html

▽関連リンク
北海道大学プレスリリース 2017/1/4
スマートフォンが置いてあるだけでも注意を損なう効果を検証
http://www.hokudai.ac.jp/news/170104_pr_2.pdf
ダウンロード


引用元: 【心理学】スマホや携帯は卓上などに置いてあるだけで他への注意力が低下?/北海道大 ©2ch.net

スマホや携帯は卓上などに置いてあるだけで他への注意力が低下?/北海道大の続きを読む

このページのトップヘ