理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

山脈

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/05(火) 21:16:34.58 ID:CAP_USER
【2月5日 AFP】
北極、南極に次ぐ「第3の極」と呼ばれるヒマラヤ(Himalaya)山脈の氷河は、世界の温室効果ガス排出量が大幅に削減されない限り、2100年までにその3分の2が消滅する恐れがあるとする報告書が4日発表された。地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」が掲げた世界の平均気温上昇幅を1.5度に抑える目標が達成できても、ヒマラヤ山脈の氷河の3分の1が消滅する恐れがあるという。

 4日発表の報告書「Hindu Kush Himalaya Assessment(ヒンズークシ・ヒマラヤ地域アセスメント)」によると、ヒンズークシ・ヒマラヤ地域の氷河は、山脈地域に約2億5000万人と、そこから流れる川の流域に住む16億5000万人にとって死活的に重要な水源になっている。

 これらの氷河は、ガンジス川(Ganges)、インダス川(Indus)、黄河(Yellow River)、メコン川(Mekong)、イラワジ川(Irrawaddy)などを含み世界の河川系の中でも最重要とされている10河川系の水源となっており、数十億人に食料、エネルギー、新鮮な空気、そして収入を直接、間接的な形で提供している。

続きはソースで

(c)AFP

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/0/10609_769_8a68fc378ccdb1c317cb5dbf74b19e92.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3209740
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】ヒマラヤの氷河、温暖化で3分の2が消滅する恐れ 報告書[02/05]

ヒマラヤの氷河、温暖化で3分の2が消滅する恐れ 報告書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/03(金) 15:07:11.51 ID:CAP_USER
1975年に姿を消したきりだった、きわめて珍しい生き物が再び発見された。

 絶滅したとさえ考えられていたジャクソンキノボリサラマンダー(学名:Bolitoglossa jacksoni、英名:Jackson’s climbing salamander)が、中米グアテマラのクチュマタネス山脈で、生きた状態で見つかった。(参考記事:「絶滅したカエルを140年ぶりに再発見、卵で子育て」)

 新しくできたフィンカ・サンイシドロ両生類保護区で公園職員のラモン・レオン=トマス氏が発見した。
人間がこのサラマンダーを目撃したのは、今回が3度目だ。

「この種が見つかるなんて、絶滅からよみがえったかのようです」と語るのは、グアテマラ、サンカルロス大学の両生爬虫類キュレーターであるカルロス・バスケス=アルマザン氏。同氏は今回の発見に特別な思い入れをもっている。
この保護区で生物探索を担う4人の調査員を育成し、伝説のサラマンダーを探してこれまで30回も調査におもむいてきたからだ。

 調査は、動物保護団体「グローバル・ワイルドライフ・コンサベーション」が進める“失われた生物”1200種を探索するプロジェクトの一環として行われた。
今回見つかったジャクソンキノボリサラマンダーは、その生物リストの中でも「最も見つけ出したい25種」に入っていた。

続きはソースで

幻のサラマンダー「黄金ワンダー」。過去数回しか確認されていなかった。(Photograph by Carlos Vasquez Almazan)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/110100426/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=06f0c00e05

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/110100426/
ダウンロード


引用元: 【動物】幻のサラマンダーを再発見、42年ぶり

幻のサラマンダーを再発見、42年ぶりの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/15(土) 02:08:09.07 ID:CAP_USER
クモみたい!?一生を木で暮らすカニの新種を発見

ナショナル ジオグラフィック日本版 4/13(木) 7:22配信

異様に長い脚を持ち、高い木のうえに暮らす幻のカニ、インド

 驚くべき新種のカニが見つかった。高い木のくぼみにすみ、樹上で植物の種や這う虫を探して食べるカニだ。
人の手のひらにちょうど収まるほどの大きさで、木にいるとよく目立つ青黒い色をしている。

「カニ・マランジャンドゥ」と名付けられたこのカニが見つかったのは、インド南部、西ガーツ山脈の森の中だ。
新種だけでなく、まったく新しい属でもあることがわかり、このカニの存在に気づいた「カニ」族という部族の名前と、木に登るカニを指す現地の言葉「マランジャンドゥ」から名付けられた。
この発見は4月3日付けの甲殻類専門の学術誌「Journal of Crustacean Biology」で報告された。
.
逃げ足の早い幻のカニ

 森で暮らすカニ族から、「長い脚を持つカニ」の目撃情報が寄せられたのは2014年のことだった。
そのころ、水生生物学を専門とするインド、ケララ大学教授のA・ビジュ・クマール氏は、ケララ州の西ガーツ山脈に生息する淡水ガニの調査にあたっていた。
クマール氏と学生のスムリシ・ラジ氏は、カニ族の助けを借りながら、数カ月にわたり逃げ脚の速い木登りカニを探した。その甲斐あって、幻のカニを2匹なんとか捕まえることができた。

 教授らが発表した論文によれば、カニ・マランジャンドゥの甲羅は幅広で膨らみのある独特な形をしているという。しかし、最大の特徴はとても細長く、先のとがった脚だ。この脚のおかげでうまく木に登ることができる。

 カニ・マランジャンドゥは、高い常緑樹や落葉樹にある水がたまったくぼみの中で暮らしている。カニ族は、くぼみから出てくる泡をたよりにこのカニを探す。
このカニがくぼみの外に出ると、太いハサミ脚も使ってすばやく木の幹を動き回るという。

 カニ・マランジャンドゥはとても用心深く、人が近づくとすぐ奥に隠れてしまう。小さいうちは、地上10メートルぐらいまでの樹木のてっぺんあたりに隠れている。
通常のカニは、木に登るとしてもせいぜい1メートルほどなので、これはとても珍しい習性だ。

独特な形の甲羅で体内に水を蓄える

 さまざまなカニに詳しい琉球大学の成瀬貫氏によれば、「木で暮らす彼らの生活史から、海に広く生息できるわけでもなく、非常に狭い範囲に生息している傾向がわかります」。なお、成瀬氏はこの研究には関わっていない。

 したがって、生息地が脅かされれば、この種は重大な危機にさらされることになる。

 ビジュ・クマール氏は、カニの生息環境である西ガーツ山脈の大木と森林生態系が重要なことを強調している。カニが生存できるかどうかは、くぼみにたまる雨水にかかっており、水がなくなれば別の木に移ることも確認されている。膨れあがった大きな甲羅を持っているのは、エラ呼吸に使う水を体内にたくさん蓄えるためだ。

「カニ・マランジャンドゥの形態や木に登る行動は、すむ場所に適応して進化したものでしょう。そのような未知の種が、このあたりには他にもいる可能性があります」。成瀬氏はそう付け加える。

 カニ・マランジャンドゥの分類に貢献したシンガポール国立大学の生物学者、ピーター・K・L・ン氏は、この種の最大の魅力はカニの進化を物語っている点だという。
「私がおもしろいと思うのは、見つかった場所や系統にかかわらず、生き残りをかけて特殊な環境を利用できるように進化した点です。
このカニの場合は、木のくぼみという環境と、木登りの能力がそうです」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170413-00010000-nknatiogeo-sctch
ダウンロード


引用元: 【生物】クモみたい!?一生を木で暮らすカニの新種を発見©2ch.net

クモみたい!?一生を木で暮らすカニの新種を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/07(木) 00:09:24.96 ID:CAP_USER*.net
ハンニバルのアルプス越え、軍馬の「ふん」でルート判明か
http://www.cnn.co.jp/fringe/35080760.html

(CNN) 紀元前218年、カルタゴの将軍ハンニバルが共和政ローマを北から攻めるため、大軍を引き連れて決行したアルプス越え――。
軍事史上最大級の成功を収めたとされるこの作戦だが、実際にカルタゴ軍がどのようなルートを通って山脈を越えたのかは歴史家の間でも意見が分かれてきた。

こうしたなか、英国などの研究者の主導する調査チームが作戦に参加した軍馬のものとみられるふんの分析によって正確なルートを割り出したと発表し、注目を集めている。

調査に携わった北アイルランドのクイーンズ大学ベルファストの微生物学者、クリス・アレン氏は、このほどインターネット上に研究結果を公開。
現在のフランスとイタリアの国境に位置するトラベルセッテ峠付近で「動物(おそらくは馬)の大便に由来するとみられる堆積(たいせき)物の塊を発見した」と述べた。
調査チームは炭素同位体分析を行い、この塊が紀元前2世紀ごろのものだと断定したという。

アレン氏は便の中に寄生虫の卵が残っている可能性に言及し、「遺伝子レベルでより多くの情報を得られれば、古代に生きたこれらの動物の出身地域なども正確に判別できるだろう」と指摘。

続きはソースで

images


CNN:2016.04.06 Wed posted at 18:54 JST  

引用元: 【歴史】ハンニバルのアルプス越えルート 軍馬の「ふん」で判明か [CNN]

ハンニバルのアルプス越えルート 軍馬の「ふん」で判明かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/16(木) 08:02:16.55 ID:???*.net
米航空宇宙局(NASA)は7月15日夜(現地時間)、記者会見において、探査機「ニュー・ホライズンズ」が14日の冥王星系フライバイ(接近・通過)時に撮影した、冥王星の高解像度写真の一つを公開した。

この写真は、冥王星への最接近の1時間半ほど前に撮影されたもの。このとき冥王星の地表からは約77万km離れていたという。

写真には、冥王星の赤道近くの領域が写っており、凍った地表の上に山脈が見える。この山の標高は1万1000フィート(3500m)ほどだという。

NASAによると、地表にクレーターが見られないことから、この付近は1億年ほど前にできた場所ではないかと考えられるという。
太陽系ができたのは約46億年前であるため、それと比べるとごく最近にできた、非常に若い土地ということになる。

その根拠は、通常であれば数十億年の間に大小さまざまな天体が衝突し、多数のクレーターがあるはずだが、それがないということは、ごく最近か、もしは今現在も冥王星が活動しており、それにより地表が動き、山が形成されるなどして、クレーター痕が消されたと考えられるためだという。

ニュー・ホライズンズ計画で地質学や画像処理などを担当しているジェフ・ムーアさんは「これは太陽系の中で、私たちが見た最も若い地表の一つです」と語る。

他の惑星が持つ氷の衛星では、その惑星の引力によって星が揺り動かされて、その運動によって熱が生まれ、こうした山が形成されることがある。
しかし冥王星の付近には、そうした大質量の星はないため、そうしたことが起こりえない。つまり、冥王星の山は、それとは別の理由によって生まれたと考えられるという。

サウスウェスト研究所のジョン・スペンサーさんは「この事実は、他の氷の星の地質活動の動力源について、考えを改めることになるかもしれません」と語る。

この山の岩盤(基盤)は、おそらく水氷によって構成されていると考えられるという。冥王星の表面には、メタンや窒素の氷が豊富にあるものの、これら山を形成できるほどの強度はないという。つまりそれらとは別の素材が、山の基礎を構成しているはずであり、最も可能性が高いのが水氷だという。

ワシントン大学のビル・マッキノンさんは「冥王星の気温の下では、水氷が岩のようにふるまうのでしょう」と語っている。

なお、現在もフライバイ時の観測データのダウンロードは続いており、今後もさらに多くの写真などが公開される予定となっている。

ダウンロード


sorae.jp 7月16日(木)5時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150716-00010000-sorae_jp-sctch

引用元: 【科学】冥王星に氷の山脈を発見!

【ニューホライズンズ】冥王星に氷の山脈を発見!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/27(火) 22:30:00.01 ID:???.net
 「世界の屋根」と呼ばれるヒマラヤ山脈は、どのようにしてできたのか。

画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150127/20150127-OYT1I50019-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150127/20150127-OYT1I50020-L.jpg
ベンガル湾で掘削調査を行う米国の掘削船「ジョイデス・レゾリューション号」
(国際深海科学掘削計画提供)

 インド洋・ベンガル湾の海底を掘り、その謎に迫ろうという日米などの大規模調査が2月に始まる。
 山脈が隆起した際、崩れて海に流れ込んだとみられる土砂を調べる試みで、掘削船が近く、シンガポールを出港する。調査は世界26か国が参加する「国際深海科学掘削計画」の一環で、日本は海洋研究開発機構が窓口を務める。

 ヒマラヤ山脈は約5000万年前、インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突し、盛り上がってできたとされ、その際にベンガル湾の広い範囲に土砂が流れ込んで海底に堆積したと考えられている。
 今回の調査は米国の掘削船を使い、スリランカの東沖約500キロ・メートルの6か所で、海底を0・3~1・5キロ・メートル掘削する。各国の約30人の研究者が乗り込み、日本から、信州大や島根大などの研究者や大学院生が参加しているという。YOL
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150127-OYT1T50103.html

インド洋
ttp://blog.zaq.ne.jp/daishizennikeikenna/img/img_box/img20120418101112066.jpg

引用元: 【地学】ヒマラヤの謎、海で探る…ベンガル湾海底掘削へ

ヒマラヤの謎、海で探る…ベンガル湾海底掘削への続きを読む

このページのトップヘ