理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

富山県

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/27(木) 07:06:00.54 ID:CAP_USER
「深海魚は地震の前兆」は迷信 東海大調査
https://www.sankei.com/life/news/190626/lif1906260034-n1.html
2019.6.26
産経新聞,THE SANKEI NEWS

画像:富山湾沿岸で見つかり、魚津水族館に運ばれた深海魚「リュウグウノツカイ」=4月14日、富山県魚津市
https://www.sankei.com/images/news/190626/lif1906260034-p1.jpg

【科学(学問)ニュース+】

 普段は姿を見せない深海魚が海岸に漂着したり、漁網にかかったりして出現すると大きな地震が起きるという言い伝えは、
 統計的にみて迷信だと断定する研究結果を東海大と静岡県立大の研究チームが論文にまとめ、26日発表した。

 この言い伝えは、1743年に刊行された江戸時代の奇談集「諸国里人(りじん)談」にも記録されており、古くからよく知られている。
 科学的に事実なら、防災に役立つとみて検証した。

 昭和3年から東日本大震災が起きた平成23年までの間に、地震の前兆といわれる「リュウグウノツカイ」など8種の深海魚が出現した事例を調査。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【地震/統計】「深海魚は地震の前兆」は迷信 東海大調査←昭和3年~平成23年 30日+半径100km以内にM6は1/336[06/26]

「深海魚は地震の前兆」は迷信 東海大調査←昭和3年~平成23年 30日+半径100km以内にM6は1/336の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/13(金) 00:26:11.90 ID:CAP_USER
富山湾にクリオネ新種=最大5ミリ、日本海固有か

富山大は12日、「流氷の天使」と呼ばれる巻き貝の仲間クリオネの新種が富山湾の深海で見つかったと発表した。楕円(だえん)形をしており、体長は最大で約5ミリ。クリオネは日本近海では北海道沿岸が生息域の南限と考えられており、新種は日本海固有種の可能性が高いという。
 
続きはソースで

(2017/10/12-18:23)

▽引用元:時事ドットコム 2017/10/12-18:23
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101200987&g=soc

富山湾で発見された新種のクリオネ(富山大提供)
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0171012at44_p.jpg

▽関連
富山大学
クリオネの新種を富山湾内の広範囲で発見
https://www.u-toyama.ac.jp/education/news/2017/1012.html
日本海固有水から採集されたハダカカメガイ(クリオネ)
(写真提供:北海道蘭越町貝の館 館長 山崎 友資)
https://www.u-toyama.ac.jp/education/news/2017/img/1012.jpg

ダウンロード


引用元: 【生物】富山湾に「クリオネ」新種 最大5ミリ、日本海固有か/富山大学

富山湾に「クリオネ」新種 最大5ミリ、日本海固有か/富山大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/07(金) 07:11:17.05 ID:CAP_USER9
滑川に海洋深層水で天日塩の施設

http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3065080961.html

富山湾の深海からくみ上げたミネラル豊富な海水「海洋深層水」を天日干しして塩を作る施設が、滑川市に完成しました。

この施設は、海洋深層水で町おこしを進めている滑川市が、国の地方創生関連の補助金を含め約600万円をかけて作りました。
施設は木造平屋建てで、日光が十分に差し込むよう、屋根や壁の部分に厚さが2ミリほどある透明で硬いフィルムを張り、縦75センチ、横1メートル、深さ10センチの
「結晶箱」と呼ばれる容器が28個並んでいます。

この結晶箱に海洋深層水を入れて、天日干しで塩分を取りだし、夏場であれば1か月に最大80キロの塩を生産できるということです。

滑川市ではすでに、地元のシルバー人材センターが海洋深層水で塩づくりを行っていますが、この施設を活用して天日干しの塩を大量に安く生産し、新たな特産品にしたい考えです。

滑川市海洋資源振興課の岩田俊樹係長は「天日干しだと、釜などで加熱して塩を作り出す一般的な製法に比べてミネラル分が豊富に残り、味わい深い塩ができます。
当面は試行錯誤しながら塩づくりを進めたい」と話していました。

04/06 19:21
ダウンロード


引用元: 深海からくみ上げたミネラル豊富な海水「海洋深層水」を天日干しして塩を作る施設が完成・滑川©2ch.net

深海からくみ上げたミネラル豊富な海水「海洋深層水」を天日干しして塩を作る施設が完成・滑川の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/17(木) 17:40:58.10 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161117/k10010772811000.html

気象庁は、ここ数年の間に火山活動に高まりが見られた富山県の弥陀ヶ原など3つの火山について、来月1日から24時間体制で火山活動の監視を行うことになりました。

新たに24時間体制で監視が行われるのは、青森県の八甲田山と、青森と秋田の県境にある十和田、それに、富山県の弥陀ヶ原の3つの火山です。

3つの火山では、ここ数年の間に噴気が一時的に活発になるなど、火山活動の高まりが見られ、おととし9月の御嶽山の噴火を受けて、気象庁が火口周辺に観測機器を整備するなどして、24時間体制で監視を行う「常時観測火山」に加える計画を進めてきました。

続きはソースで

ダウンロード (2)


引用元: 【気象】八甲田山など3火山で火山活動の高まり。24時間の監視体制へ [無断転載禁止]©2ch.net

八甲田山など3火山で火山活動の高まり。24時間の監視体制への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/18(土) 01:58:26.72 ID:CAP_USER
梶田氏「研究への協力に感謝」 スーパーカミオカンデ20周年
共同通信 2016/6/17 16:49
http://this.kiji.is/116442117409932788

東大宇宙線研究所は17日、ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」(岐阜県飛騨市)の観測開始20周年を記念したシンポジウムを富山市で開いた。
この装置の観測成果でノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章所長は「20年間、ニュートリノ研究を進められたのは関係者の協力あってこそ。心から感謝している」と述べた。

続きはソースで

ダウンロード (7)

▽関連
スーパーカミオカンデ公式ホームページ
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/index.html

引用元: 【素粒子】ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」20周年 梶田氏「研究への協力に感謝」[06/17]©2ch.net

ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」20周年 梶田氏「研究への協力に感謝」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/19(火) 10:28:57.49 ID:CAP_USER*.net
http://dot.asahi.com/dot/2016011700012.html?page=1
昨年の冬に続き、今冬も富山湾で、ダイオウイカの目撃情報が相次いでいる。
例年、11月から4月にかけて出没するダイオウイカ。富山県魚津市にある魚津水族館によると、1シーズンで数件だったのが、2014年11月から3月までは16件の情報が寄せられ、今冬も昨年12月24日からすでに4件とハイペースだ。ダイオウイカはなぜ、富山湾に来るようになったのか?

 ダイオウイカ、本来のすみかは南方海域の深海である。13年に世界で初めて深海で泳ぐ様子がNHKスペシャルで放映されて以来、一気に知名度は増した。上半身の部分「外套長」はおよそ1.7メートル。
足も合わせると体長3~4メートルで、えさをつかむ長い触腕を含めた大きさは18メートルになるものもいる。

 富山湾に関する展示が充実している魚津水族館に、ダイオウイカについて聞いてみた。この水族館は開館103年目を迎え、地元の漁業関係者などとのネットワークが充実している。変わった魚が「揚がった」「泳いでいた」といった情報は漏らさない。
富山湾のダイオウイカについても07年1月に「射水市の新湊漁港で水揚げしたが、すでに死んでいた」というケース以降、個体についての詳細な記録を残している。

 富山湾での発見は07~08年冬が3件で、翌シーズンから5年間はまったく確認されなかった。
しかし、13~14年冬は3件、そして昨シーズンに激増した。ホタルイカやブリを獲る定置網や、白エビ漁で使う底引き網などにかかって発見されたり、海岸周辺で目撃されたりしている。

続きはソースで

images

引用元: 【海】なぜ、ダイオウイカの目撃情報が相次いでいるのか?

なぜ、ダイオウイカの目撃情報が相次いでいるのか?の続きを読む

このページのトップヘ