理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

幼児

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/10(水) 11:49:47.77 ID:CAP_USER
排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000036-mai-soci
2019/7/9(火) 14:33配信
YAHOO!JAPAN NEWS,毎日新聞

■■記事全文

https://amd.c.yimg.jp/im_sigg.XoSptiW6xsHGHSw29u6HA---x751-y900-q90-exp3h-pril/amd/20190709-00000036-mai-000-5-view.jpg
手足口病の患者数の推移

 乳幼児を中心に手足や口の中に発疹ができる「手足口病」が全国的に流行している。全国約3000の小児科定点医療機関が報告した直近1週間(6月24~30日)の小児患者数は計2万1000人に達した。厚生労働省は手洗いを徹底し、子ども同士でタオルを共用しないなど注意を呼びかけている。

 国立感染症研究所によると、1医療機関あたりの患者数は6・7人で、過去10年で2011年に次ぐ勢いとなっている。

続きはソースで

【金秀蓮】

最終更新:7/9(火) 17:02
毎日新聞
ダウンロード


引用元: 【医療/予防】排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超■子ども同士でタオルを共用しないなど注意を[07/10]

排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超■子ども同士でタオルを共用しないなど注意をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/13(火) 05:23:42.13 ID:CAP_USER
幼い頃の記憶は覚えていたとしても、3歳半ごろまでの記憶とのことで、これ以前の記憶を覚えている人はほとんどいないそうです。
この現象は「幼児期健忘」と呼ばれており、ここ数年の研究で脳内で何が起こっているのか正確に解明されはじめたとのことです。

Why You Can’t Remember Being a Kid
http://nautil.us/issue/58/self/this-is-where-your-childhood-memories-went-rp
https://i.gzn.jp/img/2018/03/12/where-your-childhood-memories-went/00.jpg

トロント小児病院の神経科学者ポール・フランクランド氏は「幼児期健忘は、私たちの脳が大人になるために小児期の記憶の多くを破棄しなければならないということを示唆しています」と語っています。

「幼児期健忘」はオーストリアの精神科医であったジークムント・フロイト氏が1900年代の初めに名前を付けました。
フロイト氏は、性の目覚めが子どもの頃の記憶を消してしまったと主張しており、一部の心理学者はこの主張に同意していました。
しかし、最も一般に認められた見解は、子どもは7歳まで安定した記憶を形成できていないというものでした。
それから、およそ100年間はこの見解をもとに研究が進められてきました。

1980年代後半に児童心理学の改革が始まります。
エモリー大学のパトリシア・バウアー氏や他の心理学者は単純なオモチャを作成します。
そして幼児に一連の遊び方を学習させた後、子どもが正しい手順でどれくらいの期間遊ぶことができるかテストしました。

実験結果によると、3歳以下の幼児の記憶は年齢によりバラつきはあるものの、一定期間続くことが示されています。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180312-where-your-childhood-memories-went/
ダウンロード (1)


引用元: 【脳科学】幼い頃の記憶を失ってしまう「幼児期健忘」の理由が解明される[03/12]

幼い頃の記憶を失ってしまう「幼児期健忘」の理由が解明されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/13(火) 05:23:42.13 ID:CAP_USER.net
幼い頃の記憶は覚えていたとしても、3歳半ごろまでの記憶とのことで、これ以前の記憶を覚えている人はほとんどいないそうです。
この現象は「幼児期健忘」と呼ばれており、ここ数年の研究で脳内で何が起こっているのか正確に解明されはじめたとのことです。

Why You Can’t Remember Being a Kid
http://nautil.us/issue/58/self/this-is-where-your-childhood-memories-went-rp
https://i.gzn.jp/img/2018/03/12/where-your-childhood-memories-went/00.jpg

トロント小児病院の神経科学者ポール・フランクランド氏は「幼児期健忘は、私たちの脳が大人になるために小児期の記憶の多くを破棄しなければならないということを示唆しています」と語っています。

「幼児期健忘」はオーストリアの精神科医であったジークムント・フロイト氏が1900年代の初めに名前を付けました。
フロイト氏は、性の目覚めが子どもの頃の記憶を消してしまったと主張しており、一部の心理学者はこの主張に同意していました。
しかし、最も一般に認められた見解は、子どもは7歳まで安定した記憶を形成できていないというものでした。
それから、およそ100年間はこの見解をもとに研究が進められてきました。

1980年代後半に児童心理学の改革が始まります。
エモリー大学のパトリシア・バウアー氏や他の心理学者は単純なオモチャを作成します。
そして幼児に一連の遊び方を学習させた後、子どもが正しい手順でどれくらいの期間遊ぶことができるかテストしました。

実験結果によると、3歳以下の幼児の記憶は年齢によりバラつきはあるものの、一定期間続くことが示されています。
生後6カ月で記憶は1日、生後9カ月で約1カ月間、2歳で約1年間であることがわかりました。
また、1991年に行われた研究では4歳半の子どもが18カ月前にディズニー・ワールドへ旅行に行った詳細な記憶を思い出せたことが判明しています。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180312-where-your-childhood-memories-went/
images (1)


引用元: 【脳科学】幼い頃の記憶を失ってしまう「幼児期健忘」の理由が解明される[03/12]

幼い頃の記憶を失ってしまう「幼児期健忘」の理由が解明されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/30(火) 18:20:30.25 ID:CAP_USER
私は、幼児期にひどいアトピー性皮膚炎に悩まされました。
夜、眠っている間に手足を 掻か きむしり、朝になると手足は血だらけでした。
すべての爪の間には、乾いた血がびっしりと付着しています。
こまめに皮膚科に通って処方された 軟膏なんこう を塗っていましたが、母は「この子の皮膚が、一生このままだったらどうしよう」と、とても心配したそうです。

 それが、成長するにつれて徐々に改善し、大学生の頃には、ひどいかゆみや湿疹などの症状はほとんど出なくなっていました。
アトピーは、年齢が上がるにつれ改善することが多いとされています。
諦めずに皮膚科治療を続けたのもよかったのだと思います。

〈がん、アトピー、ダイエット…〉
 ネット上には、いまだに「○○を食べたらアトピーが治った」などの体験談が出ています。
アトピーだけではなく、「がんが消えた」「ダイエットに成功した」といった情報は、真剣に悩んでいる人の心に強く訴えかけます。
でも、その多くが特定の食品やサプリメントの宣伝だったりもします。
本当に「その食品の効果」なのか、科学的根拠が示されていないものがほとんどです。

 「治った」「改善した」という話のすべてを、「ウソだ」「インチキだ」などと一刀両断するつもりはありません。
しかし、がんやアトピーなどの標準的な治療を並行して受けていた場合は、
標準的な治療の効果が表れた時期と「〇〇」を食べ始めた時期がたまたま合致した可能性もあります。

 大きな不安を抱いていると、本当なのかどうかを見極める前に、藁わら にもすがる思いで体験談を信じてしまうかもしれません。
自分や家族が病気になると、心が弱ってしまうのが人間です。
そんな弱みにつけ込んで、科学的根拠のない食べ物を、体験談で装飾して売ろうとすることは許せません。  

続きはソースで

yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180124-OYTET50054/
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】「食べたら治った」 体験談は根拠になりません[18/01/26]

「食べたら治った」 体験談は根拠になりませんの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/31(月) 22:56:06.87 ID:CAP_USER
幼児のお尻たたく体罰は逆効果 問題行動につながるリスクに

悪いことをしたときにお尻をたたく幼児への体罰は、約束を守れないなどの問題行動につながり、しつけとして逆効果―。そんな研究結果を藤原武男・東京医科歯科大教授やイチロー・カワチ米ハーバード大教授らの研究チームが31日までに国際子ども虐待防止学会の学会誌に発表した。
 
虐待には至らない程度の、しつけとしての体罰が成長に悪影響を及ぼすかどうか・・・

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/7/31 08:49
https://this.kiji.is/264540508073197572
ダウンロード (2)


引用元: 【発達心理】幼児のお尻たたく体罰は逆効果 問題行動につながるリスクに/東京医科歯科大など©2ch.net

【発達心理】幼児のお尻たたく体罰は逆効果 問題行動につながるリスクに/東京医科歯科大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/13(金) 20:12:01.84 ID:CAP_USER9
メリル・ストリープvs.ドナルド・トランプ

1月10日、ゴールデン・グローブ賞の授賞式で、女優のメリル・ストリープがドナルド・トランプ次期大統領を批判し、それにまたトランプがツイッターで応酬した、という一件が話題になっている。
ストリープはトランプの人種差別的な言動が許せなかったようだが、一方でそうした「政治的正しさ」を押し付けるような姿勢への反発が、実はトランプ人気の要因の一つである、ということはよく指摘されているところだ。

1960年代まで公然と差別が制度化されており、そして今でもたびたび警官や市民による人種差別的な犯罪が発生している米国において、人種差別というタブーに通じるような言説は厳しい批判にさらされることが多い。

ところが、興味深いのは、世界の科学者たちはこうした人種にまつわるタブーを怖れず、果敢に研究を進めている点である。
世の中の様々なタブーに関係した「不都合な真実」について言及し、40万部を突破したベストセラー『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(橘玲・著)では、欧米の研究者による「人種と知能」についての研究を紹介している。
以下、同書をもとに、人種と知能の知られざる関係性を見てみよう。

白人は黒人よりも賢い? 

1969年、アメリカの教育心理学者アーサー・ジェンセンがある論文を発表した。

続きはソースで

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170113-00516698-shincho-soci
デイリー新潮 1/13(金) 12:38配信

images


引用元: 【人類】人種で知能は違うのか? ★2 [無断転載禁止]©2ch.net

人種で知能は違うのか?の続きを読む

このページのトップヘ