理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

寺院

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/16(火) 17:44:20.57 ID:CAP_USER
【4月16日 AFP】ショックと無力感でただ見つめるしかないパリっ子と観光客の目の前で、ノートルダム寺院(Notre Dame Cathedral)の尖塔は焼け落ちた…15日、大規模な火災に見舞われた同寺院は多くの人々に愛されてきたが、実は数世紀にわたって放置されていたと、ある歴史学者が指摘する。

 中世史を専門とするフランス人歴史学者で、12世紀ゴシック建築の傑作であるノートルダム寺院に関する著作もあるクロード・ゴバール(Claude Gauvard)氏はAFPの取材に対し、同寺院の文化的な重要性はどれほど強調しても強調し過ぎることはないが、この建築物は歴史上、常に適切に扱われてきたわけではないと語る。

 ゴバール氏は「ノートルダムはパリの象徴であり、平和や連帯感、調和の象徴だ…そして、パリという街の特別な場所を占めている」と表現する。

 ノートルダム寺院はまた「ゼロ地点」でもある。フランスの首都から他の都市への距離はすべてここを基点に測定されている。

■復活は19世紀

 しかし、「ルネサンス期と18世紀にはどちらも、寺院は非常に傷んだ状態だった。国王の天蓋(てんがい)を通すために正面入り口をたたき壊すことだっていとわなかったほどだ」とゴバール氏は言う。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_dad947472373161637ec9ca385a1c715124965.jpg
https://www.afpbb.com/mwimgs/c/1/810x540/img_c17f57de63411becc9afe79fa8734600155898.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7344b0ee2fd6a6f17fb9a7ab6329f50237199.jpg
https://giwiz-content.c.yimg.jp/im_siggoRNdA95XB2eg95hISNxhsQ---prix-x916-y1400-yc641-xc0-hc513-wc912-n1/r/iwiz-amd/20190416-00000012-mai-000-5-view.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3220967
ダウンロード (3)


引用元: 【話題】過去にも復活したノートルダム寺院、仏歴史学者が語る[04/16]

過去にも復活したノートルダム寺院、仏歴史学者が語るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/07(月) 21:59:24.84 ID:CAP_USER
奈良市の法華寺にある鎌倉時代の仏像の内部に、大量の巻物などが納められている様子が、最新の装置を使った奈良国立博物館による調査で確認されました。

奈良市の法華寺の本堂に安置されている、鎌倉時代につくられた「文殊菩薩坐像」は、内部に品が納められていることは知られていましたが、詳しい状況はわかっていませんでした。

そこで、奈良国立博物館が最新のCTスキャナーを使って調査したところ、高さ73センチの仏像の全体に空洞があり、頭の部分には、巻物や釈迦の遺物を納めた「舎利容器」と見られる器が合わせておよそ30、確認されました。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180507/K10011429891_1805071844_1805071916_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180507/k10011429891000.html
ダウンロード


引用元: 【歴史】鎌倉時代の仏像内部に大量の巻物など確認 CTスキャナーで調査 奈良 法華寺[05/07]

鎌倉時代の仏像内部に大量の巻物など確認 CTスキャナーで調査 奈良 法華寺の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/27(金) 11:52:31.67 ID:CAP_USER
滋賀県野洲市教育委員会は26日、同市小篠原の小篠原遺跡から室町時代前期の大型屋敷区画跡が見つかったと発表した。
屋敷の区画が大きいことや地域の小字名などから、市教委は「伝承に残る中世の寺院が存在した可能性がある」としている。

 宅地造成のため、4月から5700平方メートルを調査し、屋敷区画を形成する大溝の一部と、掘っ立て柱建物19棟の柱跡、井戸9基の跡、土師(はじ)器などを見つけた。
大溝は東西90メートル、南北70メートル、幅4・5メートル、深さ0・5~1・2メートル。

続きはソースで

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20171027000043
images


引用元: 【考古学】伝承は本当だった?大型屋敷跡見つかる 滋賀・野洲

伝承は本当だった?大型屋敷跡見つかる 滋賀・野洲の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/15(月) 20:00:01.40 ID:???.net
飛鳥寺瓦:「白髪部」の文字、労働集団か 寺院造営体制知る資料に 奈文研調査 /奈良 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20150613ddlk29040573000c.html
最古の「飛」鳥、記した瓦? 飛鳥寺跡の出土品で確認:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASH6B4Q1KH6BPOMB00J.html
飛鳥寺造営体制知る資料 - 白髪部が瓦生産か | 考古学 | 奈良新聞WEB
http://www.nara-np.co.jp/20150611091040.html

画像
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004294_comm.jpg
「飛」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004288_comm.jpg
「飛」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004299_comm.jpg
「女瓦」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004306_comm.jpg
「多」や「名」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004261_comm.jpg
飛鳥寺の位置

http://www.nara-np.co.jp/photo/b930b60826572e6365f0306d7b0ea075.jpg
http://www.nara-np.co.jp/photo/1f55bcaaa06e79e334ddb89d6f4a373b.jpg
「白髪部」と刻書された飛鳥寺出土の平瓦(奈良文化財研究所提供)


 588年に造営された日本初の本格的寺院・飛鳥寺跡(明日香村、国史跡)で出土した7世紀後半とみられる瓦に、工人集団や氏族を指すらしい「白髪部(しらかべ)」という文字が刻まれていたことが奈良文化財研究所(奈文研)の調査で分かった。古代寺院の建造やその後の維持に関わる体制を考える上で、興味深い資料だ。

 奈文研によると、「白髪部」という字があったのは1950年代に発見された平瓦(縦27センチ、横23センチ)で、今年1月からの詳細な調査で判明した。焼く前にへらのような道具で刻んだらしく、瓦の製造技法から7世紀後半の作とみられる。

 7世紀後半の律令制度の完成までは、人々をグループ化して大王や豪族に従属させ、生産活動に従事させる「部民(べみん)制」が敷かれていた。白髪部は22代清寧天皇に仕えた人々が起源とされている。白髪部は瓦を作る労働集団だった可能性がある。

 飛鳥京跡(同村)で見つかった、瓦と同時期の7世紀後半の荷札木簡には「白髪部五十戸」と記されており、地名と考えられている。大化の改新(645年)後に部民制は廃止されているが、土地や人の名として名前が残ったとみられる。

 調査に携わった東野治之・奈良大教授(日本古代史)は「飛鳥寺の造営には部民が使役されたと考えられる。

続きはソースで

ダウンロード (1)
【矢追健介】

引用元: 【考古学】飛鳥寺瓦:「白髪部」の文字、労働集団か 寺院造営体制知る資料に 奈文研調査

飛鳥寺瓦:「白髪部」の文字、労働集団か 寺院造営体制知る資料に 奈文研調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/01(土) 00:40:17.69 ID:???.net
民家敷地の地下から古代寺院跡、エジプト
2014年10月30日 10:16 発信地:カイロ/エジプト

【10月30日 AFP】エジプトの首都カイロ(Cairo)近郊にある民家敷地の地下から、約3400年前のトトメス3世(Thutmose III)の時代のものとみられる寺院跡が発見された。
エジプト当局が29日、発表した。

マムドゥーフ・ダマティ(Mamdouh al-Damati)考古相によると、この遺跡は、カイロの南約40キロの地域で掘削を行っていた男性ら7人によって、地下9メートルの深さから発見されたという。
男性らは地下水の中を潜水用具を着用して掘り進めていたとされる。

発見後の掘削作業は、同省の専門家チームが引き継いだ。
男性らは違法な掘削を行っていたとして、一時的に身柄を拘束されたが、同地域は違法掘削が禁じられている地域ではなかったため、すぐに拘束が解かれた。

同考古相によると、発見された遺跡からは、石板7枚、柱の礎石数個と像1体が見つかった。
礎石と像はピンクの花こう岩からできていた。
すべてトトメス3世時代の寺院の一部とみられるという。

同国では、違法な掘削や出土品の密輸が相次いでおり、とりわけ2011年のホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)元大統領失脚以降は、その数が増加しているという。(c)AFP
___________

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3030357
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年10月30日 10:16

*ご依頼いただきました。

引用元: 【考古】民家敷地の地下から約3400年前のトトメス3世の時代のものとみられる寺院跡発見/エジプト

民家敷地の地下から約3400年前のトトメス3世の時代のものとみられる寺院跡発見/エジプトの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 諸星カーくんφ ★ 2013/10/22(火) 01:35:23.18 ID:???0

 小倉南区の松尾忠彦さん(78)が、趣味の一環で木の廃材を使った模型作りに励んでいる。
帆船や寺院を模した作品はいずれも精巧で、9月中旬には本物そっくりの国宝・法隆寺を完成させた。数ミリ単位のバランスにも気を使う“職人技”は近所でも評判で、松尾さんは「多くの人を喜ばせたい」と意気盛んだ。

 幼いころから手先が器用だったという松尾さんは、5年ほど前にオランダ船の写真を見て、帆船の模型を作ることを思い付いたという。

 主な材料は、近所の工務店から分けてもらった杉の角材やベニヤ板。使い終わったカレンダーの裏に、独自に計算した“設計図”を書き込み、のこぎりやのみを使って材料をそろえ、木を組んだり、木工接着剤で張り付けたりして作る。

 模型の1個当たりの製作期間は数カ月。これまでに船約10個、寺院3個を作ったという。

 昨年から今年にかけては、旅行先で見た銀閣寺や法隆寺の模型を作成。銀閣寺は高さ約50センチ、法隆寺は高さ約1メートル。
かんなで木材を薄く削って屋根の独特なカーブを作ったり、ふすまを開閉できるようにしたり、細部にまでこだわっている。「哀愁を際立たせるように」と、銀閣寺の屋根には杉の皮を砕いて張り付ける凝りようだ。

 模型のバランスが悪ければ、最初から作り直すことも。熱中すると半日以上は作業を続けるといい、妻の美恵子さん(72)は「集中力がすごくて、声をかけるのをためらうくらい」と言う。

 先月完成した法隆寺の模型は、11月にある地元の文化祭で展示予定。松尾さんは「1ミリの違いにこだわり続けると、本物に近づけるような気がする。いろんな人に見てもらいたいね」とにっこり。次回の題材は、熟慮中だ。

ソース(西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/47605
写真=松尾さんが廃材でつくった本物そっくりの法隆寺
1

http://www.nishinippon.co.jp/import/f_kitakyushu_keichiku/20131022/201310220004_000.jpg



【福岡】「1ミリの違いにこだわると、本物に近づける気がする」…数ミリにこだわる“職人技”、廃材で法隆寺を再現、小倉南区の松尾さんの続きを読む

このページのトップヘ