理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

岡山県

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/13(金) 13:57:27.87 ID:CAP_USER
■動画:広島の豪雨災害、現地研究者が降雨の様子をシミュレーション
https://youtu.be/5W8nIzIeYfw



西日本豪雨を受けた広島県では、当時、東アジアの広い範囲から、上空に湿った空気が流れ込み、記録的な大雨を降らせていた――。そんなシミュレーション結果を、広島工業大の田中健路准教授(気象学)がまとめた。

 6日夜と7日未明に降った同県での大雨について、上空にあった、水蒸気を含んだ空気の粒が、数日前からさかのぼって、どこからきたのか、計算した。すると、中国大陸から流れてきた分厚い湿った雲に、太平洋高気圧や南シナ海からの湿った空気がぶつかり、大きな積乱雲が発生。
広島県呉市などで猛烈な雨が数十分間降ったことがわかった。

続きはソースで

■7月4日午前10時ごろの空気の流れ。太平洋や南シナ海、中国大陸に水蒸気を含んだ雲がある
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180713001424_comm.jpg
■7月6日午前7時ごろの空気の流れ。
中国大陸からの湿った空気に太平洋と南シナ海からの湿った空気が下から入り込んで、一気に積乱雲を作った
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180713001431_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7D5JVGL7DPLBJ002.html
ダウンロード (5)


引用元: 【気象学】〈動画解説〉西日本豪雨の原因、湿った空気はどこから? 広島工業大が分析[07/13]

〈動画解説〉西日本豪雨の原因、湿った空気はどこから? 広島工業大が分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/19(木) 12:48:17.54 ID:CAP_USER
 京都大は18日、岡山県内で今夏から観測を始める東アジア最大の望遠鏡について、愛称を「せいめい」に決めたと発表した。直径3・8メートルの鏡をもち、超新星の観測などで活躍が期待されるという。

 大型の望遠鏡は、国立天文台が米ハワイ州に建設した「すばる」のように、愛称で呼ばれることが多い。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180418003803_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180418004323_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4K52HFL4KPLBJ001.html
images (2)


引用元: 【天文学】京大 今夏から観測を始める東アジア最大の望遠鏡、愛称「せいめい」 陰陽師安倍晴明にちなみ[04/19]

京大 今夏から観測を始める東アジア最大の望遠鏡、愛称「せいめい」 陰陽師安倍晴明にちなみの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/13(月) 23:56:30.62 ID:CAP_USER
国立天文台 岡山天体物理観測所の隣接地に新しい銀色のドームが姿を現した。
この京都大学岡山天文台(仮称)のドームには、東アジア最大級の口径3.8m望遠鏡が設置される。
2018年春の開所を目指し、今も急ピッチで調整が行われている。

岡山天体物理観測所は、岡山県南西部、浅口市と矢掛町にまたがる標高372mの竹林寺山に位置している。
この地域は、一年を通じて晴天日数が多く大気が安定しており、国内における天体観測最適地の一つとなっている。
1960年、その地に当時「東洋一の望遠鏡」と言われた口径188cm望遠鏡が設置された。そして現在、すぐ隣に新しく3.8m望遠鏡の設置が進んでいる。

3.8m望遠鏡は3つの特徴を持つ。1つめは、日本初の分割鏡。
その形は世界初となる扇形で、内周6枚外周12枚の計18枚の鏡を組み合わせて直径3.8mの主鏡を構成する。

2つめは、世界初の研削による鏡の製作。これまでは鏡材を研磨して鏡を製作していた。
しかし3.8m望遠鏡の鏡では、精密に削ることで高い精度の鏡面を作り上げる技術を開発し、仕上げにのみ研磨を行うことにした。
そのおかげで短時間での鏡製作に成功している。

3つめは、超軽量架台。トラス構造を用いた軽量化によって架台の動きを速め、素早く目標天体に指向させることができるようになった。

続きはソースで

画像:3.8m望遠鏡ドーム。現在、見学やドーム周辺への立ち入りはできないが、岡山天文博物館(改修工事のため2018年3月上旬まで休館中)前の駐車場からドームを仰ぎ見ることができる
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/11/9531_dome.jpg

画像:ドーム内で組み立てが進む3.8m望遠鏡
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/11/9532_telescope.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9499_okayama
ダウンロード


引用元: 【天文学】“東洋一”ふたたび岡山の地に 東アジア最大級、京都大学の3.8m望遠鏡

“東洋一”ふたたび岡山の地に 東アジア最大級、京都大学の3.8m望遠鏡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/26(木) 21:01:07.96 ID:CAP_USER9
 京都大は26日、岡山県浅口市で来年夏ごろに観測を開始する国内最大の新望遠鏡の愛称募集を始めた。12月20日まで。選考結果は来年3月にホームページ上で発表する。

 新しい光学赤外線望遠鏡は口径3・8メートル。小さな鏡を組み合わせて大きな鏡としているのが特徴で、超新星爆発などの観測が期待される。

続きはソースで

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/141174?rct=
ダウンロード


引用元: 【宇宙】国内最大の望遠鏡愛称募集 京都大、岡山に設置

国内最大の望遠鏡愛称募集 京都大、岡山に設置の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/07(木) 20:01:02.86 ID:CAP_USER*.net
画像
太陽から炎が上がったように見える太陽柱(サンピラー)=岡山県津山市
http://www.sankei.com/images/news/160107/wst1601070084-p1.jpg

 太陽から垂直に炎の柱が上がっているように見える珍しい現象
「太陽柱(サンピラー)」が7日早朝、岡山県津山市で確認され、東の冬空を赤く染めた。

 太陽柱は、高い位置にできる「うろこ雲(巻積雲)」の中の氷の結晶に、太陽光線が反射されて見える自然現象。

続きはソースで

images (1)

http://www.sankei.com/west/news/160107/wst1601070084-n1.html

引用元: 【社会】太陽から垂直に炎の柱? 珍しい自然現象「太陽柱」が現われる 岡山・津山

太陽から垂直に炎の柱? 珍しい自然現象「太陽柱」が現われる 岡山・津山の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/15(木) 00:12:04.36 ID:???0.net
毎日新聞 1月15日(木)0時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000000-mai-soci
 国立科学博物館と岡山大の研究グループは14日、岡山県南部や香川県北部の瀬戸内海の島嶼(とうしょ)部で、この地域にしか生息しない新種のカタツムリ「アキラマイマイ」を見つけたと発表した。

 名称は、発見したアマチュア研究家の多田昭さん(76)=東かがわ市=にちなんだ。
茶褐色の殻は直径13~18ミリ。外見は西日本に分布するシメクチマイマイと同じだが、生殖器の一部に違いがある。

 乾燥しがちな瀬戸内の気候に適応した珍種。生息数は極めて少ないとみられ、発見と同時に絶滅危惧種指定の可否について検討が始まっている。【原田悠自】

画像
岡山県南部を中心に生息するのが確認された新種のカタツムリ「アキラマイマイ」。手前の1円硬貨と比較すると大きさが分かる=13日、岡山市
http://www.at-s.com/images/PN2015011401001918.-.-.CI0002.jpg

引用元: 【生物】<新種カタツムリ>「アキラマイマイ」瀬戸内海で発見

<新種カタツムリ>「アキラマイマイ」瀬戸内海で発見の続きを読む

このページのトップヘ