理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

工具

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/09(火) 21:13:39.30 ID:CAP_USER
人間の重労働作業を代わりにこなします
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/10/02/181002_aist-w1280.gif

アメリカでは2足歩行でランニングし、見事なバク宙までキメてしてしまう「ATLAS」君なんてロボットがいますが……日本の国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)も負けてはいられません。
彼らが作ったのは、無骨な容姿でタッカーによる釘打ちをこなす、建設作業用ヒューマノイドロボット「HRP-5P」。
合板を手に取りクルっと縦に持ち直し、壁にくっつけて電動工具でDIYしてしまう器用なヤツなのです。

https://youtu.be/ARpd5J5gDMk



なんということでしょう!
ロボットが壁を作ってしまいました!

見た目はなんとなく映画『チャッピー』風な気がしましたが、なんと産総研はボストン・ダイナミクス社の「ATLAS」君を参考にデザインしたのだそうです。
それでこんな機器類がむき出しで、フレームも最小限なんですね。

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/10/02/181003_aist.jpg

ちなみに産総研は2010年に、女型ボディーにリアルなマネキンの顔と手が付いた2足歩行ロボット、HRP-4C「未夢」を開発したことがありました。
前作が彼女だったことを踏まえると、大違いです。

https://youtu.be/YvbAqw0sk6M


続きはソースで

https://www.gizmodo.jp/2018/10/hrp-5p-robot.html
ダウンロード (7)


引用元: 【機械工学】釘打機で壁を作るヒューマノイドを産総研が開発(動画あり)[10/9]

釘打機で壁を作るヒューマノイドを産総研が開発(動画あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/23(火) 15:12:16.52 ID:???0.net
【宇宙】 宇宙ステーションで足りない工具を地上からデータ送信し3Dプリンター経由で送り込むことにNASAが成功 [gigazine]

2014年12月22日 10時39分09秒

画像
http://i.gzn.jp/img/2014/12/22/3d-printer-nasa/top_m.jpg

2013年にピザを出力できる3Dプリンターを製造する企業に出資し宇宙でピザを焼くことを検討するなど、宇宙空間における3Dプリンターの導入に前向きな姿勢を見せているNASAが、地球から3Dプリンターの出力データを送信し、そのデータを用いて宇宙で出力することに成功しました。

“Emailing” Hardware To Space ― Backchannel ― Medium
https://medium.com/backchannel/how-we-email-hardware-to-space-7d46eed00c98

ある日のこと、NASAは国際宇宙ステーション(通称:ISS)の艦長であるBarry Wilmore氏が「作業にラチェット式ソケットレンチが必要だな」と話しているのを無線機越しに聞き、地球からISSにソケットレンチを送り届けることになりますが、わざわざロケットで送るには膨大な時間と資金が必要なので、地球からソケットレンチの出力データをISSに送り、宇宙空間でソケットレンチを出力してもらう計画をたてました。

計画は、ISSに配備されている無重力空間でも使用可能な3Dプリンタ「ZERO-G PRINTER」の開発元である「Made In Space」が、ソケットレンチの出力データをCADで製作する作業から開始。
完成したソケットレンチの出力データをNASA特製のソフトウェアでNASA本部に送信します。
受信した出力データを、今度はNASAがISSに配備されているZERO-G PRINTERに送信。
データを受け取ったZERO-G PRINTERがラチェット式ソケットレンチを出力したというわけです。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:gigazine http://gigazine.net/news/20141222-3d-printer-nasa/

引用元: 【科学/宇宙】 宇宙ステーションで足りない工具を地上からデータ送信し3Dプリンター経由で送り込むことにNASAが成功 [gigazine]

宇宙ステーションで足りない工具を地上からデータ送信し3Dプリンター経由で送り込むことにNASAが成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/21(日) 16:20:30.49 ID:???0.net
3Dプリンターで宇宙工場?

 【ワシントン共同】故障した部品や必要な工具を宇宙空間で作る可能性を探るため、米航空宇宙局(NASA)は21日、微小重力で作動するよう設計した初の3Dプリンターを、国際宇宙ステーションに向けて打ち上げた。米宇宙ベンチャー「スペースX」の無人宇宙船ドラゴンに搭載した。

 この3Dプリンターは電子レンジほどの大きさ。ステーションで欧州宇宙機関(ESA)の実験装置に設置され、熱したプラスチック素材を層状に重ねて複雑な形状の立体を作る性能を確かめる。

 うまく作動すれば、宇宙船で部品を運ばなくても、設計データを基に軌道上で必要な部品を作る技術が手に入る。

デイリースポーツ 2014年9月21日
http://www.daily.co.jp/society/science/2014/09/21/0007351098.shtml

引用元: 【宇宙】軌道上で必要な部品を3Dプリンター利用し宇宙空間で作る試み NASA[09/21]

軌道上で必要な部品を3Dプリンター利用し宇宙空間で作る試み NASAの続きを読む

このページのトップヘ