理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

巨大

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/01(月) 00:55:02.32 ID:CAP_USER
超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010000-sorae_jp-sctch
2019/7/1
YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト

 ハーバード大学のManasvi Lingam氏らによる研究チームは、
 生命にとっては厳しい場所であるとされてきた銀河中心核の環境を再検討した結果、
 超大質量ブラックホールの周囲において生命の存続に適した
 ゴルディロックスゾーン(ハビタブルゾーン)が存在し得るとする研究結果を発表しました。
 成果は論文にまとめられ、2019年5月24日付で発表されています。

 銀河の中心には太陽の数百万倍の質量を持った超大質量ブラックホールが存在するとされており、
 その周囲にはブラックホールに引き寄せられたガスや塵などが集まって高速で回転する降着円盤が形成されています。

 降着円盤はX線や紫外線といった強力な電磁波を放射しており、
 特に活発なものは活動銀河核やクエーサーとも呼ばれます。
 その電磁波は周辺の天体に大きな影響を与えられるほど強く、
 天の川銀河に存在するとされる超大質量ブラックホール「いて座A*(エースター)」の場合、
 中心からおよそ3200光年以内に存在する惑星の大気を奪い取れるとされてきました。

 Lingam氏らの研究チームは、
 超大質量ブラックホールや降着円盤などから成る銀河中心核をシミュレートするためのコンピューターモデルを使い、
 銀河中心の環境を詳細に検討しました。
 その結果、従来の研究では銀河中心核の悪影響が過大評価されており、
 実際に電磁波のダメージが及ぶのはおよそ100光年ほどの範囲に留まるとしています。

続きはソースで

 松村武宏
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙科学】超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性[07/01]

超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/09(日) 04:57:35.11 ID:CAP_USER
ロシア人と日本人に、太陽系外惑星命名のチャンス
https://jp.sputniknews.com/science/201906086337949/
2019年06月08日 01:01
スプートニク日本,Sputnik

 国際天文学連合(IAU)は、最近発見された太陽系外惑星の名前の公募を開始した。世界100カ国の住民が、「自分たちの惑星を獲得」する。IAUが発表した。
 結果発表は12月に予定されている。

 ロシアは、おおぐま座の巨大ガス惑星HAT-P-3bに命名する可能性を得る。

続きはソースで
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙科学】ロシア人と日本人に、太陽系外惑星命名のチャンス[06/08]

ロシア人と日本人に、太陽系外惑星命名のチャンスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/09(木) 06:49:45.54 ID:CAP_USER
オリオン座大星雲の中にある巨大原始星から吹き出すガスの中に一酸化アルミニウム分子が見つかり、その空間分布が明らかにされた。惑星の材料がどのように作られるのかを理解する手がかりとなると期待される。
【2019年5月8日 東京大学大学院理学系研究科・理学部/アルマ望遠鏡】

恒星がどのように誕生し、その周囲に惑星がどのように作られるかという問題は、太陽系や地球、生命の誕生と進化にもつながる重要なテーマであり、生まれたての恒星や惑星を観測したり、小惑星から持ち帰られたサンプルを分析したりして研究が進められている。

東京大学および宇宙航空研究開発機構の橘省吾さんたちの研究グループは、1400光年彼方のオリオン座大星雲の中に位置する原始星「オリオンKL電波源I」のアルマ望遠鏡による観測データを解析し、そこに含まれる物質とその分布を調べた。オリオンKL電波源Iは太陽の数倍以上の質量を持つとみられる原始星で、周囲の原始星円盤から回転しながら吹き出すガスの流れ(アウトフロー)が存在する。

データ解析の結果、アウトフローの中に一酸化アルミニウム分子が存在することが示され、分子の空間分布も明らかになった。一酸化アルミニウム分子が進化末期の年老いた恒星から吹き出すガス中に存在することはこれまで知られていたが、誕生直後の若い原始星の周囲に存在するのか、存在するとしてどのように分布しているのかは不明だった。

さらに、一酸化アルミニウム分子の分布が、アウトフローが吹き出す根元付近に限られていることも明らかになった。

続きはソースで

https://www.astroarts.co.jp/article/assets/2019/05/16704_distribution.jpg
(提供:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Tachibana et al.)

アストロアーツ
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10612_alo
ダウンロード (2)


引用元: 【天文学】オリオン座大星雲の中にある巨大原始星の周りに一酸化アルミニウムを発見[05/08]

オリオン座大星雲の中にある巨大原始星の周りに一酸化アルミニウムを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/09(木) 08:49:31.16 ID:CAP_USER
■考えられていたより、はるか前にシロナガスクジラが巨大化した可能性浮上

シロナガスクジラは、地球上に存在した生物の中で一番大きい。では、シロナガスクジラはいつごろ、どうやってそんな巨大な体を手に入れたのだろう。イタリアの湖から出土した化石の分析から、その手がかりが見えてきた。

 2019年4月30日付けの学術誌「Biology Letters」に掲載された論文によると、その巨大なシロナガスクジラの頭蓋骨は、今まで見つかった化石の中でもっとも大きいもので、頭蓋骨から推定される体長は26メートルだ。

 現在のシロナガスクジラには、体長30メートルを超えるものもいる。化石のクジラはそれに比べれば小さく、推定された体長自体は驚くほどの大きさではない。科学者が驚いたのは、150万年前の更新世前期の海に、すでにこの大きさのクジラがいたということにある。何しろ、これまでシロナガスクジラが登場したと言われてきた年代よりもずっと古いのだ。

 論文の共著者で、ブリュッセルにあるベルギー王立自然史博物館の古生物学者、フェリックス・マルクス氏は「これほど昔にこんな巨大なクジラがいたということから、巨大クジラにはかなり長い歴史があると考えられます。突然進化して巨大化したとは考えられません」と話す。

■鍵となる化石

 シロナガスクジラがどのように大きな体を手にいれたのかを突き止めるのは簡単ではない。というのも、250万年前頃の巨大クジラの化石はめったに見つからないからだ。この期間、地球は何度も氷河時代を経験した。氷河時代には、大量の水が凍結し、海面はかなり下がったと考えられている。当時、クジラの死骸が陸地に流れ着いたとしても、現在では海面よりずっと下になってしまっているからだ。

研究の根拠となっている150万年前のシロナガスクジラの頭蓋骨の一部の化石は、2006年、イタリア南部の町マテーラ近郊で見つかったものだ。農家が、畑に水を引いていた湖の岸辺から、巨大な椎骨が突き出ていることに気づいた。イタリア、ピサ大学の古生物学者ジョバンニ・ビアヌッチ氏のチームは、農作業に影響を与えないよう、3年がかりでその骨を掘り出した。

 化石は、当初からシロナガスクジラである可能性が指摘されていた。今回、新たに行われた解剖学的調査でシロナガスクジラであることが確認された。マルクス氏は、この化石から、巨大クジラがこれまで考えられてきたよりもゆっくり登場したことがわかるかもしれないと述べる。

 2017年のある研究では、化石も含めた既知のヒゲクジラの大きさをすべて分析している。その結果が示唆しているのは、クジラの大型化は450万年前ごろから始まり、30万年前ごろにクジラは急激に巨大化したらしいというものだ。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/050800260/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/050800260/
ダウンロード


引用元: 【動物】クジラ巨大化の定説くつがえす 史上最長26メートルのクジラ化石が発見される[05/09]

クジラ巨大化の定説くつがえす 史上最長26メートルのクジラ化石が発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/20(土) 20:48:57.32 ID:CAP_USER
テッポウエビは想像を絶する生きものだ。体長わずか数センチメートル。片方のハサミは分相応の大きさだが、もう片方のハサミは巨大で、それをすさまじい力で閉じることによって衝撃波を発生させ、獲物を気絶させる。

ハサミの2つの刃が噛み合う瞬間に気泡が発生し、すぐさま破裂する。これによってプラズマの閃光と、4,400℃もの高温が生じる。信じられない話だが、手のひらに乗るくらい小さな水生生物が、はさみをパチンと鳴らすことで、超高温の気泡を兵器に変えるのだ。

研究者たちがいま、この恐るべき力の応用方法を模索している。学術誌『Science Advances』に3月15日付で掲載された論文で、ある研究チームがテッポウエビのプラズマ銃を真似たロボットハサミを製作し、プラズマを発生させることに成功したと報告した。生物進化が産んだこの奇抜な能力をうまく改良できれば、さまざまな水中での用途が考えられる。

テッポウエビは、プラズマの衝撃を生み出す武器をさまざまな用途に使っている。狩りに使うのはもちろんのこと、スナップ音でコミュニケーションもとっていて、その音量は210デシベルにも達する(本物のピストルは150デシベル程度だ)。プラズマ衝撃波を使ってサンゴ礁に巣穴を掘る種もいる。おかげで海底は実に騒々しく、ソナーに干渉を起こすほどだ。
https://wired.jp/wp-content/uploads/2019/05/GettyImages-964903474.jpg

■脱皮後の殻を使ってハサミを3Dプリント

テキサスA&M大学の機械工学者デイヴィッド・スタークは、テッポウエビの多機能ハサミは人間にも役立つのではないかと考えた。彼のチームは、まずは何匹かの生きたテッポウエビを入手した。

ほかの節足動物と同じく、テッポウエビも定期的に脱皮する。成長するにつれて小さくなった外骨格を脱ぎ捨てるのだ。

この脱皮後の殻を使ってスタークはハサミの型をとり、それをさらにスキャンして詳細な3Dモデルをつくった。その後、彼はモデルデータを3DプリントサーヴィスのShapewaysに送り、テッポウエビのプラズマ銃のプラスティック版が完成した。

■ネズミ捕りの仕組みを応用した実験

スタークは、この独特の構造の付属肢を使って実験を行なった。ハサミの上半分は、普段は引き金を引いた状態でロックされている。その一部(プランジャー)を下半分の受け口(ソケット)に叩きつける構造になっている。

これによって水が急速に押し出され、気泡ができる。この原理はキャヴィテーション(液体の流れで圧力差によって短時間に泡の発生と消滅が起きる物理現象)と呼ばれている。

「バネを使うネズミ捕りのようだと思いました」と、スタークは言う。「そこで、実際にネズミ捕りをいくつか水に沈めてみて、トリガーを外したときにアームがどのくらい速く回転するか試しました。そしてネズミ捕りのアイデアを、ハサミを閉じる仕掛けとして応用したのです」

スタークがつくったハサミは、バネ仕掛けの軸を中心に上半分のパーツが高速で回転して力を生み出し、プランジャーをソケットに叩きつける。この動作でできた高速の水流が、キャヴィテーション気泡を生む。気泡は最初は低圧で比較的大きいが、すぐに破裂に向かう。

「周囲の水に押され続けることで、圧力と温度が極めて高くなるのです」と、彼は言う。気泡はとてつもない高温になり、プラズマ発光が生じるほどだ。
https://wired.jp/wp-content/uploads/2019/04/01-xtang1.2019-03-14-15_41_04.gif

■既存の方法よりも10倍以上も効率的

これと同じ現象は、テッポウエビがハサミを閉じたときにも観察される。「水が外側に押し出されることで衝撃波が出現します」。野生のテッポウエビは、こうして獲物をノックアウトしているのだ。

研究チームはラボでハイスピードカメラを使用し、ハサミの隙間から排出されるジェット水流を観察した。また、その後に生じる衝撃波についても、プラズマ発生時の閃光というかたちで撮影することに成功した。

水中でプラズマを生み出すのは、テッポウエビの専売特許ではない。水中での溶接作業では、プラズマを利用したプラズマアーク溶接という方法が用いられ、こちらも超高熱を生み出す。また、レーザーを使って水中でプラズマをつくりだす方法も確立されている。

続きはソースで

https://wired.jp/2019/04/18/shrimp-plasma/
ダウンロード


引用元: テッポウエビが発する「プラズマ衝撃波」を再現するロボットハサミ、米研究者らが開発[04/18]

テッポウエビが発する「プラズマ衝撃波」を再現するロボットハサミ、米研究者らが開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/19(金) 19:31:48.79 ID:CAP_USER
【4月19日 AFP】約2300万年前にアフリカ大陸に生息していた巨大な牙を持つ「超大型ライオン」の歯と下顎などの骨を、ケニアのサバンナで発見したとする研究論文が、学会誌「古脊椎動物ジャーナル(Journal of Vertebrate Paleontology)」に発表された。

 研究チームによると、見つかったのは史上最大級の肉食哺乳類の新種。スワヒリ語で「アフリカの大きなライオン」を意味する「シンバクブワ・クトカアフリカ(Simbakubwa kutokaafrik)」と名付けられた。

 シンバクブワの体重は最大1500キロにもなり、ゾウの祖先などを捕食していたと考えられるという。

 この研究は、米デューク大学(Duke University)とオハイオ大学(Ohio University)が共同で行った。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/-/img_e5ecd252e13306fc41fef7a459c42f42287620.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3221581
ダウンロード


引用元: 【古生物】ホッキョクグマより巨大? 新種の古代ライオン、ケニアで骨と歯を発見[04/19]

ホッキョクグマより巨大? 新種の古代ライオン、ケニアで骨と歯を発見の続きを読む

このページのトップヘ