理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

小型

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/01(火) 09:53:15.23 ID:CAP_USER9
 情報通信研究機構は31日、電波の途切れにくい新たな周波数帯を使って小型無人機「ドローン」を操縦するのに成功した、と発表した。

 現在使われている周波数帯よりも遠くにドローンを飛ばせるため、災害現場などでの活用が期待される。

続きはソースで

http://yomiuri.co.jp/science/20170801-OYT1T50036.html
http://yomiuri.co.jp/photo/20170801/20170801-OYT1I50007-1.jpg
ダウンロード


引用元: 【技術】新周波数でドローン飛行成功…電波途切れにくく 情報通信研究機構©2ch.net

新周波数でドローン飛行成功…電波途切れにくく 情報通信研究機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/21(金) 08:38:07.57 ID:CAP_USER9
分子科学研究所の平等拓範准教授らは超小型で出力の高いレーザーを開発した。
従来、机の上に設置する大きな装置が必要だったが、手のひらに載せられるほどに小型化できた。
熱を加えずに電子部品を加工したり金属の微小な亀裂を修復したりする用途を見込んでいる。

超小型レーザーは、イットリウム・アルミニウム・ガーネットの混合材料を固めた結晶を使う。
ランプなどの光を当てると断続的にレーザーを発振する。
光の照射で結晶がセ氏400度を超えるほどの高温になるとレーザーは安定して出なくなり、最終的に壊れてしまう問題があった。

平等准教授らは結晶を0.5ミリほどの薄さに切り、熱を放出するサファイア基板をはさんで多層化する構造を採用した。

続きはソースで

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Military_laser_experiment.jpg
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18926580W7A710C1TJM000/
ダウンロード (1)


引用元: 【技術】手のひらサイズの高出力レーザーを開発…分子科学研究所 [無断転載禁止]©2ch.net

手のひらサイズの高出力レーザーを開発…分子科学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/12(水) 10:40:26.80 ID:CAP_USER9
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が国際宇宙ステーションで研究した物質を小型カプセルに入れて大気圏に突入させ、小笠原諸島・南鳥島沖の太平洋に落として回収する実験を計画していることが11日、分かった。現在は研究で得られた成果物の地上への輸送を米国とロシアの宇宙船に頼っており、自前で回収する方法の確立を目指す。

続きはソースで

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017071101002190.html
images


引用元: 【宇宙】宇宙の研究物質、自前で回収目指す JAXA、小型カプセルで…現在は米国やロシアに頼っている©2ch.net

宇宙の研究物質、自前で回収目指す JAXA、小型カプセルで…現在は米国やロシアに頼っているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/24(土) 04:51:33.80 ID:CAP_USER9
原理は「Zガンダム」装置 超小型衛星、再突入実験成功

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170623005148_comm.jpg
超小型衛星をゆっくり再突入させる実験のイメージ

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170623004396_comm.jpg
超小型衛星と展開した膜=23日、東京都千代田区、田中誠士撮影

 耐熱性の膜を広げて、超小型衛星をゆっくりと宇宙から大気圏に再突入させる実験に成功したと、東京大などが23日発表した。
現在は高温になる再突入の危険性を減らす技術につなげられるという。

 研究チームは1月、全長34センチの超小型衛星「EGG(エッグ)」を・・・

続きはソースで

ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASK6R4DPBK6RUBQU00K.html
images


引用元: 【宇宙開発】原理は「Zガンダム」バリュートシステム 超小型衛星、再突入実験成功 [無断転載禁止]©2ch.net

原理は「Zガンダム」バリュートシステム 超小型衛星、再突入実験成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/19(月) 22:04:54.36 ID:CAP_USER9
眼球を失った男 小型カメラを瞳にし サイボーグめざす カナダ
Hazardlab:2017年06月19日 18時23分
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20695.html

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20695/rob-9.jpg
失った瞳の代わりにワイヤレスの小型カメラを持ったカナダのドキュメンタリー映画監督ロブ・スペンスさん(Rob Spence / Eyeborg Project)

 人工知能(AI)技術が進化する反面、我々人間もサイボーグに近づく技術が開発されつつあるというショッキングなニュースが飛び込んできた。
事故で片目を失ったカナダ人の男性は現在、ビデオカメラ機能を備えた人工眼球で生活しているというのだからオドロキだ。

 この男性は、ドキュメンタリー映画監督のロブ・スペンス氏。
子供の頃に誤って右目を銃で撃った後遺症で、2007年に眼球摘出手術を受けたスペンス監督は当初、無事な方の左目でものを見ていたが、奥行きや立体感がとらえにくく、撮影にも支障があったことから、カメラ付きの人工眼球のアイディアを思いついた。

 眼科医やエンジニア、複数のカメラメーカーに相談するなかで、超小型のワイヤレスカメラと電波を飛ばすトランスミッター、バッテリなどの部品を取り付けた人工義眼の開発にこぎつけた。
 
 2008年にできた試作品1号は、視神経とつながっていないので、見た情報を脳の視覚野で処理することはできないが、その代わりに彼が見たものをパソコンのモニター上に映し出し、インターネットを通じて世界中の人と共有することが可能だ。

続きはソースで

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20695/eyecamera.png
スペンス監督は「eyecam」と呼んでいる(Rob Spence/Eyeborg Project)

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20695/DSC_6025.embedded.jpg
「サイボーグの眼」の名前にふさわしいSFチックな雰囲気(Rob Spence/Eyeborg Project)
images


引用元: 【医療】事故で片目を失った男性 小型カメラを備えた人工眼球を瞳に 進化するサイボーグ技術 カナダ©2ch.net

事故で片目を失った男性 小型カメラを備えた人工眼球を瞳に 進化するサイボーグ技術 カナダの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/13(土) 17:58:30.48 ID:CAP_USER
2017年05月13日 17時43分
(写真)
ロケット開発を進めるインターステラテクノロジズ社の稲川社長(4月、北海道大樹町で)
(画像)
「インターステラテクノロジズ」が開発中の小型ロケットのイメージ図(同社提供)


 北海道大樹町(たいきちょう)で新興企業が開発を進める小型ロケットの最終段階のエンジン燃焼実験が、同町で17日に行われる。

 成功すればロケットの組み立てと打ち上げの準備作業を本格化させ、民間単独では日本初の快挙となる、ロケットの宇宙空間到達を計画している。

続きはソースで

2017年05月13日 17時43分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170513-OYT1T50084.html
images (1)


引用元: 【宇宙開発】 堀江貴文氏ら出資、民間ロケットが宇宙へ一歩[05/13] [無断転載禁止]©2ch.net

【宇宙開発】 堀江貴文氏ら出資、民間ロケットが宇宙へ一歩の続きを読む

このページのトップヘ