理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

家族

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/05(日) 15:42:48.73 ID:CAP_USER9
11/5(日) 7:10
読売新聞(ヨミドクター)
小児外科医 松永正訓

 医師として関わってきた多くの子どもの中には、忘れられない子が何人もいます。その中で、最悪の記憶として残っている赤ちゃんがいます。前回のコラムで、障害児の受容は簡単ではないと言いましたが、それが「死」という形になった子がいました。
手術すれば、きれいに治すことができるのに…

 産科から小児外科に連絡が来ました。先天性食道閉鎖症の赤ちゃんが生まれたのです。食道閉鎖とは文字通り食道が途中で閉じている先天奇形です。当然のことながら、ミルクは一滴も飲めませんから、生まれてすぐに手術をする必要があります。食道は胸の中にありますので、赤ちゃんの胸を開く、難易度の高い手術です。

 そして、赤ちゃんの奇形は食道閉鎖だけではありませんでした。 口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)という奇形があったのです。口唇裂とは上唇が鼻まで裂けていることです。口蓋裂とは口腔と鼻腔を隔てている上あごが裂けていて、口と鼻の中がつながっている状態です。口唇口蓋裂は、形成外科の先生が何度か手術をすることで、最終的には機能だけでなく、美容の面でもきれいに治すことができます。

 私は赤ちゃんの家族に食道閉鎖の説明をし、手術承諾書をもらおうとしました。ところが、家族は手術を拒否しました。赤ちゃんの顔を受け入れられないと言うのです。私は驚き慌てて、どうしても手術が必要なこと、時間の猶予がないことを懸命に説明しました。ところが家族の態度は頑として変わりません。
児童相談所に通報したが「先生たちで解決してください」

 何とかしないと大変なことになります。とにかく時間がない。産科の先生たちを交えて繰り返し説得しても、効果はありませんでした。私は最後の手段として、児童相談所(児相)に通報しました。児相の職員たちは、聞いたことのない病名にかなり戸惑っている様子でしたが、その日のうちに、3人の職員が病院を訪れてくれました。私は両親の親権を制限してもらい、その間に手術をしようと考えたのでした。

続きはソースで

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6259999
ダウンロード (4)


引用元: 【医療】奇形の顔「受け入れられない」…家族が手術拒否、ミルク飲めず赤ちゃん餓死

奇形の顔「受け入れられない」…家族が手術拒否、ミルク飲めず赤ちゃん餓死の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/16(月) 00:21:42.18 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171015/k10011178761000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007

脳死した人からの臓器提供を可能にする法律が施行されて16日で20年になるのを前に、臓器移植について理解を深めてもらおうという大会が都内で開かれました。
東京・千代田区で開かれた大会には、医療関係者や学生などおよそ200人が集まりました。

はじめに、日本臓器移植ネットワークの門田守人理事長が「脳死からの臓器提供は年々増えているものの、移植を待つ人が1万3000人余りいる中で、実際に受けているのは年間およそ300人だ」などと現状を説明しました。

続いて、医療関係者や大学生らが壇上に上がり、臓器提供のカードなどで意思表示をしている人は10%余りと低い状態が続いているとして意見を交わし、男子大学生は「ネットにはさまざまな情報があって正確な知識が得られず、意思表示するのに困った」などと指摘する声が相次ぎました。

続きはソースで

10月15日 20時18分
ダウンロード


引用元: 【医療】臓器移植法施行20年 理解深める大会

臓器移植法施行20年 理解深める大会の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/06(金) 05:39:17.66 ID:CAP_USER9
気管切開、戸惑わないで 医療的ケア児親向けサイト
2017/10/5 16:33
https://this.kiji.is/288575004957344865?c=39546741839462401

 病気や障害で呼吸がうまくできず、のどに穴を開ける「気管切開」が必要な子どもを持つ家族のために、国立成育医療研究センター(東京)が総合情報サイト「子どもの気管切開なび」を開設した。手術方法やたんの吸引など医療的ケアの仕方、生活の留意点などを写真とともに分かりやすく紹介している。

続きはソースで

images

引用元: 【医療】気管切開、戸惑わないで 国立成育医療研究センター(東京)が「子どもの気管切開なび」を開設

気管切開、戸惑わないで 国立成育医療研究センター(東京)が「子どもの気管切開なび」を開設の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/20(水) 04:37:02.13 ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35107438.html

(CNN) ペットの介護や看護に伴う負担は家族を介護する負担と同様に、飼い主のストレス増大、うつや不安の症状、生活の質の低下に結びついているという研究結果が、18日の学会誌に発表された。

論文を執筆した米ケント州立大学のメアリー・スピッツネーゲル准教授によると、ペットの介護が飼い主に与える影響についての学術研究が発表されるのは初めてだという。

獣医師でカリフォルニア大学教授のショーン・オーウェン氏は、父親が2010年に腎臓がんのため死去し、直後に母親の愛犬だったラブラドールのミックス犬「マギー」が悪性腫瘍の血管肉腫と診断された。


オーウェン氏によると、獣医師がこうした症例に遭遇することは珍しくない。「配偶者やパートナーを亡くしたばかりの高齢の男性や女性が、今度は愛犬や愛猫の恐ろしい病気に見舞われる」「そうした話に胸が張り裂けそうになる」

オーウェン氏の母親は何カ月もの間、夫と愛犬の看病を担い、車で別々の病院へ送り迎えする日々が続いた。看護の負担が母の心にのしかかる様子を見ているのはつらかったとオーウェンさんは振り返る。愛犬のマギーも、悪性腫瘍と診断されて間もなく死んだ。

スピッツネイゲル氏の研究チームでは、ソーシャルメディアで募った犬や猫の飼い主238人を、ペットが慢性または回復不可能な疾患にかかっている119人のグループと、ペットが健康な119人のグループに分けて調査した。

続きはソースで

2017.09.19 Tue posted at 14:30 JST

犬、猫、うさぎを飼っているペンス副大統領。ペットの看護は飼い主の心の健康の負担になるとの研究結果が発表された
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/09/19/78ad7f6a35bf761adfb70ef7012c1d1e/t/320/179/d/pence-puppy-exlarge-169.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【健康】ペットの介護、飼い主の心の健康に重い影響 米研究 [無断転載禁止]©2ch.net

ペットの介護、飼い主の心の健康に重い影響 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/06(月) 14:20:50.70 ID:CAP_USER9
 日本集中治療医学会は、患者本人や家族の要望で心肺が停止しても蘇生を行わない「DNAR」について、その妥当性を患者と医療・ケアチームが話し合うことなどを求める勧告を出した。
「救命の努力が放棄されている」と危惧されていることを挙げ、「DNAR指示にかかわる合意形成と終末期医療実践の合意形成は、それぞれ別個で行うべき」としている。

 終末期医療をめぐっては、医師によるDNARの指示で、治療などの基本を無視した安易な終末期医療が実践されていることや、必要な救命処置を行う努力を放棄しているといった懸念が出ていた。

 同医学会が行った終末期医療とDNARに関する調査でも、患者や患者の家族と話し合う際の方針について、医療・ケアチームで話し合いが義務付けられている施設は、全体の1割未満だったことが判明。
DNARのマニュアルに関しても、7割近くの施設が「ない」と回答しており、DNARの指示が現場の裁量に委ねられている実態が浮き彫りになった。

 同医学会は公表した調査結果で、DNARの指示が蘇生行為以外にも適用される恐れを挙げている。
後期高齢者(75歳以上)でADL(日常生活動作)が低く、感染症を繰り返す患者を例に挙げ、何度も苦痛にさいなまれている場合などはDNARが適用されることが少なくないことを指摘。
「高齢者だから」「ADLが低くなることが予想されるから」といった理由で、「社会的弱者」と呼ばれる患者に適用が広げられることを懸念している。

 医療現場で安易にDNARの指示が出ることを防ぐため、今回の勧告で、
▽指示は心停止時のみに有効である
▽臨床倫理を扱う独立した病院倫理委員会を設置する
▽指示にかかわる合意形成は終末期医療に関するガイドラインに準じて行う―といったことを記載。
指示の妥当性についても「患者と医療・ケアチームが繰り返して話し合い、評価すべき」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-14000000-cbn-soci
ダウンロード


引用元: 【医療】終末期医療、救命の努力放棄に警鐘 - 集中治療医学会が治療方針で勧告©2ch.net

終末期医療、救命の努力放棄に警鐘 - 集中治療医学会が治療方針で勧告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/13(金) 22:20:54.39 ID:CAP_USER9
弁護士の堀井亜生です。私は、これまで1500件以上の離婚や婚約破棄などの男女問題に関する事件を取り扱ってきました。
なぜ離婚や破談になってしまったのか、それぞれの事例をひもといていくと、多くの場合、結婚前に彼氏のブラック性を示すサインが何らかの形で出ていて、そのリスクが結婚後に顕在化しただけに過ぎないということがわかってきました。
こちらの連載では、一見すると高スペックなのに、結婚した後でとんでもない事故物件だったことが発覚してしまう「ブラック彼氏」を紹介していきます。
ご紹介するブラック彼氏は、必ずしもみなさんにとってNGではなく、女性のタイプによって合う合わないさまざまです。
恋愛と結婚で失敗しないためのポイントを知っていただき、ひとりでも多くの女性たちが自分に合った良きパートナーと巡り合い、幸せな結婚生活を送れるよう願っています。

■考え方も話し方も、女性に近い

<本日のブラック彼氏>
母親、女兄妹、女友達と、女性に囲まれている男 

・家族構成や周囲に女性が多い
・考え方や話し方が女性に近い
・女性の話に相づちを打てる聞き上手

一見浮気性には見えないけれど浮気する「隠れ浮気系」男性の実家の家族構成には、強い母親と世話焼きの女兄妹がいることがあります。
そして、交友関係にも女性が多いという特徴があります。

女性に接することに慣れていて、考え方も話し方も女性に近く、その点では、浮気系はマザコン系の隣り合わせにいる類型とも言えます。

彼らは、女性に囲まれて育っているので、女性の延々と続くオチのない話を苦にすることはありません。
聞き上手で、女子の話を「うん」「へえ」「うん」と、程よい合いの手を入れながら聞くことができます。
「なんで?」と話に理屈を求めたり、「いまの話の主語は?」「話の目的は?」と突っ込みを入れたりといった、男性にありがちなリアクションは、女性ウケが悪いのでしません。

いっぽう、おしゃべりに関しては、特段面白い話をするわけではないけれど、女性の気持ちをうまく引き出して盛り上げることに長けているので、「彼に話したらスッキリする」という理由で女子に人気があります。

結婚生活では、妻がぐちぐち言うことに耐え切れず「うるさい、オレも大変なんだ」とキレてしまう夫が多いなか、隠れ浮気系は愚痴を適当に聞き流し、相づちが打て、女心を分かっているのが特徴。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170113-00153060-toyo-soci
東洋経済オンライン 1/13(金) 15:00配信

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【生活】女兄弟に囲まれた男性が浮気しやすい理由 [無断転載禁止]©2ch.net

女兄弟に囲まれた男性が浮気しやすい理由の続きを読む

このページのトップヘ