理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

宮城県

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/07(日) 17:38:32.21 ID:CAP_USER
東京農業大学、千葉県立中央博物館、首都大学東京、NPO法人「森は海の恋人」(宮城県気仙沼市)からなる研究グループが、気仙沼市の河川でエビ類(十脚目甲殻類)の新種を発見。国内在来の淡水性種として2種目になる。

 研究グループは、東日本大震災の津波と地盤沈下によって創出された湿地とその周辺水域の保全を主目的とした調査の一環で、2012年から宮城県気仙沼市において底生動物(ベントス)相のモニタリングを行っている。その過程で、東京農業大学の加藤木侑一博士後期課程1年生が、スジエビ属に分類されるが、これまでに報告のない形態的特徴を持ったエビを採集した。

 このエビは国内に広く分布するスジエビ属のスジエビ、いわゆる「川えび」に形態的に酷似するが胸脚のハサミ部がスジエビよりも長い。

続きはソースで

https://research-er.jp/img/article/20190403/20190403155102.png
https://research-er.jp/articles/view/78566

論文情報:【Zootaxa】A new freshwater shrimp species of the genus Palaemon Weber, 1795 (Decapoda:Caridea: Palaemonidae) from northeastern Japan
https://biotaxa.org/Zootaxa/article/view/zootaxa.4576.2.2

https://univ-journal.jp/25398/
ダウンロード


引用元: 【生物】東日本大震災で生じた水域で「川えび」の新種、東京農業大学など発見[04/07]

東日本大震災で生じた水域で「川えび」の新種、東京農業大学など発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/07(月) 13:34:23.47 ID:Emp7KWTk
ラムサール条約湿地の伊豆沼・内沼(宮城県)で、県から絶滅危惧Ⅰ類に選定されているタナゴが、2006年の調査以来、久しぶりに確認された。県伊豆沼・内沼環境保全財団が進める外来魚オオクチバス(通称ブラックバス)の防除活動によって在来魚が回復してきており、その成果の一つと考えられるという。

 財団によると、今回確認されたタナゴは2018年7月に実施された調査で、湖岸に設置された定置網にかかっていた。

 伊豆沼・内沼では、1990年代以降、オオクチバスの食害によってタナゴなどの小型魚が激減。

続きはソースで

■2018年7月の調査で捕獲されたタナゴ=県伊豆沼・内沼環境保全財団提供
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BBRSvm9.img?h=307&w=624&m=6&q=60&o=f&l=f&x=191&y=114

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLDM43SVLDMUNHB009.html
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】絶滅危惧種のタナゴ、12年ぶり確認 伊豆沼・内沼 ブラックバスの駆除活動で回復[01/07]

絶滅危惧種のタナゴ、12年ぶり確認 伊豆沼・内沼 ブラックバスの駆除活動で回復の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/12(木) 00:31:24.76 ID:CAP_USER
大震災で断層65メートルずれる 宮城県沖の日本海溝で解析

2011年の東日本大震災で最も大きくずれたとされる宮城県沖の海底断層は、約65メートルずれ動いたとする解析結果を、海洋研究開発機構の冨士原敏也・主任技術研究員(海洋底地球物理学)らのチームが英科学誌電子版に11日、発表した。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/1/11 19:00
https://this.kiji.is/191854442338205705

▽関連
国立研究開発法人海洋研究開発機構 プレスリリース 2017年 1月 11日
2011年東北地方太平洋沖地震時に海溝軸で最大となった断層すべりを評価
―海溝軸付近の浅部プレート境界断層すべりの性質を知る手がかり―
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20170111/
ダウンロード (1)


引用元: 【地球物理】2011年の東日本大震災で海底断層が約65メートルずれる 宮城県沖の日本海溝で解析/海洋研究開発機構©2ch.net

2011年の東日本大震災で海底断層が約65メートルずれる 宮城県沖の日本海溝で解析/海洋研究開発機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/25(日) 02:32:39.64 ID:CAP_USER
<ノロ猛威>人で流行し海へ カキに蓄積か

宮城県内の海域で生食用カキからノロウイルスが検出され、県漁協が出荷を休止した問題で、県内で流行している人のノロウイルスが影響したとみられることが21日、分かった。
県漁協は検査対象の県内11海域のうち、石巻市の雄勝湾を除く10海域でノロウイルスの陽性反応を確認した。
 
県水産業基盤整備課によると、感染者の嘔吐(おうと)物などに含まれるウイルスは一般的に下水処理を施しても完全に除去できず、一部が海に流出してカキに蓄積された可能性が高いという。

続きはソースで

▽引用元:河北新報ONLINE NEWS 2016年12月22日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161222_13021.html
ダウンロード (4)


引用元: 【微生物生態学】ノロウイルス 人で流行し一部が海に流出してカキに蓄積された可能性/宮城 ©2ch.net

ノロウイルス 人で流行し一部が海に流出してカキに蓄積された可能性/宮城の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/14(水) 01:12:07.25 ID:CAP_USER
津波後の生態系回復判明、宮城 京大・首都大5年調査

東日本大震災の津波で失われた海の生態系が、この5年でどのように回復してきているのかが宮城県気仙沼市の周辺海域の調査で分かったと、京都大と首都大学東京のチームが12日付の米オンライン科学誌に発表した。
 
大規模な津波後の生態系の変化について明らかにするのが目的で、漁業や沿岸整備に役立つとしている。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/12/13 04:08
http://this.kiji.is/181120458187097597

▽関連リンク
首都大学東京 ニュース 掲載日:2016年12月12日
5年間の潜水調査で、2011年津波後の海の生き物たちの回復が明らかに
http://www.tmu.ac.jp/news/topics/13959.html

ダウンロード (1)

引用元: 【環境】東日本大震災の津波後の生態系回復判明 宮城県気仙沼で5年潜水調査/京都大・首都大©2ch.net

東日本大震災の津波後の生態系回復判明 宮城県気仙沼で5年潜水調査/京都大・首都大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/09(土) 21:09:47.58 ID:CAP_USER*.net
2016年1月9日 12時22分

ダウンロード


 人の感情が読み取れる人型ロボット「Pepper(ペッパー)」によるバナナのたたき売りが9日、仙台市内のスーパーであった。頭に鉢巻きを締め、はっぴ姿となったペッパーが、はりせんを手に「さてさてみなさん、ご覧あれ。最初は千円から」と愛らしく話すと、集まった買い物客からは次々と手が挙がった。

続きはソースで

(共同)

画像
http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/images/2016010901001210.jpg
http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2016010901001197.html

引用元: 【科学】「ペッパー」がバナナたたき売り 鉢巻き・はっぴ姿で、仙台

「ペッパー」がバナナたたき売り 鉢巻き・はっぴ姿で、仙台の続きを読む

このページのトップヘ