1: 2019/07/01(月) 00:55:02.32 ID:CAP_USER
超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010000-sorae_jp-sctch
2019/7/1
YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト
ハーバード大学のManasvi Lingam氏らによる研究チームは、
生命にとっては厳しい場所であるとされてきた銀河中心核の環境を再検討した結果、
超大質量ブラックホールの周囲において生命の存続に適した
ゴルディロックスゾーン(ハビタブルゾーン)が存在し得るとする研究結果を発表しました。
成果は論文にまとめられ、2019年5月24日付で発表されています。
銀河の中心には太陽の数百万倍の質量を持った超大質量ブラックホールが存在するとされており、
その周囲にはブラックホールに引き寄せられたガスや塵などが集まって高速で回転する降着円盤が形成されています。
降着円盤はX線や紫外線といった強力な電磁波を放射しており、
特に活発なものは活動銀河核やクエーサーとも呼ばれます。
その電磁波は周辺の天体に大きな影響を与えられるほど強く、
天の川銀河に存在するとされる超大質量ブラックホール「いて座A*(エースター)」の場合、
中心からおよそ3200光年以内に存在する惑星の大気を奪い取れるとされてきました。
Lingam氏らの研究チームは、
超大質量ブラックホールや降着円盤などから成る銀河中心核をシミュレートするためのコンピューターモデルを使い、
銀河中心の環境を詳細に検討しました。
その結果、従来の研究では銀河中心核の悪影響が過大評価されており、
実際に電磁波のダメージが及ぶのはおよそ100光年ほどの範囲に留まるとしています。
続きはソースで
松村武宏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010000-sorae_jp-sctch
2019/7/1
YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト
ハーバード大学のManasvi Lingam氏らによる研究チームは、
生命にとっては厳しい場所であるとされてきた銀河中心核の環境を再検討した結果、
超大質量ブラックホールの周囲において生命の存続に適した
ゴルディロックスゾーン(ハビタブルゾーン)が存在し得るとする研究結果を発表しました。
成果は論文にまとめられ、2019年5月24日付で発表されています。
銀河の中心には太陽の数百万倍の質量を持った超大質量ブラックホールが存在するとされており、
その周囲にはブラックホールに引き寄せられたガスや塵などが集まって高速で回転する降着円盤が形成されています。
降着円盤はX線や紫外線といった強力な電磁波を放射しており、
特に活発なものは活動銀河核やクエーサーとも呼ばれます。
その電磁波は周辺の天体に大きな影響を与えられるほど強く、
天の川銀河に存在するとされる超大質量ブラックホール「いて座A*(エースター)」の場合、
中心からおよそ3200光年以内に存在する惑星の大気を奪い取れるとされてきました。
Lingam氏らの研究チームは、
超大質量ブラックホールや降着円盤などから成る銀河中心核をシミュレートするためのコンピューターモデルを使い、
銀河中心の環境を詳細に検討しました。
その結果、従来の研究では銀河中心核の悪影響が過大評価されており、
実際に電磁波のダメージが及ぶのはおよそ100光年ほどの範囲に留まるとしています。
続きはソースで
松村武宏
引用元: ・【宇宙科学】超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性[07/01]
超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性の続きを読む