理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

廃炉

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/05(水) 10:42:07.84 ID:CAP_USER
 高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、年内に終えるとしていた使用済み核燃料100体の取り出し作業が、約1か月遅れると公表された3日、地元の県や敦賀市から「作業工程をしっかり管理して」「見通しが甘かったのでは」と、日本原子力研究開発機構や監督する文部科学省を批判する声が出た。約30年かかる廃炉は、出だしからつまずく形となった。

 もんじゅは原子炉の熱を取り出す冷却材にナトリウムを使用。核燃料は原子炉内に370体、原子炉の横の貯蔵槽に160体あり、ナトリウムにつかっている。機構は当初予定より約1か月遅れた8月30日から、貯蔵槽の燃料を水の入った燃料池に移す作業を開始。さらに、機器トラブルなどが原因で作業できない日も増えていることから、「年内100体」という最初の目標達成は困難となった。

 この日、敦賀市役所を訪れた文部科学省の明野吉成もんじゅ・ふげん廃止措置対策監は、渕上隆信市長に経緯を説明。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181204/20181204-OYT1I50013-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181204/20181204-OYT1I50014-N.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181204-OYT1T50039.html
ダウンロード


引用元: 【高速増殖炉もんじゅ】「見通し甘い」もんじゅ廃炉、出だしでつまずく[12/05]

【高速増殖炉もんじゅ】「見通し甘い」もんじゅ廃炉、出だしでつまずくの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/15(火) 03:20:33.60 ID:CAP_USER
 高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の廃炉作業を行っている日本原子力研究開発機構は、難関とされる放射能を帯びた液体ナトリウムの抜き取り作業について、海外の企業と共同で実施する検討を始めた。
この作業は国内で実績がないためで、すでに作業の実施経験がある仏、英両国の企業や組織を軸に提携先を探す。

 液体ナトリウムは、高速増殖炉の原子炉の冷却に用いられたが、空気に触れると発火し、水とは爆発的な反応を起こすため、扱いが難しい。
原子力機構は廃炉計画で、2022年度までに抜き取りや処理の計画を検討するとしているが、国内では経験がない作業であることから難航している。

 一方、フランスは1998年、もんじゅより実用段階に近い高速増殖実証炉スーパーフェニックス(SPX)の廃炉を決定。
既に液体ナトリウムの抜き取りや処理を実施した。
英国などでも、高速増殖炉の廃炉の過程で液体ナトリウム抜き取り作業を行っている。

続きはソースで

図:もんじゅの原子炉の模式図
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/05/12/20180512ddm001010032000p/6.jpg?1

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180513/k00/00m/040/106000c
ダウンロード (3)


引用元: 【高速増殖原型炉もんじゅ】廃炉で海外企業と提携へ ナトリウム抜き取り[05/13]

【高速増殖原型炉もんじゅ】廃炉で海外企業と提携へ ナトリウム抜き取りの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/16(土) 05:34:54.23 ID:CAP_USER
9月に就任した原子力規制委員会の更田ふけた豊志委員長が14日、東京電力福島第一原発事故で被災した自治体の訪問を始め、福島県飯舘村など3市町村の首長らと懇談した。

 飯舘村では菅野典雄村長に対し、福島第一原発で汚染水浄化後に生じている放射性物質トリチウムを含む水の処理方法について、「薄めて海洋放出するしか選択肢はない」と強調した。

 更田委員長はトリチウム水の海洋放出について、「5人の委員全員が異論なく決めた。批判があるのは承知しているが、唯一の選択肢であると自信を持って発信してきた」と説明。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171215-OYT1T50017.html
ダウンロード (1)


引用元: 【福島第一原発】トリチウム水「海洋放出しかない」…規制委員長

【福島第一原発】トリチウム水「海洋放出しかない」…規制委員長の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/15(土) 01:01:49.90 ID:CAP_USER
東電、福島に廃炉技術の研究拠点設置

 東京電力ホールディングスは14日、福島第1原発の廃炉技術を産学連携で研究する拠点として「福島廃炉技術開発推進室」を設置したと発表した。
23日に日本原子力研究開発機構(原子力機構)が福島県富岡町に開所する研究棟に入居する。

 福島第1原発の廃炉では、原子炉格納容器底部にたまる高濃度汚染水の処理や・・・

続きはソースで

http://www.sankei.com/life/news/170414/lif1704140041-n1.html
ダウンロード


引用元: 【原子力】東電、福島に廃炉技術の研究拠点設置©2ch.net

東電、福島に廃炉技術の研究拠点設置の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/02(日) 19:18:59.28 ID:CAP_USER9
 政府は、廃炉の決まった高速増殖炉「もんじゅ」に代わる高速炉を開発するための作業部会を設置し、初会合を行いました。

 会合は、経済産業省や文部科学省、さらに、もんじゅの主要機器を作った三菱重工業などから担当者が集まり、開かれました。

続きはソースで

http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000097577.html
リンク先に動画あり


ダウンロード

引用元: 【科学】日本政府、もんじゅに変わる第二の高速炉を開発へ ★3 [無断転載禁止]©2ch.net

日本政府、もんじゅに変わる第二の高速炉を開発への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/30(水) 21:37:11.19 ID:CAP_USER9
政府は30日、廃炉を検討中の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)に代わる「高速実証炉」の開発方針を示した。

フランスなど海外との協力や、もんじゅなどの国内施設を活用し、今後10年程度で基本的設計を固める。国費1兆円超を費やしたもんじゅの検証がないまま、開発が進められる。

文部科学省と経済産業省が同日、開発方針の骨子案を、政府の「高速炉開発会議」(議長・世耕弘成経産相)に示した。

政府は年内にも、こうした基本方針を原子力関係閣僚会議で決め、2018年をめどに開発に向けた具体的な工程表をつくる。

骨子案では、原発から出る使用済み核燃料を再処理して利用するという「核燃料サイクル」を推進する方針を再確認。「世界最高レベルの高速炉の開発、実用化」を国家目標に掲げた。

続きはソースで

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00000055-asahi-pol
ダウンロード


引用元: 【社会】国費1兆円超を費やした「もんじゅ」未検証のまま、後継炉の開発が進められる©2ch.net

国費1兆円超を費やした「もんじゅ」未検証のまま、後継炉の開発が進められるの続きを読む

このページのトップヘ