理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

岡崎市

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/14(金) 16:23:13.17 ID:???*.net
愛知県岡崎市の生理学研究所は12日、脳に外部から弱い電気刺激を与えることで、かゆみを抑制することができたと発表した。「薬よりも副作用が少なく、将来的にアトピー性皮膚炎の効果的な処置などにつながる可能性がある」としている。

中川慧研究員(現・広島大院助教)らによると、大脳皮質の感覚運動野に同様の弱い電気刺激を与えることで、痛みが緩和されることが知られている。研究グループはこの感覚運動野が、かゆみも感知することに着目し、刺激でかゆみも抑制できると考えた。

実験は成人14人の頭に簡易な通電装置をつけ、人によっては感じない程度の電流(1ミリアンペア)を15分間流して感覚運動野を刺激した。

続きはソースで

ダウンロード (1)


(北上田剛)

http://www.asahi.com/articles/ASH8D4GVQH8DOBJB00C.html

引用元: 【研究】脳に電気刺激→かゆみ抑制に成功

脳に電気刺激→かゆみ抑制に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/28(土) 08:23:25.68 ID:???

 自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)が、6個の点でメダカの泳ぎを模擬した画面をメダカに見せる実験をした結果、画面に引き寄せられたことから、メダカは動きで仲間を認知し、群れを形成していることが分かった。

28日までに独科学誌アニマル・コグニション電子版で発表した。

 これまで魚類が色や形、大きさで仲間を認識して群れをつくることは知られていたが、実験した渡辺英治准教授(心理生物学)は「魚類の小さな脳に、高い認知能力が備わっていることが分かった」としている。

e986d1d7.jpg

2013/12/28 06:09 共同通信
http://www.47news.jp/smp/CN/201312/CN2013122801001263.html

プレスリリース
http://www.nibb.ac.jp/press/2013/12/09.html

Animal Cognition
“Biological motion stimuli are attractive to medaka fish”
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10071-013-0687-y



【生物】メダカに高度な認知能力 泳ぎで見極め、群れ形成の続きを読む

このページのトップヘ