理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

希少

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼37-211@白夜φ ★ 2013/10/10(木) 14:53:43.35 ID:???

希少コーヒーの識別法発見 インドネシア産「ルアック」

世界で最も高価なコーヒーの一つとされ、まがい物が横行しているインドネシア産の希少品「ルアック・コーヒー」について、日本とインドネシアの研究チームが7日までに、成分分析によって「本物」と識別する方法を見つけ、米専門誌に発表した。

チームによると、信頼性の高い識別法が考え出されたのは初めて。
チームを率いた大阪大大学院工学研究科の福崎英一郎教授は「まじめな生産者を守り、本物を消費者に届ける手助けになる」と話している。

2013/10/07 09:29 【共同通信】

4

▽記事引用元 47NEWS 2013/10/07 09:29配信記事
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013100701001391.html

▽関連記事
日経電子版
希少「ルアックコーヒー」の識別法発見 日本などの研究チーム 2013/10/7 10:07
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0700Q_X01C13A0CR0000/

▽関連リンク
J. Agric. Food Chem., 2013, 61 (33), pp 7994?8001
DOI: 10.1021/jf401819s
Publication Date (Web): July 27, 2013
Selection of Discriminant Markers for Authentication of Asian Palm Civet Coffee (Kopi Luwak): A Metabolomics Approach
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jf401819s

*ご依頼いただきました。



【食品化学】インドネシア産の希少品「ルアック・コーヒー」の識別法発見/大阪大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 逆落とし(チベット自治区) 2013/09/07(土) 17:24:29.87 ID:cv93DOT10 BE:1914621899-PLT(12017) ポイント特典

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130907-00000140-yamagata-l06

“幻のヘビ”見つける・酒田 日本固有種「シロマダラ」
山形新聞 9月7日(土)13時5分配信

 酒田市草津の山間で、環境省猛禽(もうきん)類保護センター自然保護専門員の長船裕紀さん(28)が、報告例が少なく一部地域で“幻のヘビ”と呼ばれる「シロマダラ」を発見した。県のレッドデータブックでは「DD(情報不足)」に指定されている。

 発見されたシロマダラは体長51センチほど。4日午後8時50分ごろ、同センター近くを車で走行中、路上にいるのを見つけたという。長船さんは「道にヘビがいるのは珍しくないので一度通り過ぎたが、気になって引き返したら『当たり』だった」と話す。

 シロマダラは日本固有種で、灰褐色に黒い横じま模様が入る。毒はない。国内に広く生息するとされるが、夜行性で人目に触れにくい。長船さんは「希少かもしれないし、見る機会が少ないだけかもしれない。この発見で報告例が増えるなら、それもうれしい」と話していた。

山形新聞社

参考画像
def28a66.jpg
a7ef3d3b.jpg

http://blog-imgs-23.fc2.com/y/o/u/youdo/2006-7-005.jpg



“幻のヘビ”見つける・酒田 日本固有種「シロマダラ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/08/04(日) 01:46:36.15 ID:???

豪の浜辺に希少種セミクジラの死骸、生態解明に期待
2013年08月02日 09:45 発信地:シドニー/オーストラリア

【8月2日 AFP】オーストラリア南部サウスオーストラリア(South Australia)州のエア半島(EyrePeninsula)の砂浜で、希少種のセミクジラの死骸が打ち上げられているのが見つかった。
科学者らは、セミクジラについての知識を深める助けになると期待している。

体長約12メートルで体重が最大50トンと推定されているこのクジラの死骸には、サメによるものとみられる大きなかみ傷が多数あったという。
エア半島周辺は、ホホジロザメの生息地として知られている。

サウスオーストラリア博物館(South Australian Museum)の学芸員で、哺乳動物主任研究員のキャサリン・ケンパー(Catherine Kemper)氏が1日、AFPに語ったところによると、同博物館は2日に調査チームを現地に派遣し、砂浜で死骸の解剖を行う予定だ。
この作業には1週間かかる見込みで、死骸はその後、博物館に送り、さらに詳細で有益な科学的調査を行う。

ケンパー氏は「この博物館に勤務して30年になるが、大人のサイズのセミクジラを収容したのは、これまでに2回しかない」と言う。
最後は2001年だった。

セミクジラの個体数は、19世紀にオーストラリア沖で捕鯨が行われていた間に激減したが、現在は徐々に回復してきており、南半球全体で約1万頭が生息しているとみられている。

セミクジラが浜に打ち上げられることは非常にまれで、「生体構造、病気、生殖周期などに関するわれわれ(科学者)の知識は非常に限られている」とケンパー氏は述べている。

セミクジラは、成長すると最大で体長18メートル、体重80トンにもなる。頭部が非常に大きく、最大で全体長の4分の1にも及ぶ。
泳ぐ速度は遅く、性格はおとなしい。オーストラリアでは、絶滅危惧種に指定されている。(c)AFP
____________

▽記事引用元 AFPBBNews2013年08月02日09:45配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2959479/11117492

オーストラリア南部サウスオーストラリア(South Australia)州エア半島(Eyre Peninsula)の砂浜に打ち上げられたセミクジラの死骸の近くに立つ警備員(2013年8月1日提供)。
(c)AFP/SOUTH AUSTRALIAN GOVERNMENT DEPARTMENT OF ENVIRONMENT, WATER AND NATURAL RESOURCES/Peter WILKINS
12

http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=11117492&mode=normal_detail&.jpg



【生物】豪の浜辺に希少種セミクジラの死骸、生態解明に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ハーフネルソンスープレックス(チベット自治区) 2013/07/30(火) 22:59:45.27 ID:4wPGccInT● BE:567295283-PLT(12554) ポイント特典

http://entabe.jp/news/article/2526

なぜ食べた! - 世界で2匹目の希少な「六本足のタコ」が捕獲される…が、発見者はフライにして食べてしまう
アンドリュー梅田
2013/07/30 19:50
ギリシャで「六本足のタコ」が捕獲された。六本足のタコ「ヘキサパス」が発見されたのは、これが世界で2回目。英国メディア SWNS.com が伝えている。

5a62c7ca.jpg

http://entabe.jp/upload/images/Tako4.jpg
フライにされてしまった希少生物「ヘキサパス」
(出典:SWNS.com)

同メディアによれば、非常に希少なヘキサパスを捕獲したのは Labros Hydras さん 49歳。休日に家族と訪れたギリシャの海で発見したという。

だが Hydras さんは、それが希少な生物だとは知らずに、岩に叩きつけて殺し、近所のタベルナで調理してもらい、家族で食べてしまったという。タコはフライにされ、トマト、レモンなどと共に供されたそうだ。

Hydras さんは、ヘキサパスの味は、普通のタコとまったく一緒だったと述べている。

「捕まえたとき、普通と違った様子や、怪我をしていた様子はなかった。あのタコは、6本足で生まれたものだと思う。わたしたちは毎年ギリシャにいき、タコを捕まえたときは、同じことをしている。だから、希少生物だなんて、思いもよらなかった」

Hydras さんは、いまでは希少生物を殺し、食べてしまったことを深く後悔しているという。

「科学者に、野生のヘキサパスの存在にもっと注目するよう働きかけていきたい。私にはそれくらいしかできないから。それが希少生物を殺してしまった、私の無知と罪を償う唯一の方法だと考えている」



なぜ食べた! - 世界で2匹目の希少な「六本足のタコ」が捕獲される…が、発見者はフライにの続きを読む

このページのトップヘ