理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

射手座

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/19(水) 23:09:55.98 ID:CAP_USER9
慶應義塾大学(慶大)は7月18日、天の川銀河の中心核「いて座A*」周辺の分子ガスについて詳細な電波分光観測を行った結果、いて座A*から約20光年離れた位置に異常な速度をもつ小さな分子雲を2つ発見したと発表した。その駆動源は、巨大分子雲に高速突入したブラックホールである可能性が高いという。

同成果は、慶應義塾大学大学院理工学研究科の博士課程 竹川俊也氏、同理工学部物理学科 岡朋治教授らの研究グループににょるもので、7月1日発行の米国科学誌「The Astrophysical Journal Letters」に掲載された。

今回、同研究グループは、いて座A*周辺の分子ガスの運動および物理状態を調べる目的で、東アジア天文台のJames Clerk Maxwell Telescopeを用いて、いて座A*から約30光年以内の領域のサブミリ波帯スペクトル線観測を実施していた。その過程で同領域内に、直径約3光年程度と小型かつ秒速40km以上もの極端に広い速度幅を持つ2つの分子雲を発見した。これらの特異分子雲はそれぞれ位置-速度図上で、より大きな分子雲から速度負方向に突き出すような形をしており、中心核周りの既知の分子雲とは明らかに異質な運動を示していた。

詳細な解析の結果、これら特異分子雲はそれぞれが太陽の十数倍の質量を持ち、膨大な運動エネルギーを有することがわかった。これら特異分子雲の起源は、超新星爆発との相互作用や原始星からの双極流では説明がつかないことから、既知の天体現象ではないと考えられる。

続きはソースで

天の川銀河中心部を飛び交う野良ブラックホールの想像図 (出所:慶大Webサイト)
http://n.mynv.jp/news/2017/07/19/187/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2017/07/19/187/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】天の川銀河の中心では超巨大ブラックホールの周囲をたくさんの野良ブラックホールが飛び回っている可能性 ©2ch.net

天の川銀河の中心では超巨大ブラックホールの周囲をたくさんの野良ブラックホールが飛び回っている可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/13(木) 11:43:13.17 ID:CAP_USER
【4月13日 AFP】
超巨大ブラックホールを撮影するため
世界の電波望遠鏡で一斉に観測する国際プロジェクト
「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」に参加する天文学者らは12日、ブラックホールの撮影に史上初めて成功した可能性があると発表した。


画像の作成には数か月かかる見通しだが、成功していれば宇宙の組成や誕生に関する謎の解明に役立ちそうだ。


 観測しているブラックホールは、地球から約2万6000光年離れた天の川銀河(銀河系、Milky Way)中心部にある「射手座A*(Sagittarius A*)」。質量は太陽の400万倍ある。

続きはソースで

(c)AFP/Laurence COUSTAL

AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3124967
ダウンロード (4)


引用元: 【宇宙】ブラックホール、史上初めて撮影に成功か 電波望遠鏡で一斉観測 [無断転載禁止]©2ch.net

ブラックホール、史上初めて撮影に成功か 電波望遠鏡で一斉観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/25(火) 22:15:52.98 ID:CAP_USER
板垣さん、いて座に新星を発見

10月20日、山形県の板垣公一さんが、いて座に約11等級の新星を発見した。

【2016年10月25日 VSOLJニュース/CBAT】
著者:前原裕之さん(国立天文台)

夕方暗くなったころ、晴れていれば南西の空にはひときわ明るく輝く金星が見え、金星から東側に少し離れたところには赤く輝く火星が見えています。
金星と火星の中間あたりのいて座の中に新たな新星が発見されました。
新星を発見したのは山形県の板垣公一(いたがきこういち)さんです。

板垣さんは10月20.383日(世界時、以下同様、日本時間18時30分ごろ)に、焦点距離180mmのレンズとCCDカメラでいて座付近を撮影した画像から10.7等の新天体を発見しました。
板垣さんの観測によると、この天体の位置はとおりです。
赤経 18h10m28.29s
赤緯 -27°29′59.0″ (2000年分点)

この天体は千葉県の清田誠一郎さんによって確認観測が行われた他、群馬県の小嶋正さんが20.391日に撮影した捜索画像にも10.5等で写っていたことが報告されました。

天体の分光観測は西オーストラリア大学のPaul Luckasさんによって発見直後の20.4日に行われ、スペクトルにP Cygniプロファイルを示す水素のバルマー系列および1階電離した鉄の輝線が見られることから、この天体が古典新星であることがわかりました。

23日の板垣さん、福岡県の高尾明さん、新潟県の佐藤嘉恭さんなどの観測によると、この新星は発見された20日よりも明るい8等まで増光したことがわかりました。
西の空低く観測条件はあまり良くありませんが、今後の明るさの変化が注目されます。

なお、板垣さんは前日19日にも、アンドロメダ座に矮新星を発見しています。

続きはソースで
▽引用元:AstroArts 2016年10月25日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/8763_nova_sgr

ダウンロード

引用元: 【天文】板垣さん、いて座に新星を発見 19日にはアンドロメダ座に矮新星を発見©2ch.net

板垣さん、いて座に新星を発見 19日にはアンドロメダ座に矮新星を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/16(土) 12:09:55.80 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】天の川銀河の中で二番目に大きなブラックホールの兆候を発見 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/42449

概要

慶應義塾大学理工学部物理学科の岡朋治(おか ともはる)教授らの研究チームは、天の川銀河の中心領域にある特異分子雲中に太陽の10万倍の質量を持つブラックホールが潜んでいる兆候を見出しました。
多くの銀河の中心に巨大ブラックホールがある事が最近の研究によって分かってきていましたが、その形成・成長のメカニズムは解明されていませんでした。

今回、慶應義塾の研究チームは、天の川銀河の中心核「いて座A*」から約200光年離れた位置に発見された特異分子雲CO–0.40–0.22の詳細な電波観測を行い、その詳細な空間構造と運動を明らかにしました。
これらの結果から、太陽の10万倍もの質量を持つコンパクトな重力源があるとこの分子雲の運動が説明できます。

赤外線やX線観測ではこの重力源の位置に対応する天体は見られないこともあり、ブラックホールであるとすると、天の川銀河では中心核「いて座A*」に次いで二番目に大きなものとなります。
この事は、太陽の数百倍から10万倍程度の「中質量ブラックホール」が合体を繰り返す事によって中心核巨大ブラックホールが形成され、さらに成長していくというシナリオを支持するものです。

続きはソースで

ダウンロード (4)
 

引用元: 【天体物理学】天の川銀河の中で二番目に大きなブラックホールの兆候を発見

天の川銀河の中で二番目に大きなブラックホールの兆候を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/01(木) 00:58:53.77 ID:???.net
板垣さん、高尾さん、中村さんがいて座に新星を発見
AstroArts 2015年9月29日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/09/29nova_sgr/index-j.shtml

山形県の板垣公一さんが9月27日、いて座に約10等級の新星を発見した。
福岡県の高尾明さん、三重県の中村祐二さんも同じ天体を発見している。

【2015年9月29日 CBAT/CBET/ATel】
山形県の板垣公一さんが9月27.4293日(世界時。日本時間27日19時20分ごろ)、いて座に9.9等の新天体を発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 18h03m32.75s
赤緯 -28°16′05.4″ (2000年分点)

同日、福岡県の高尾明さん、三重県の中村祐二さんも同じ天体を発見している。

千葉県の野口敏秀さん、群馬県の小嶋正さん、福岡県の西山浩一さん、茨城県の清田誠一郎さんらによる
国内外の確認観測が行われ、分光観測により天体が新星であることが確認された。

(引用ここまで 関連情報と全文は引用元参照)

☆ご依頼いただきました。

ダウンロード (1)
 

引用元: 【天文】板垣さん、高尾さん、中村さんがいて座に約10等級の新星を発見

【板垣】板垣さん、高尾さん、中村さんがいて座に約10等級の新星を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/07(水) 23:40:59.67 ID:???.net
掲載日:2015年1月7日

 NASAのX線天文衛星「チャンドラ」が2013年9月、巨大質量ブラックホールがひそむ天の川銀河の中心部「いて座A* 」で発生した大規模なX線フレアを観測した。その明るさはこの天体で通常見られるフレアの400倍であった。

画像
いて座A*周辺のX線画像(青:X線が明るい箇所)。四角内がX線フレアのようす(提供: NASA/CXC/Stanford/I. Zhuravleva et al.)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/07sgra_flare/attachments/sgra_flare.gif


 この後、2014年10月にも通常の200倍の明るさのX線フレアが観測されているが、こうした大規模フレアの要因については2つの説が考えられている。1つ目は、いて座A*周辺の強力な重力で引き裂かれた小天体の残骸が、ブラックホールに飲み込まれる直前にX線を放射したというもの。2つ目は、ブラックホール周辺の強力な磁場が関係しているというものだ。磁力線に変化が生じて、磁気リコネクション(磁力線のつなぎかえ)が起こる際に、大きなX線バーストが発生することがあり、太陽でも同様の現象が定期的に観測されている。

<参照>
Chandra :: Photo Album :: Sagittarius A* :: January 5, 2015
http://chandra.harvard.edu/photo/2015/sgra/

Chandra detects record-breaking outburst from Milky Way's black hole
http://phys.org/news/2015-01-chandra-record-breaking-outburst-milky-black.html

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/07sgra_flare/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】天の川銀河中心「いて座A*」で起こった巨大X線フレア

天の川銀河中心「いて座A*」で起こった巨大X線フレアの続きを読む

このページのトップヘ