理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

山頂

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/22(金) 17:12:39.73 ID:???*.net
5月22日 17時08分

長野と群馬の県境にある浅間山では、先月下旬ごろから、山頂火口の直下のごく浅い所を震源とする規模の小さい火山性地震が増加しています。
気象庁は、浅間山の山頂火口の周辺では火山ガスや噴気などが突然、噴出する可能性があるとして地元の自治体などの指示に従って危険な地域には立ち入らないよう呼びかけています。

気象庁によりますと、浅間山では先月下旬ごろから山頂火口の直下のごく浅い場所を震源とする規模の小さな火山性地震が増加しています。
先月の中旬ごろまでは1日に平均で20回前後でしたが、この1か月は30回前後に増え、21日は53回に達しました。
1日の地震の回数が50回を超えたのは4年前の4月以来です。

一方、現時点で地殻変動や噴気の状況などには、特段の変化は見られないということです。

続きはソースで

no title

ソース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150522/k10010088551000.html

彡⌒ ミ
(´・ω・`)

引用元: 【災害】 浅間山で小規模の火山性地震増 注意を

浅間山で小規模の火山性地震増 注意をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/10(金) 00:52:02.13 ID:???.net
掲載日:2015年4月9日
http://www.shinmai.co.jp/news/20150409/KT150407FTI090029000.php

 昨年9月27日の御嶽山噴火の1カ月ほど前から、山頂付近でわずかな地殻変動が起きていたことが8日までに、気象庁気象研究所(茨城県つくば市)が噴火後に特殊な手法を使ってデータを解析した結果から分かった。人工衛星で山の膨らみや縮みを計測する「GNSS」で得たデータを足し合わせる手法と、山腹の傾斜計のデータから降水の影響を取り除いて補正する手法の二つで解析した。同庁は今後、こうした手法を噴火予知の向上に役立てたい考えだ。

 山が膨らむ地殻変動は噴火の前兆的現象と考えられ、気象庁はGNSSと傾斜計で各地の火山を監視している。
御嶽山では噴火17日前の9月10日から火山性地震が多発したが、噴火直前の7分前までは、地殻変動が観測されないとして、噴火警戒レベルを最低の1(平常)に据え置いた経緯がある。

 今回のGNSSの解析は、データを足し合わせる「スタッキング」と呼ばれる手法。山頂の周囲5カ所に設置された観測点の2地点間の距離の変化を調べると、それぞれ単独のデータでは変化が捉えられなかったが、山頂をまたぐ形で計測した四つのデータを足し合わせると変化が強調され、8月下旬からわずかに山が膨らんでいたと分かった。

続きはソースで

no title

<参照>
【研究者データ】山本哲也(気象庁・気象研究所・主任研究官) - 日本の研究.com
https://research-er.jp/researchers/view/524143

引用元: 【地球科学/火山学】御嶽山 昨年9月の噴火 1カ月ほど前から地殻変動 - 気象庁

御嶽山 昨年9月の噴火 1カ月ほど前から地殻変動 - 気象庁の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/16(日) 07:37:32.39 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
9月27日の噴火で戦後最大の犠牲者を出した御嶽山(おんたけさん、3067メートル)は、日本百名山の一つ。
比較的登りやすく、人気の山岳だった。同様に山頂付近まで登ることのできる活火山は、富士山をはじめ数多い。

火山に登るにあたり何に注意したらいいのだろうか。
北アルプスで唯一の活火山であり、日本百名山の焼岳(2455メートル)で考えてみた。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/feature/news/20141115mog00m040001000c.html

引用元: 【社会】活火山には、何に注意して登ればいいのか

活火山には、何に注意して登ればいいのかの続きを読む

このページのトップヘ