理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

山形大学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/09(月) 06:52:35.16 ID:CAP_USER
2016年05月09日05時09分

 ペルー南部の世界遺産「ナスカの地上絵」の研究所を持つ山形大が、新たな地上絵を相次いで見つけている。これまでに340点以上を発見。今回新たに「舌を伸ばした動物」を発表した。2004年に始まった研究グループを率いる坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)は、存在が知られていない地上絵が開発などで失われる恐れもあると指摘する。

 「舌を伸ばした動物」は、昨年9月から地上絵の分布を調べていた研究チームが偶然発見。

続きはソースで

ダウンロード (2)


http://www.jiji.com/sp/article?k=2016050900015&g=soc&utm_expid=105781272-0.H2AsW134RzeVQ8OlLTRRfg.0

引用元: 【考古】ナスカ地上絵発見相次ぐ=新たに「舌伸ばした動物」-山形大©2ch.net

ナスカ地上絵発見相次ぐ=新たに「舌伸ばした動物」-山形大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/15(火) 22:01:09.20 ID:xyM6W9s0*.net BE:348439423-PLT(13557)
sssp://img.2ch.sc/ico/samekimusume32.gif
山形大学は15日、宇宙最大級の爆発現象「ガンマ線バースト」の解明に向けた研究協力で米航空宇宙局(NASA)と合意したと発表した。
ガンマ線の検出器を共同で開発し、2022年にも国際宇宙ステーション(ISS)で観測を始めたい考えだ。

no title


*+*+ NIKKEI NET +*+*
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15HAW_V10C15A9CR8000/

引用元: 【社会】山形大、NASAと研究協力…宇宙最大の爆発「ガンマ線バースト」解明へ

山形大、NASAと研究協力…宇宙最大の爆発「ガンマ線バースト」解明への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/07(火) 21:19:43.55 ID:???.net
山形大学は7日、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ市街地近郊で、ラクダ科の「リャマ」とみられる動物の地上絵24個を新たに発見したと発表した。

ダウンロード (2)


昨年発表した17個と合わせ、計41個の「リャマ」の地上絵が居住地近くに集中していたことが判明したという。同大ナスカ研究所の坂井正人教授(文化人類学)は「当時の人々にとって地上絵がどういう存在であったかについて議論を深める材料になるのではないか」と話している。

昨年12月から今年2月の現地調査で、ナスカ市街地から約1.5キロ北にある丘など直径約1キロの範囲内で見つかった。

続きはソースで

【光田宗義】

画像
ペルーのナスカ市街地の近郊で新たに発見された「リャマ」の地上絵=山形大提供
http://mainichi.jp/graph/2015/07/08/20150708k0000m040054000c/image/001.jpg
http://mainichi.jp/graph/2015/07/08/20150708k0000m040054000c/image/002.jpg
http://mainichi.jp/select/news/20150708k0000m040054000c.html

山形大学プレスリリース:
ペルー共和国ナスカ ペルー共和国ナスカ市街地の近郊で新たな地上絵を発見しました
http://www.yamagata-u.ac.jp/jpn/university/press/press20150707_nasca

引用元: 【考古学】ナスカの地上絵24個、新たに発見 「リャマ」とみられる動物の絵…山形大

ナスカの地上絵24個、新たに発見 「リャマ」とみられる動物の絵…山形大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 02:04:37.38 ID:???.net

ナスカにリャマ17頭の地上絵あった
掲載日:2014年05月09日

世界遺産「ナスカの地上絵」は調べればまだいっぱいあるのだろうか。
ペルーのナスカ市街地から1キロ北にある丘の斜面に、ラクダ科のリャマとみられる地上絵が少なくとも17頭あることを、山形大学ナスカ研究所の坂井正人教授らは5月8日、発表した。
2013年度の調査で確認したもので、4つのグループに分かれて分布している。
このうち第1グループ12頭はこれまで一部が知られていたが、数、大きな差、位置が今回はっきりした。
残る3グループ5頭は初めての報告となった。

制作時期は紀元前400~紀元前200年とみられ、よく知られているハチドリやクモの大きな地上絵より古い。
リャマは当時から家畜として使われて、古代ペルー人には身近な存在だった。
現地調査した坂井教授らは「これらのリャマの地上絵はナスカ市街地から近い。
近年の開発で居住地や畑が広がってきており、破壊される危険性がある。

▲引用ここまで 全文は引用元でどうぞ----------

▽記事引用元 Science Portal 掲載日:2014年05月09日
http://scienceportal.jp/news/daily/58419/20140509.html

▽関連リンク
山形大学人文学部 ナスカ研究所
ペルー共和国ナスカ市街地近郊で地上絵を発見しました!
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/nazca/na_topics_20.htm

▽関連スレッド(過去ログ)
【考古】ペールーのナスカで新たな地上絵 2人並んだ人物像 山形大が発表
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365769640/
【考古】ペルーのナスカで新たな地上絵 山形大、人の頭や動物か 2011/01/19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295373711/


引用元: 【考古】ペルーのナスカにリャマ17頭の地上絵あった/山形大


ペルーのナスカにリャマ17頭の地上絵あった/山形大の続きを読む

このページのトップヘ