理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

広島大学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/28(金) 18:48:02.66 ID:???0.net
「ウェルナー症候群」のiPS細胞…早老症の一種、広島大が成功

 本来の年齢より早く老化が進む早老症の一種「ウェルナー症候群」の患者のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作ることに成功したと、広島大の嶋本顕准教授らのチームが発表した。

 治療薬の開発や原因の解明などにつながると期待され、米電子版科学誌プロスワンに掲載された。

 ウェルナー症候群は遺伝病で、20歳代で白髪や皮膚のしわなどが目立ち、糖尿病や動脈硬化など、高齢者に多い病気にもなりやすい。日本では約2000人の患者がいると推定されるが、
有効な治療法はない。

 チームは患者から採取した皮膚細胞に、iPS細胞への変化を促す遺伝子を導入。できた細胞は、様々な細胞に変化できるiPS細胞特有の性質を持つことを確認。このiPS細胞から体の元になる若い細胞を作製したところ、通常より早く分裂が終わるなど、早老症の特徴がみられたという。

 嶋本准教授は「今後、iPS細胞から病気の特徴を再現した細胞を作り、薬の候補を試して治療薬開発につなげるなどの応用研究を進めたい」と話す。

読売新聞(ヨミドクター) 11月28日(金)11時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141128-00010000-yomidr-hlth

引用元: 【科学/医療】「ウェルナー症候群」のiPS細胞作成に成功―広島大 早老症の原因解明や治療薬開発に期待[11/28]

「ウェルナー症候群」のiPS細胞作成に成功―広島大 早老症の原因解明や治療薬開発に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/05(日) 17:59:19.12 ID:???0.net
【生物】 サハラ砂漠から「綱」レベルの新微生物発見 広島大など [日経新聞]

2014/10/3 9:57

 広島大と筑波大などの研究グループは3日までに、チュニジアのサハラ砂漠から新しい微生物を発見したと発表した。自然界では0.2マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルより小さい可能性が高く、生物学の分類で「種」「属」「科」「目」の上に位置する「綱(こう)」のレベルで新しい微生物だった。7日発行する微生物に関する英国専門誌に発表する。

 新しい微生物は0.2マイクロメートルの穴があいた除菌フィルターで砂漠の砂や石をこした後に残ったろ液の中から見つかった。遺伝子を解析した結果、綱の上の「門」レベルではプロテオバクテリア門に属し、同じ門の多くの微生物とは近縁でないことがわかった。

>>2014/10/05時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
日本経済新聞 http://s.nikkei.com/1r4RNUV

引用元: 【生物】 サハラ砂漠から「綱」レベルの新微生物発見 広島大など [日経新聞]

サハラ砂漠から「綱」レベルの新微生物発見 広島大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/08(土) 00:13:16.34 ID:???0

 試験をパスしたのは6人。追試験も120人全員が不合格――。
広島大医学部の講義「神経解剖学」で、こんなことが起きた。例年、本試験とその後の追試験は同じような内容だったが、今年は担当教員の判断で変更されたという。
ネット上で話題となっている。

 大学によると、1月11日に試験があり、2年生126人が受けた。
パスしなかった120人は同月31日の追試験に挑戦したが全員が不合格だった。

 大学は神経解剖学など5科目の成績を総合して「人体構造学」の単位を決めるため、不合格でも留年するとは限らない。
大学側は「本試験と追試験で似た内容を出題することは以前はあったが、見直している」としている。

1152cd62.jpg

2014年2月7日23時21分
http://www.asahi.com/articles/ASG27742BG27PITB015.html



広島大医学部、「神経解剖学」の追試で120人全員不合格…試験内容変更が原因の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/30(木) 21:05:47.17 ID:???0

★【社会】動物成分使わずiPS細胞培養 広島大
2014年1月30日 19時17分


【画像】
動物に由来する成分を使わないことで、移植治療で感染症を起こす危険性が低いiPS細胞(広島大病院提供) 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2014013001001787.jpg


細胞培養の際に動物に由来する成分を使わないことで、移植治療で感染症を起こす危険性が低い人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作ったと、広島大病院のチームが30日明らかにした。成果は米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。

同様の培養法は京都大iPS細胞研究所などのグループが既に英科学誌に発表したが、チームは、用いる物質が異なるとしている。iPS細胞を再生医療に安全に応用する手法の一つになる可能性がある。

従来は、ウシの血清やマウスの細胞を含む培養皿を使い培養するが、病原体や未知の成分が混入する恐れがあった。(共同)

b0a805ed.jpg

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014013001001624.html 


【すごい!】動物成分使わずiPS細胞培養 広島大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エタ沈φ ★ 2013/09/10(火) 18:21:45.86 ID:???

 被ばく後に発症する白血病などの原因となる遺伝子を発見したと、稲葉俊哉・広島大教授(血液学)らのチームが、9日付の米科学誌キャンサー・セル(電子版)に発表する。広島、長崎両県の原爆被爆者は、現在でも白血病などの発症者が多い。早期発見や予防、新しい治療の開発につながると期待される。

 原爆投下から70年近くたった今でも、爆心地近くの高線量被爆者は、白血病や骨髄異形成症候群(MDS)といった血液の病気の発症が、通常と比べ3倍程度多い。また、白血病やMDSの患者は、しばしば46本ある染色体のうち7番染色体が失われていることが知られている。

 チームは7番染色体に存在する数百種類の遺伝子の中から、細胞分裂を調整する役割を持つとみられる「Samd9L遺伝子」が白血病などの発症にも関与している可能性があることを見つけた。

 遺伝子操作で、二つあるSamd9L遺伝子の片方または両方を失わせたマウスを作製。健康なマウスの寿命は3年だが、片方がないマウスの53%、両方ともないマウスの60%が、白血病かMDSを発症し、2年1カ月以内で死んだ。
Samd9L遺伝子を失うことで、異常な細胞の増殖に歯止めがかからなくなるとみられる。

 被ばくが病気の発症につながる仕組みについて、チームは「血液のもととなる造血幹細胞が放射線で傷つき、その後さまざまな要因でこの遺伝子が失われるため」と推測している。

2

毎日新聞 2013年09月10日 07時00分
http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000m040150000c.html

Cancer Cell
Haploinsufficiency of SAMD9L, an Endosome Fusion Facilitator, Causes Myeloid Malignancies in Mice Mimicking Human Diseases with Monosomy 7
http://www.cell.com/cancer-cell/abstract/S1535-6108(13)00357-7  


【腫瘍】白血病:原因遺伝子を特定 広島大チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼36-46@白夜φ ★ 2013/07/04(木) 22:07:53.20 ID:???

臼歯失いアルツハイマー悪化=発症に別原因か、マウス実験-広島大など

臼歯を失ってかみ合わせが悪くなると、神経細胞の減少などが起きてアルツハイマー病の症状が悪化することを、広島大などの研究チームが3日までにマウスを使った実験で突き止めた。論文は英専門誌に掲載される。
 
歯を失うとアルツハイマー病になる可能性が高まることは知られていたが、脳にどんな影響を与えるかは詳しく分かっていなかった。
 
広島大病院の大上博史歯科医師らは、アルツハイマー病のマウスを使い、臼歯を抜いたグループと、残したグループで学習・記憶能力を比較。
臼歯を残したグループは7匹すべてが4カ月後も学習内容を記憶していたが、抜歯した10匹中6匹は記憶をなくしていた。
 
それぞれの脳を調べたところ、アルツハイマー病の原因とされるたんぱく質アミロイドベータ(Aβ)の沈着量に差はなく、記憶を担う海馬と呼ばれる部分の神経細胞は、抜歯グループだけが減少していた。
 
また、抜歯グループで記憶を維持していた4匹と、維持しなかった6匹を比べたところ、Aβの沈着量と海馬の神経細胞の数に差は見られなかったが、6匹は神経細胞の面積が大きく減っていた。
 
いずれの実験でもAβの沈着量に差がなかったことから、大上さんは「Aβの増加がアルツハイマー病を進行させるという従来の説と違う仕組みがあるのではないか」と指摘。
「発症前から歯を失うことを避ければ、認知症予防にも役立つだろう」と話している。(2013/07/04-00:21)
___________

▽記事引用元 時事ドットコム 2013/07/04-00:21配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013070400012
c3fe37ec.jpg


▽関連
広島大学
【研究成果】歯の喪失とアルツハイマー病の関係を動物実験で解明
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/17438/dir_id/0
報道発表資料(PDF:342KB)
http://www.hiroshima-u.ac.jp/upload/0/hp_osirase_toukou/kisyakaiken/2013_6_20/0620houdou.pdf

※ご依頼いただきました。



【医学】臼歯失いアルツハイマー病悪化 発症に従来の説と別原因か マウス実験/広島大などの続きを読む

このページのトップヘ