理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

岡山大学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/26(金) 15:56:47.86 ID:CAP_USER9
岡山大は、ちぎれた臓器など、生きた組織をくっつける新たな接着剤を開発した。
体に優しく、接着力も強く、すぐくっつき、剥がすのも容易。
利点の多い新素材に、研究チームは医用以外にも広く使える「夢の生体接着剤」へつなげたいと期待している。

組織接着剤は、主に手術時に切断面の止血や縫い合わせた傷の補修などに使う。
現在、血に含まれるたんぱく質を利用したフィブリン系接着剤が市販されているが、接着力があまり強くないという弱点がある。

岡山大歯学部の松本卓也教授(生体材料学)らは、骨や歯の主成分で、医用品や歯磨き剤、健康食品などに使われている「ハイドロキシアパタイト(HAp)」に着目した。
HApはたんぱく質などを吸着する性質を持つ。

続きはソースで

写真:「夢の接着剤」でくっつけたマウスの腎臓=岡山大提供
http://i.imgur.com/SoeTSjs.gif
http://i.imgur.com/ea1rIIB.gif
http://i.imgur.com/CiAVnPH.gif
http://i.imgur.com/f5DkJgB.gif

http://www.asahi.com/articles/ASK5J2HK7K5JPPZB001.html?iref=comtop_list_sci_n03
ダウンロード


引用元: 【医療】ちぎれた臓器ピタッ 「夢の生体接着剤」 岡山大が開発 [無断転載禁止]©2ch.net

ちぎれた臓器ピタッ 「夢の生体接着剤」 岡山大が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/28(金) 06:28:01.43 ID:???0.net
[2014/11/27]

岡山大学は、光合成による水分解反応を触媒する光化学系II複合体の構造を1.95Åの分解能で突き止めることに成功したと発表した。

同成果は、岡山大学大学院自然科学研究科の沈建仁 教授(同大光合成研究センター長)、菅倫寛 助教、秋田総理 助教、理化学研究所 放射光科学総合研究センター利用システム開発研究部門ビームライン基盤研究部の山本雅貴 部長、同生命系放射光利用システム開発ユニットの吾郷日出夫 専任研究員らによるもの。詳細は11月26日(英国時間)に、英国の科学雑誌「Nature」に掲載された。

藻類や植物が行う光合成の酸素発生反応は、葉緑体にある「光化学系II複合体」と呼ばれる19個のタンパク質から構成されるタンパク質複合体によって行われている。

これまで研究グループは日本の温泉由来のラン藻の一種から取り出した光化学系II複合体の結晶を作成し、その構造をSPring-8の放射光X線を用いて1.9Åの分解能で解析を行い、その成果を報告していたが、X線結晶構造解析で使用するX線回折写真の撮影に必要な数秒間のX線照射の間に、水分解反応を担う触媒中心の一部がX線による放射線損傷を受け、本来の構造とわずかに異なっている可能性があったという。

そこで今回の研究では、X線による放射線損傷の影響のない光化学系IIの本来の構造の解析を目指し、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」を用いて実験が行われた。XFELは1パルスでX線回折写真を撮影でき、かつ、1パルスの継続時間が10フェムト秒と短いため、X線による放射線損傷で分子の構造変化が起こる前に、X線回折写真を撮影することが可能という特徴がある。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2014/11/27/057/

引用元: 【科学】 人工光合成の実現に前進 - 岡山大など、酸素発生反応物質の原子構造を解明 [マイナビニュース]

人工光合成の実現に前進 - 岡山大など、酸素発生反応物質の原子構造を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/26(水) 03:18:44.29 ID:???.net
2014年11月25日11時40分
岡山大学は、ラットの腎臓から採った1個の細胞から、腎臓の複雑な立体構造を再現することに世界で初めて成功した。
ヒト細胞でもできれば、腎不全の再生医療につながる可能性があるという。24日、米専門誌ステムセルズに掲載された。

腎臓は、構造が最も複雑な臓器の一つ。岡山大医学部の喜多村真治講師(腎臓内科)らは、ラットの腎臓から、腎幹細胞を分離。
ゲル状の特殊な立体培地に埋め、細胞が縦横に成長できるようにした。
(中村通子)

続きはソースで

画像
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20141124001984_comm.jpg
岡大が再現に成功した腎臓の構造体
http://www.asahi.com/articles/ASGCP64ZYGCPPPZB00X.html?iref=comtop_list_sci_n02

引用元: 【人体】腎臓の構造、再現に成功 ラットの細胞から 岡山大

腎臓の構造、再現に成功 ラットの細胞から 岡山大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/25(木) 22:24:04.34 ID:???0.net
◆がん退治する抗体発見…血液中から岡山大

肝がんや肺がんなどさまざまながん細胞の増殖を抑え、退治する新たな抗体を人の血液中から発見したと、岡山大病院消化器内科の三宅康広助教らのチームが25日発表した。
副作用の少ない抗がん剤などの開発につなげたいという。

抗体は、特定の物質を認識して攻撃する働きがあり、チームによると健康な人の体内でも毎日数千個のがん細胞ができるが、種々の抗体や免疫細胞が排除している。

三宅助教らは細胞膜表面にあるタンパク質の一つで、がん細胞で多く見られる「RPL29」に注目。

人のRPL29をマウスに注射して作り出した抗体の溶液を、人の肝がん細胞に振り掛けて増殖状況を調べた。

新潟日報モア 2014/09/25 20:34
http://www.niigata-nippo.co.jp/world/national/20140925136470.html

引用元: 【医学】がん退治する抗体発見…血液中から岡山大

がん退治する抗体発見…血液中から岡山大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 00:08:12.50 ID:???.net

岡山大学の望月建爾助教らによる研究グループは、高温高圧下で液体から氷を生成する過程で、新しい種類の氷が出現することを発見した。

氷には温度と圧力に応じて16種類が存在し、氷VIIは温度100℃・圧力2万気圧以上の条件で存在するが、その形成プロセスは明らかになっていなかった。

今回の研究では、分子シミュレーションによって水から氷VIIが生成される過程を1ピコ秒(ピコは1兆分の1)ごとに観察し、その形成メカニズムを明らかにした。
その際、氷VIIが生じる過程で新種の氷が一時的に出現することを発見した。
この氷は、これまでに発見されていた16種類の氷とは結晶構造が異なることも分かった。

この研究成果は、海王星などの巨大惑星に存在すると考えられている高温高圧下での氷についての
理解を進めるものであり、惑星の地質や気象を理解するのに役立つと考えられる。

なお、この内容は6月6日に「Physical Chemistry Chemical Physics」オンライン板に掲載された。
http://www.zaikei.co.jp/article/20140611/198390.html

新種の氷の単位結晶構造(左)と氷VIIの単位結晶構造(右)。
結晶構造がわかりやすいように1分子を1つの球で表現している
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014061115494929.jpg

液体の水から氷VIIまでの結晶化過程を示す動画
http://youtu.be/LL6SeSu5tqc



詳細・続きはソースで

シミュレーションで発見 新種の「熱い氷」(岡山大学プレスリリース)
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id184.html

論文 "Diversity of transition pathways in the course of crystallization into ice VII"
Phys. Chem. Chem. Phys. (2014) DOI:10.1039/c4cp01616e
http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/cp/c4cp01616e#!divAbstract
~~引用ここまで~~



引用元: 【化学】岡山大、高圧高温化の生成シミュレーションで新種の氷を発見…100℃・2万気圧以上で一時的に出現


岡山大が新種の氷を発見…高温高圧で一時的に出現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/18(月) 20:47:41.45 ID:???0

★岡山大地球物質科学研究センター、川井型装置で超高圧100ギガパスカル達成
掲載日2013年11月18日

岡山大学地球物質科学研究センターの米田明准教授らは、川井型と呼ばれる複数のアンビル(治具)を用いる高圧装置で100ギガパスカル(ギガは10億)の超高圧を達成した。
川井型装置で100ギガパスカルを超えたのは初めて。地球深部のマントルと外核の境界面と同等の圧力であり、観測が難しい地球内部の構造を知る手がかりとなる。
研究グループではさらに圧力を高め、より多くのデータを集める計画だ。

川井型装置は、試料を8個のアンビル(第2アンビル)で囲んだ上、さらに6個のアンビル(第1アンビル)で囲んで均等に圧力を加える。研究グループは、第2アンビルに焼結ダイヤモンドを用いるなど、超高圧に耐えられるように工夫した。3500度C程度まで加熱できる導電性の極めて高い独自開発の「半導体ダイヤモンドヒーター」を組み込み、超高温も可能にした。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720131118eaad.html
3



【技術】岡山大地球物質科学研究センター、川井型装置で超高圧100ギガパスカル達成の続きを読む

このページのトップヘ