理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

弥生

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/24(月) 16:07:44.02 ID:CAP_USER
鳥取市青谷町の青谷上寺地遺跡で出土した国内最古の弥生人の脳を特別公開するイベントが22日、鳥取市東町の県立博物館で始まった。脳の公開は2年ぶりで、イベントは24日まで。

 1998~2000年度の発掘調査で見つかった男女の脳の一部で、防腐液につけ、県立博物館で冷蔵保存している。特別公開は同館の企画展の一環で、この日は事前予約した県内外の10人が参加。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181222/20181222-OYT1I50036-L.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181222-OYT1T50092.html
ダウンロード

引用元: 【考古学】形しっかり、最古の弥生人の脳を2年ぶり公開[12/23]

形しっかり、最古の弥生人の脳を2年ぶり公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/13(月) 03:25:06.51 ID:CAP_USER9
犬と人間
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170210003466_comm.jpg
糸井重里さんとブイヨン
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170209004506_comm.jpg

 このところ猫に押され気味ですが、「最古の家畜」であり、長く関係を深めてきたパートナーと言えるのはやはり犬。犬と人間はどんな道のりを歩み、特別な関係を築いてきたのでしょうか。探ってみました。

■日本最古の犬の骨は9500年前

 犬と私たちはいつ、出会ったのか。最も古い犬の骨は、ロシアで発見された約3万3千年前のものだ。旧人の居住跡で見つかった。一方、人間に家畜化されたのは2万~1万5千年前と考えられている。イスラエルのアイン・マラハ遺跡では、高齢の女性が子犬に手を添える形で共に葬られた約1万2千年前の墓が見つかっている。

 日本最古の犬の骨は約9500年前のもの。神奈川県の夏島貝塚で見つかった。縄文時代には番犬や狩猟犬として飼われていたようだ。だが、弥生時代に入ると様子が変わってくる。愛知県の朝日遺跡では犬の骨が散乱した形で見つかり、解体痕もあった。

 麻布大で動物行動遺伝学を研究した外池亜紀子さんは「縄文人は犬を埋葬していた形跡もあり、大切に飼っていたようだ。だが弥生時代に入ると、食用にした形跡が増えてくる」と指摘する。

■日本人の文化に根づいた犬

 日本人のそばには昔から犬の姿があった。ヤマザキ学園大の新島典子准教授(動物人間関係学)によると、早くも「日本書紀」には天武天皇が犬や牛など5種類の動物を食べることを禁じた記録が出てくるという。鎌倉時代になると「犬追物(いぬおうもの)」がはやり、矢で射るための的(まと)として◯傷された。「犬合わせ」と称する闘犬も始まった。

 江戸時代に入ると、徳川綱吉が「生類憐(あわ)れみの令」を出す。犬だけが対象ではないが、綱吉は「犬公方(いぬくぼう)」と呼ばれることに。法政大の根崎光男教授(歴史学)は「犬は安産の神様だったり不動明王の使いだったりするなど、日本人の文化に根付いていた」と話す。

 明治時代には各府県単位で「畜犬規則」が定められ、犬が個人の所有物となった。『犬たちの明治維新』などの著者、仁科邦男さんは「飼い主と犬の個の関係が成立し、この関係が現代にまでつながっている」とみる。

 現代の日本では全世帯の14%が犬を飼っている。推計飼育数は987万匹にのぼる(2016年、ペットフード協会調べ)。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASK224JQ9K22UTFL00D.html
images (1)


引用元: 【動物】「犬を大切に飼っていた縄文人、犬を食用にした弥生人」 犬と人「目線で絆」特別な能力、「最古の家畜」関係探る©2ch.net

「犬を大切に飼っていた縄文人、犬を食用にした弥生人」 犬と人「目線で絆」特別な能力、「最古の家畜」関係探るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/06(日) 13:49:05.89 ID:CAP_USER9
◆縄文人と弥生人の混血である日本人は世界的に歯並びが悪い

星歯科矯正(神奈川県相模原市)院長・星隆夫さんは次のように説明する。

「実は、日本人は世界的に見ても歯並びがよくありません。
というのも、日本人はもともと日本にいた体も歯も小さい縄文人と、大陸から来た体も歯も大きい弥生人の混血で、歯並びが悪くなりやすい。
そのためあごと歯の大きさのバランスによっては乱杭歯(歯並びががたがたしていること)やすきっ歯になりやすく、出っ歯や受け口も少なくありません」

骨格の大きな欧米人もそうでない日本人も、歯の数は同じ。
欧米人よりあごの狭い日本人は、そもそも歯並びが崩れやすい運命にあるのだ。

※女性セブン2016年11月17日号

続きはソースで

NEWSポストセブン 2016年11月6日7時0分
http://www.news-postseven.com/archives/20161106_463292.html
ダウンロード


引用元: 【科学】縄文人と弥生人の混血である日本人は世界的に歯並びが悪い [無断転載禁止]©2ch.net

縄文人と弥生人の混血である日本人は世界的に歯並びが悪いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/14(土) 09:15:34.37 ID:???.net
縄文人は短足だった! 寒冷地型の弥生人と大差なく 江戸時代になるといっそう胴長に - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/151113/wst1511130101-n1.html
縄文人は意外に胴長短足(脚)、江戸時代人はもっと短足 (脚) — 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10931/

画像
http://www.sankei.com/images/news/151113/wst1511130101-p1.jpg
国立科学博物館で展示されている縄文人の復元像(同博物館提供)


 温暖な地域からやって来て脚が長いと想像されていた縄文人は、弥生人と同様に短足だったことが骨の分析で分かったと、国立科学博物館のチームが発表した。江戸時代の人は縄文人より胴長短足だったことも判明した。

 縄文人は、顔の形の研究などから南方の出身とする説が古くからある一方、謎も多い。同博物館の海部陽介・人類史研究グループ長は「体形から考えると、起源は南方よりも(寒冷な)北方とする説を支持する結果だ」と話している。

 チームは北海道や本州、四国、九州にある20の遺跡で出土した主に6千~3千年前の縄文人63人分の骨を計測。島根・山口両県と九州北部にある4遺跡から発掘された弥生人27人分を調べ、体形のデータを比べた。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【骨考古学】縄文人は短足だった! 寒冷地型の弥生人と大差なく 江戸時代になるといっそう胴長に

縄文人は短足だった! 寒冷地型の弥生人と大差なく 江戸時代になるといっそう胴長にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/25(火) 19:50:25.29 ID:???.net
ハザードラボ 2015-08-24 16:52
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/0/10761.html

no title


 国立遺伝学研究所と東京大学の共同チームは、アイヌ人や日本列島本土人の遺伝情報を解析した結果、遺伝子配列の違いから、縄文人の子孫と見られるアイヌ人と、弥生人の子孫とされる渡来人の混血は、7世紀に始まったと推定する研究結果を8月24日までに発表した。

 日本列島には、おもに北海道に住むアイヌ人、琉球諸島のオキナワ人、日本各地に分布して生息する本土人の3種類の人類集団が居住している。
国立遺伝学研究所の斎藤成也教授らのチームは、性染色体以外の遺伝情報を調べて、60万カ所で見られる遺伝子配列の違いを解析した。

 その結果、毛髪と歯、顔の造形に関係する2つの遺伝子の近くに存在する塩基配列が異なる部分の解析から、アイヌ人と日本列島本土人には大きな違いがあることが判明した。

続きはソースで

画像
国立遺伝学研究所と東大の共同チームが日本列島本土人の混血モデルを解析した図(国立遺伝学研究所の論文より作成)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/0/7/10761/%E6%B7%B7%E8%A1%80.jpg

ゲノム規模SNPデータからみたアイヌ人の特徴と日本列島本土人の成立
http://www.nig.ac.jp/nig/ja/2015/08/research-highlights_ja/20150819-2.html

Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan
http://www.nature.com/jhg/journal/vaop/ncurrent/full/jhg201579a.html

引用元: 【集団遺伝学】「アイヌ人と渡来人の混血は7世紀が始まり」…国立遺伝学研究所

「アイヌ人と渡来人の混血は7世紀が始まり」…国立遺伝学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/06(木) 20:11:28.32 ID:???*.net
鳥取市の青谷上寺地遺跡から2000年に発見された「弥生人の脳」が6日、 鳥取県立博物館で限定公開された。03年の米子市美術館での展示以来12年ぶり。
現存する古代人の脳は世界的にも珍しいという。

この日開かれた特別講座「骨から探る弥生人」に参加した人のうち希望者が見学した。

続きはソースで

ダウンロード




http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015080601001678.html

12年ぶりに公開された「弥生人の脳」。小窓奥の氷温庫内に置かれている=6日、鳥取市
http://www.sankei.com/photo/images/news/150806/dly1508060026-f1.jpg

引用元: 【社会】「弥生人の脳」 12年ぶり公開、鳥取県立博物館

「弥生人の脳」 12年ぶり公開、鳥取県立博物館の続きを読む

このページのトップヘ