理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

寒冷

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/16(土) 13:27:06.81 ID:CAP_USER
冬にぬくぬくした部屋で食べるアイスクリームは格別ですが、アイスクリームやかき氷などを勢いよく食べた後にキーンと頭が痛くなる「アイスクリーム頭痛」は、実は医学的に使われている用語。このアイスクリーム頭痛はなぜ起こるのか?ということについて、タフツ医療センターの神経科学者で頭痛の専門家でもあるStephanie Goldberg氏が解説しています。

What Is Brain Freeze?
https://www.livescience.com/64131-brain-freeze.html

アイスクリーム頭痛は正式にいうと「Cold stimulus headache(寒冷刺激による頭痛)」で、性別や年齢を問わず、冷たいものを食べた人が多く経験する症状のことを指します。医学的には、なぜアイスクリーム頭痛が起こるのかは明かされていません。アイスクリーム頭痛のトリガーとなるのは「温度」であり、「冷たいものを急いで食べる」といった内部トリガーだけでなく、極寒の外へ帽子なしで出かけるといった外部トリガーによってでも頭痛は発生します。極端に冷たい食べ物や空気が口蓋あるいは喉の奥にあたると、温度に敏感なこれらの部分の血管や刺激されることになるためです。

2012年に発表された小規模な研究では、アイルランド国立大学ゴールウェイ校とハーバード大学医学部の研究者らが、13人の被験者に対して意図的にアイスクリーム頭痛を起こして体の変化を観察しました。この実験では、被験者の目の裏、脳の中央に位置する前大脳動脈の血流が突然増加することが示されており、これがアイスクリーム頭痛の原因ではないかと考えられました。増加した血流をコントロールしようと血管が収縮するために痛みが発生する可能性があるわけです。

「脳は体の中で最も重要な器官の1つで、常に動く必要のあるものです。温度に対して非常に敏感な脳は、血管を拡張することで組織の中に血液を入れ、温度を保とうとしているのだと考えられます」とハーバード大学医学部のJorge Serrador氏は述べています。血液の流入自体はアイスクリーム頭痛を説明するものではないのですが、頭蓋骨内が圧迫されることで痛みが誘発される可能性があるそうです。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/02/16/icecream-headache/00.jpg
https://gigazine.net/news/20190216-icecream-headache/
images


引用元: 【神経学】アイスを食べると頭が痛くなるのはなぜなのか?どうすれば避けることができるのか?[02/16]

アイスを食べると頭が痛くなるのはなぜなのか?どうすれば避けることができるのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/21(木) 22:51:53.72 ID:CAP_USER
地球が過去100万年ほどの間に、寒い「氷期」と暖かい「間氷期」を繰り返し経験したことをご存知の方は多いだろう(よく「氷河期」というが、地球の一部に氷河がある「氷河時代」の意味との混同を避けるため、ここでは「氷期」という。
氷河時代は氷期と間氷期を含む)。

 氷期は原始人がマンモスを狩っていたイメージだろうか。そして間氷期が来て農耕が始まり、現在に至る。
しかし、いつか次の氷期が訪れるはずである。

 一般の方と地球温暖化の話をしていると、「次の氷期が来れば温暖化でなく寒冷化するのではないですか」
「氷期が来ると困るので温暖化させたほうがよいのではないですか」という声を聞くことがある。

 先日、講演でこの点を含めて解説した内容を弊研究所のニュースレターに採録し、SNSで発信したところ、予想以上に反応があった。これをきっかけに、気になっていた論文を読んで理解を深めたので、改めて解説を試みたい。

■現在、氷期が来ていてもおかしくなかった

 ドイツのポツダム気候影響研究所のGanopolski博士らは、2016年にNatureに発表した論文で、地球が氷期に突入する条件をかなり明確に提示している。

 これによれば、タイミングからいうと、現在、氷期が始まっていてもおかしくなかった。
しかし、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度がわずか40ppmほど高かったおかげで、氷期の開始はぎりぎり回避されたということになる。

 そもそも、氷期・間氷期の開始のタイミングは、ミランコビッチサイクルとして知られる、天文学的現象がペースメーカーとなっている。
地球が太陽の周りを回る公転軌道の形(真円に近づいたり、ほんの少し楕円形に伸びたりする)、自転軸の傾きとその向きが、木星などの重力の影響により、それぞれ数万年という周期で変動する。

 これによって、地球が受け取る日射量の大きさや分布が変化するが、特に、北半球高緯度の夏の日射量がポイントである。
これが小さくなると、北半球に降り積もった雪が解け残って蓄積していき、氷河が拡大することで、間氷期から氷期への移行の引き金となりうる。
逆に、この日射量が大きくなれば、氷河を縮小させて、氷期から間氷期への移行が起きうる。

 もう少し具体的にみてみよう。
暦に詳しい人は、一年のうちで地球が太陽からもっとも遠ざかる
「遠日点」が、7月の始めに訪れることをご存知かもしれない。
つまり、現在は、北半球の夏に、地球は太陽から遠く、日射量が相対的に小さい。
実は、これが氷期が始まるための重要な条件なのだ。
逆に、現在の間氷期が始まった1万2000年ほど前には、北半球の夏は「近日点」に近く、日射量が相対的に大きかった。

北半球の夏に遠日点を通過する地球。この条件のとき北半球高緯度の夏の日射が相対的に小さくなり、氷期への移行が起こりうる
 しかし、現在は、北半球高緯度の夏の日射量が極小になったにもかかわらず、公転軌道がそれほど楕円でなかったこと、自転軸がそれほど「立って」いなかったこと、そして、CO2濃度が少し高かったこと、といった幸運(?)が重なって、氷期が始まらなかったと考えられる。

 実際、現在と条件がよく似ている40万年ほど前には、地球の自転軸が現在と比べてほんの少し(1°弱)「立って」いただけで、氷期が始まった(自転軸が立っているほど、高緯度の夏の日射は弱まる)。
また、同じく条件が似ている80万年ほど前には、現在より公転軌道がほんの少し楕円で、かつCO2濃度が40ppmほど低かっただけで、氷期に突入していたのだ。

https://rpr.c.yimg.jp/im_sigg0h716dGRzKNvRJ1V7CYpaA---x800-n1/amd/20180603-00086007-roupeiro-001-5-view.jpg
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggL4d208gaZRNa3k8JiwYVRQ---x800-n1/amd/20180603-00086007-roupeiro-000-5-view.jpg

続きはソースで

Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/emoriseita/20180603-00086007/
ダウンロード (3)


引用元: 【環境】今の人類が大寒冷期とニアミスしていたことを知ってましたか? そして次の寒冷期の到来は?

今の人類が大寒冷期とニアミスしていたことを知ってましたか? そして次の寒冷期の到来は?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/21(日) 02:34:36.89 ID:CAP_USER9
「カルデラ噴火」 文明を断絶させた大噴火の歴史
zakzak 2016.08.19
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160819/dms1608190830006-n1.htm

火山の噴火→異常気象→農業壊滅→社会荒廃→文明消滅

6世紀の中世ヨーロッパは野蛮な「暗黒時代」だ。
その低生産性の社会荒廃は火山の噴火の異常気象が背景にあった。
過去2000年間で最も寒い10年間だった。
2016年春、オーストリア・ウィーン欧州地球物理学会の発表だ。

歴史家プロコピウス
「その年中ずっと、太陽が発する光に明るさはなく、月のようだった。終わらない日食のようだ」

クラカタウ火山噴火 → カラタン文明消滅
エルチチョン火山噴火 → マヤ文明崩壊

日本
7300年前の鬼界カルデラの噴火。
この噴火は鹿児島市の南約100キロの九州南方で起きた。
縄文初期の遺跡や遺物が東北日本だけに集中しているのはこのカルデラ噴火のせい。

島村英紀 武蔵野学院大学特任教授

続きはソースで

ダウンロード (2)
 

引用元: 【科学】「カルデラ噴火」 文明を断絶させた大噴火の歴史 火山の噴火→異常気象→農業壊滅→社会荒廃→文明消滅©2ch.net

「カルデラ噴火」 文明を断絶させた大噴火の歴史 火山の噴火→異常気象→農業壊滅→社会荒廃→文明消滅の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/14(土) 09:15:34.37 ID:???.net
縄文人は短足だった! 寒冷地型の弥生人と大差なく 江戸時代になるといっそう胴長に - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/151113/wst1511130101-n1.html
縄文人は意外に胴長短足(脚)、江戸時代人はもっと短足 (脚) — 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10931/

画像
http://www.sankei.com/images/news/151113/wst1511130101-p1.jpg
国立科学博物館で展示されている縄文人の復元像(同博物館提供)


 温暖な地域からやって来て脚が長いと想像されていた縄文人は、弥生人と同様に短足だったことが骨の分析で分かったと、国立科学博物館のチームが発表した。江戸時代の人は縄文人より胴長短足だったことも判明した。

 縄文人は、顔の形の研究などから南方の出身とする説が古くからある一方、謎も多い。同博物館の海部陽介・人類史研究グループ長は「体形から考えると、起源は南方よりも(寒冷な)北方とする説を支持する結果だ」と話している。

 チームは北海道や本州、四国、九州にある20の遺跡で出土した主に6千~3千年前の縄文人63人分の骨を計測。島根・山口両県と九州北部にある4遺跡から発掘された弥生人27人分を調べ、体形のデータを比べた。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【骨考古学】縄文人は短足だった! 寒冷地型の弥生人と大差なく 江戸時代になるといっそう胴長に

縄文人は短足だった! 寒冷地型の弥生人と大差なく 江戸時代になるといっそう胴長にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おばさんと呼ばれた日φ ★ 2013/09/26(木) 10:11:29.57 ID:???0

新潟地方気象台は25日、本県を含む北陸地方の12月~来年2月の寒候期予報を発表した。

偏西風が蛇行したり低気圧の勢力が強まったりするため、日本付近に寒気が入り込みやすくなり、平年より雪や雨の日が多くなると見込んでいる。

気象台によると、この冬はフィリピン近海の海面水温が高くなることで気流の上昇が活発になる。この影響で偏西風が蛇行し、日本付近では平年より南側を流れる。

また日本の北東部にあるアリューシャン低気圧の勢力が平年より強まり、寒気が流れ込みやすくなる。
このため気温が平年並みか平年より低くなり、降水量、降雪量は平年並みか平年より多くなると予想している。

暖冬を引き起こすエルニーニョ現象や、寒冬をもたらすラニーニャ現象については、南米ペルー沖の海面水温が今後基準値に近い値で安定すると見込まれているため、発生する可能性は低いとみられる。

6db9e534.jpg

ソース
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130926068829.html



【気象】今冬寒く・雪多い、新潟気象台の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/08/23(金) 21:45:56.73 ID:???

氷河期繰り返す謎を解明 10万年周期、氷で地盤上下


過去100万年の間、陸地を覆う氷(氷床)が拡大した寒冷な氷河期が約10万年の周期で繰り返しているのは、氷床の重さで下の地盤がゆっくりと上下するためだと、阿部彩子・東京大准教授らの研究チームが、氷床分布を計算するモデルを使って16日までに突き止めた。

10万年周期の原因は、地球の公転軌道の変化などに伴う日射量の変化と関係があるとされてきたが、それだけでは説明できず、長年の謎だった。
地球温暖化の予測にも役立つ成果という。

成果は英科学誌ネイチャーに発表した。

2013/08/16 19:12 【共同通信】

2

▽記事引用元 47NEWS 2013/08/16 19:12配信記事
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081601001916.html

▽関連
・東京大学大気海洋研究所
人類が経験した最大の気候変動、10万年周期の 氷期-間氷期サイクルのメカニズムを解明
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2013/20130808.html
・Nature 500, 190?193 (08 August 2013) doi:10.1038/nature12374
Received 19 February 2013 Accepted 10 June 2013 Published online 07 August 2013
Insolation-driven 100,000-year glacial cycles and hysteresis of ice-sheet volume
http://www.nature.com/nature/journal/v500/n7461/abs/nature12374.html



【気候】氷河期繰り返す謎を解明 10万年周期、氷で地盤上下/東京大の続きを読む

このページのトップヘ