理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

尿

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/23(水) 12:35:54.17 ID:???.net
<再生腎臓>ラットで排尿成功 「10年以内、人へ応用」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150923-00000011-mai-sctch
再生腎臓からの尿排泄に成功 ~臨床応用に向けた大きな一歩~ | 明治大学
https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2015/6t5h7p00000jbm0v.html

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150923-00000011-mai-000-1-view.jpg


 動物の体内で成長させた再生腎臓から、尿を体外に排出させる実験に成功したと、東京慈恵会医科大の横尾隆教授(腎臓再生学)らのチームが、米科学アカデミー紀要に発表した。
これまで、腎臓の再生はできていたが、排尿させることができなかった。チームは「腎臓の再生医療の人への応用に向けた大きな一歩」と説明する。

 腎臓で作られた尿は、尿管を通ってぼうこうにためられ、体外に排出される。当初、新しく作った腎臓と元からあるぼうこうを人工の管などでつないで排尿を試みたが、人工の管は尿をぼうこうに送る収縮運動ができず、機能しなかった。

 チームはラットの胎児から腎臓や尿管、ぼうこうに成長する前の未熟な組織を取り出し、大人のラットの体内で発育。小林英司・慶応大特任教授らによる顕微鏡を用いた手術の技術を使い、成長した腎臓、ぼうこうを元からあるぼうこうと尿管でつなぐことに成功。排尿を確認した。尿には、正常な腎臓で作られる尿の3分の1以上の毒素が排出されていた。人は正常な腎臓の1割程度の機能があれば人工透析を回避できるとされ、機能も問題なかった。

ダウンロード

【藤野基文】

引用元: 【再生医療】<再生腎臓>ラットで排尿成功 「10年以内、人へ応用」 東京慈恵会医科大など

<再生腎臓>ラットで排尿成功 「10年以内、人へ応用」 東京慈恵会医科大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/12(日) 06:21:49.04 ID:???*.net
2015年07月10日 14時00分00秒
プールで目が赤くなる原因は塩素ではなく「不届き者のおしっこ」だった

プールで水泳を楽しんだあとに目が赤くなる現象は多くの人が経験したことがあるはず。プールには消毒用の塩素が含まれているため、目に入った塩素の刺激で目が赤くなっていると考えられていましたが、アメリカの研究グループが、実際の原因はプールの中でこっそり放たれる尿であることを発表しました。

Why eyes really go red in the pool: URINE not chlorine causes reaction | Daily Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3138281/Why-eyes-really-red-swimming-pool-Researchers-say-URINE-not-chlorine-causes-reaction.html

アメリカの水質・健康協議会の調査によると、約半数のアメリカ人はプールに尿が流出すると水の色が変わる化学物質が含まれていると信じており、71%がプールで目が赤くなる原因は塩素であると考えているとのこと。しかし、実際には尿と反応して水の色が変わるような化学物質は存在しておらず、また、プールで泳ぐ人の目が赤くなる現象の原因は消毒用の塩素ではなく「プールに放たれた尿」であることが明らかになりました。

塩素などの消毒剤はプール内の◯菌のために投入されていますが、いったんプールに尿が含まれると、塩素が尿と反応して刺激物を生成します。

続きはソースで

images (1)


http://gigazine.net/news/20150710-red-eyes-pool-urine/

引用元: 【科学】プールで目が赤くなる原因は塩素ではなく「不届き者のおしっこ」だった

【衝撃!】プールで目が赤くなる原因は塩素ではなく「不届き者のおしっこ」だったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/12(金) 12:17:18.81 ID:???*.net
韓国で中東呼吸器症候群(MERS)の感染が拡大する中、世界保健機関(WHO)はこのほど、 MERS対策として「ラクダの尿やラクダの未加熱の乳は飲まないで」と呼びかけた。
米メディアの報道として、中国・新華社が11日伝えた。

ダウンロード


「ラクダの尿を飲む」とは耳馴染みのないことだが、米誌フォーリン・ポリシー(電子版)の報道によると、これは「非常に重要な」対策だ。

MERSの原因となるMERSコロナウイルスはラクダが媒介するとみられているが、アラビア半島の一部の地域ではラクダの尿は体調が悪い時の“薬”で、ラクダの乳と混ぜて飲まれるという。

ちなみに過去に飲んだことがあるという記者によると、ラクダの尿の味は「皆さんが想像するように気持ち悪い」。乳と混ぜるとさらに強烈な味になり、「一口含んだだけで口中に麝香(ムスク)のような香りが広がり、なかなか消えない」という。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150611-00000047-xinhua-cn&pos=2

【関連記事】
MERSウイルス、ヒトへの主な感染源はラクダの可能性大


引用元: 【MERS】「ラクダの尿は飲まないで!」 WHOがMERS対策で “重要な” 注意 呼びかけ

【MERS】「ラクダの尿は飲まないで!」 WHOがMERS対策で “重要な” 注意 呼びかけの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/17(金) 11:04:26.87 ID:???*.net
 人間と犬は互いに見つめ合って絆を深めているとの研究結果を、麻布大と自治医大などの研究チームがまとめた。

00


 犬は約3万年前から人間と暮らしてきたと考えられており、チームは「なぜ犬が人間と長く生活を共にできたかを解く手がかりになる」
と話している。17日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

 チームは、飼い主と犬が5分間のうち1分半~2分間見つめ合った8ペアと、10秒~1分間見つめ合った22ペアについて、飼い主と犬の体内の「オキシトシン」というホルモンの変化を調べた。オキシトシンは、人間が安心感を得たり、信頼感が高まったりすると分泌されると考えられている。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/science/20150417-OYT1T50003.html

引用元: 【話題】目と目で通じ合う…人と犬、安心ホルモン増加

目と目で通じ合う…人と犬、安心ホルモン増加の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/08(日) 19:27:31.71 ID:???.net
掲載日:2015年3月6日
http://www.afpbb.com/articles/-/3041642

00


 英国の科学者チームは5日、尿のなかにあるエネルギーを解放して発電するトイレを開発したと発表した。
難民キャンプなどの遠隔地の照明への利用が期待されているという。

 西イングランド大学(University of the West of England)と国際支援NGOオックスファム(Oxfam)の
共同研究チームが開発したこの発電トイレは、現在、同大の学生と職員らに使用してもらうことを目的に
試作品がキャンパス内に設置されているという。

 安定した電力源となることが確認できれば、難民キャンプなどの施設で、電気と照明をコンスタントに
提供できるようになるのではと研究チームは期待している。

 同NGOの水・公衆衛生部門を統括するアンディ・バスタブル(Andy Bastable)氏は、「電力源から遠く離れ、隔絶した地域に照明をもたらすことは常に大きな問題となっている」と指摘した上で、「この技術は非常に大きな前進だ。難民キャンプでの暮らしは楽ではない。夜間に暗い場所で暴行を受ける危険性もある。
この発明の可能性は非常に大きい」と付け加えた。

 研究チームを率いるイオアニス・イエ◯プロス(Ioannis Ieropoulos)氏によると、装置1台を製作・設置して「永続的な」電力源を提供するためにかかる費用は、最終的に600ポンド(約11万円)前後になる可能性があるという。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
西イングランド大学のキャンパスに設置された発電するトイレ(2015年3月5日提供)。(c)AFP/UWE BRISTOL
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/1024x/img_d8d92da47a04a17098e6df874d40894c254132.jpg

<参照>
▶ Pee Power - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=A3dyegoKX_U



UWE Bristol: News
http://info.uwe.ac.uk/news/UWENews/news.aspx?id=3050

引用元: 【環境/エネルギー】尿から電気、「発電するトイレ」を開発 英研究

尿から電気、「発電するトイレ」を開発 英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/12(木) 06:39:57.69 ID:???.net
体長1ミリほどの線虫を使い、がんの有無を1滴の尿から高い精度で判別することに成功したと、九州大などの研究チームが発表した。

00


早期のがんも発見でき、実用化されれば簡単で安くがん診断が可能になるという。研究チームは「精度の向上などを進め、10年程度で実用化を目指したい」としている。
論文は11日付の米科学誌プロスワンに掲載された。

がん患者の呼気や尿には、特有のにおいがあることが知られており、「がん探知犬」を使った診断手法が研究されている。しかし探知犬は育成に時間がかかり、普及には課題が多い。
九大の広津崇亮助教と伊万里有田共立病院(佐賀県有田町)の園田英人外科医長らの研究チームは、体内に寄生した線虫アニサキスを手術で取り除こうとした際、未発見の胃がん部分に集まっていたことに着目した。

続きはソースで

(2015/03/12-03:08)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015031200036&g=soc

引用元: 【医学】がん診断、尿1滴で=線虫の習性利用-10年後の実用化目指す・九大など[3/12]

がん診断、尿1滴で=線虫の習性利用-10年後の実用化目指す・九大などの続きを読む

このページのトップヘ