理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

形態

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/03(水) 20:15:06.63 ID:CAP_USER
餌不足で「共食い形態」に激変、驚異の両生類 環境の違いにより遺伝子の働き方が変化、元にも戻れる
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/?P=2
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/?P=3
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/?P=4
2019/7/1
NATIONAL GEOGRAPHIC

写真:ユビナガサラマンダー(Ambystoma macrodactylum)の成体。
   米オレゴン州デシューツ郡で撮影。幼生期、生息する池の餌が不足すると、頭と鋤骨歯が大きく発達する。
   (PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/ph_thumb.jpg
写真:環境ストレスによる「変形」プロセスは、表現型の可塑性と呼ばれる。ユビナガサラマンダーの場合、変形は幼生期でのみ起こる。
   この写真のような完全に成長した個体では、こうした変形はもう見られない。
   (PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/02.jpg
写真:スキアシガエルのオタマジャクシは、雑食形態(左)に成長するのが通常だ。
   しかし、甲殻類(中)など大きな動物を食べると、
   エビや他のオタマジャクシなど、より大きな獲物を食べることに特化した独特な肉食形態(右)になる。
   (PHOTOGRAPH BY DAVID PFENNIG)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/03.jpg


 米オレゴン州中部、カスケード山脈。スリーシスターズ連峰の高地にある静かな水たまりに行くには、
 山を歩き、スキーで移動しなければならなかった。
 水中には、他に大したものはなかったが、奇妙な見かけのサラマンダーがいた。

 「そのサラマンダーの幼生が、とても痩せた体と大きな頭をしているのに気づきました」
 と米国地質調査所の生物学者スーザン・ウォールズ氏は振り返る。
 そこには両生類のユビナガサラマンダー(Ambystoma macrodactylum)の幼生がいたのだが、
 よく見ると、どの個体も頭と顎が通常よりはるかに大きかった。
 のちに、その大きな口は、非常に特殊な目的に役立つことが判明した。共食いである。

 この大きな顎には、牙のように大きく成長した鋤骨歯(じょこつし)が生えていた、と同氏は初期の論文に書いている。
 通常、ユビナガサラマンダーの鋤骨歯は、前歯列の後ろにある小さな突起にすぎない。
 大きな鋤骨歯は、共食いをするのには都合がいいのだろう。
 だが、そもそもなぜ共食いをするのだろうか?
 (参考記事:「定説覆すコブラの共食い、しかもオス同士のみ」)

 陸に上がる前の幼生期、ユビナガサラマンダーは「変形」することがある。
 頭と顎が体の割に大きくなり、鋤骨歯はより目立つようになる。
 もし十分な食料と水がある場合、こうした変形は起きない。
 だが、何日も餌が不足したり、すぐに池から出る必要があったりする場合(比較的乾燥する春や夏など)には、
 頭や歯が大きく「変形」するし、あとで元に戻ることもある。

 口や牙が大きいほど、より大きな餌を食べられる。
 大きな餌には、自分の仲間や兄弟も含まれる。
 高タンパクの食事によって、餓死を回避し、成長を早めて、池が干上がる前に陸に上がれるようにするのだ。

 このように、環境により動物の性質が変化することを「表現型の可塑性」という。
 ユビナガサラマンダーだけでなく、さまざまな両生類や動物でも確認されている。
 「頭の大きな形態と小さな形態がある昆虫、歯のある共食い形態を持つ線虫、
  増えすぎると共食い形態になる原生生物(単細胞生物)などがいます」
 と米ノースカロライナ大学の生物学教授デイビッド・フェニック氏は説明する。
 同氏は、トラフサンショウウオやスキアシガエルにおける表現型の可塑性を研究してきた。

続きはソースで

ダウンロード (3)

引用元: 【動物学/DNAスイッチ】餌不足で「共食い形態」に激変、驚異の両生類 環境の違いにより遺伝子の働き方が変化、元にも戻れる[07/03]

【DNAスイッチ】餌不足で「共食い形態」に激変、驚異の両生類 環境の違いにより遺伝子の働き方が変化、元にも戻れるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/28(金) 02:45:48.37 ID:CAP_USER
これからのロボットは「液体」! プログラムで動く液体金属のヒミツ 「T-1000」実現の日も近い
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64772
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64772?page=2
2019/6/26
ブルーバックス,現代

※動画あり(2件)

画像:
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/8/d/640m/img_8d3340b4ba04b2a57b835723721c088082779.jpg

 液体金属を意のままに操る。映画やアニメではおなじみのこの能力が、現実のものとなる日も近いかもしれない──。

 イギリスのサセ◯クス大学とスウォンジー大学では「プログラミングできる液体金属の研究」がなされています。
 1991年の映画『ターミネーター2』に登場して強烈なインパクトを残し、今でも液体金属の代名詞として使われ続けているターミネーター「T-1000」。
 その第一歩となる研究をご紹介します。

 ・自由に形を変える、「新しい」材料
 今回発表されたのは、液体金属に電荷をかけて操作することで文字やハートなどに形を変える方法です。
 その結果、液体金属は「自在に形を変える回路」としても使えるようになるというのです。

 液体金属の位置と形状はプログラミング可能で、動的に制御できます。
 電極の電流が流れる向き(アノード/カソード)をプログラムで切り替え、
 表面張力を変えることにより液体金属を流れやすくしつつ、電極に引き寄せて移動させています。

 液体金属の組成はシンプルなものです。
 融点が30℃を下回るガリウムを主な原料とし、液体の形態を維持できる範囲でインジウムやスズなどを混ぜたものだ、とのこと。

 これを水酸化ナトリウム溶液または塩水に浸し、アルミニウム片と接触させることで、「燃料」を与えたことになります。これで約1時間移動できます。
 直線的に移動したり、円形の皿の外側を走り回ったり、複雑な形をくぐり抜けたり。まるで知性があるかのような動きをしています。
 SF映画に出てくる、宇宙空間を進み自らを変形させるロボットを想像させます。

続きはソースで

images (1)

引用元: 【材料/AI】これからのロボットは「液体」! プログラムで動く液体金属のヒミツ 「T-1000」実現の日も近い[06/26]

これからのロボットは「液体」! プログラムで動く液体金属のヒミツ 「T-1000」実現の日も近いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/27(木) 07:31:40.35 ID:CAP_USER
キンギョの「設計図」解読 進化や難病研究へ応用も
https://this.kiji.is/516674830102529121?c=39546741839462401
2019/6/27
KYODO,©一般社団法人共同通信社

画像:ゲノム解読に用いられたワキンと同種のキンギョ
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/516674781758964833/origin_1.jpg

 キンギョのゲノム(全遺伝情報)解読に初めて成功したと、大阪大などのチームが26日付の米科学誌電子版に発表した。
 ゲノムは生物の設計図ともいわれ、さまざまな形態を持つキンギョの進化や、ヒトなど同じ脊椎動物の体の形が決まる仕組みの解明に役立つという。

続きはソースで
ダウンロード

引用元: 【生物学/ゲノム】キンギョの「設計図」解読 進化や難病研究へ応用も←ゲノム(全遺伝情報)解読に初めて成功[06/27]

キンギョの「設計図」解読 進化や難病研究へ応用も←ゲノム(全遺伝情報)解読に初めて成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/07(日) 17:38:32.21 ID:CAP_USER
東京農業大学、千葉県立中央博物館、首都大学東京、NPO法人「森は海の恋人」(宮城県気仙沼市)からなる研究グループが、気仙沼市の河川でエビ類(十脚目甲殻類)の新種を発見。国内在来の淡水性種として2種目になる。

 研究グループは、東日本大震災の津波と地盤沈下によって創出された湿地とその周辺水域の保全を主目的とした調査の一環で、2012年から宮城県気仙沼市において底生動物(ベントス)相のモニタリングを行っている。その過程で、東京農業大学の加藤木侑一博士後期課程1年生が、スジエビ属に分類されるが、これまでに報告のない形態的特徴を持ったエビを採集した。

 このエビは国内に広く分布するスジエビ属のスジエビ、いわゆる「川えび」に形態的に酷似するが胸脚のハサミ部がスジエビよりも長い。

続きはソースで

https://research-er.jp/img/article/20190403/20190403155102.png
https://research-er.jp/articles/view/78566

論文情報:【Zootaxa】A new freshwater shrimp species of the genus Palaemon Weber, 1795 (Decapoda:Caridea: Palaemonidae) from northeastern Japan
https://biotaxa.org/Zootaxa/article/view/zootaxa.4576.2.2

https://univ-journal.jp/25398/
ダウンロード


引用元: 【生物】東日本大震災で生じた水域で「川えび」の新種、東京農業大学など発見[04/07]

東日本大震災で生じた水域で「川えび」の新種、東京農業大学など発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/30(土) 06:48:45.11 ID:CAP_USER
■学名は「ミニ・マム」その脳は針の上に載るほど、マダガスカル

「とても小さい」ことを表す英単語をいくつ知っているだろう? 思い浮かぶのは「ミニチュア」(小型)、「ミニスキュール」(微小)、「ミニマム」(最小)あたりだろうか。

 これらの言葉は、アフリカ東岸沖のマダガスカル島で見つかった新種の極小カエル3種を説明にもなるが、学名でもある。 (参考記事:「世界最小の爬虫類、新種ミニカメレオン」)

 カエル3種に、それぞれ「Mini mum」「Mini ature」「Mini scule」と名付けたドイツ、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの進化生物学者マーク・シェルツ氏、これら3種とほかに2種の極小カエルの新種に関する論文を2019年3月27日付けで学術誌「PLoS ONE」に発表した。『Mini』は、新しくできた属名だ。

「これらのカエルの脳は、針の上に乗るほどの大きさです。人間と同じ臓器をすべて持っているのに、親指の爪の4分の1ほどの大きさしかないのは、驚異的なことです」とシェルツ氏。

 今回発見された中でも最小の「ミニ・マム(Mini mum)」の体長は、8~10ミリほど、紙用の標準的なホチキスの針ほどの大きさだ。最大の種である「ミニ・チュア(Mini ature)」でも14.9ミリ、マイクロSDカードほどの長さしかない。ちなみに現在、世界最小のカエルは、体長およそ7.7ミリ、イエバエほどの大きさで、世界最小の脊椎動物でもある。

■ウィットに富んだ学名には功罪も

 見つかった新種は、マダガスカルヒメアマガエル亜科の仲間。このグループのカエルはどれも小さく、今回の発見で合計108種になった。マダガスカルでは毎年、平均10種が新種として記載されている。

 シェルツ氏の研究チームは、2014年に研究を始めて以来、40種以上を発見してきた。もちろん新種の発見は、決して易しいことではない。小さなカエルはマダガスカル南東部にある隔絶された森の落ち葉や、北部山岳地帯のうっそうとした草の茂みに暮らす。カエルを見つけること自体が難しいのだ。

 また、そもそも外見がよく似るカエルの形態的な違いを特定することは、通常の大きさであっても難しい。それが極小のカエルともなれば、なおさらである。そこで今回の研究では、遺伝子を解析したり、マイクロCTスキャンでカエルの歯や骨のわずかな違いなどを明らかにすることで、それぞれが独立した種であることを確かめた。

 これらの小さなカエルは、アリやシロアリ、トビムシといった小さな生物を獲物にするなど、ほとんど競争相手がいない生物学的なニッチ(生物が利用する環境の要因)を活用するために、わざわざ体を小さくする方向へと進化してきた可能性が高い。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/032900193/02.jpg


ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/032900193/
ダウンロード


引用元: 【生物】新種の極小カエルを発見 ホチキスの針サイズ マダガスカル[03/29]

新種の極小カエルを発見 ホチキスの針サイズ マダガスカルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/29(月) 12:38:54.82 ID:CAP_USER
■定説覆す新しい歯の化石に研究者ら驚愕、最新報告

 ティラノサウルスやトリケラトプスと同じ時代を生きたパキケファロサウルスは、ドーム型の頭頂部をもつ、体長4.5メートルほどのきゃしゃな体つきの恐竜だ。しばしば温和な草食恐竜として子ども向けの本や映画などに登場する。しかし、このほど米国ニューメキシコ州アルバカーキで開かれた古脊椎動物学会で、これまでで最も状態のよいパキケファロサウルスの顎の化石に関する報告があり、科学者たちを驚愕させた。

 今回のパキケファロサウルスはまだ幼い個体で、過去の標本とまったく同じように、顎の奥の方には、幅の広い、木の葉のような形の歯が並んでいた。この形の歯は、ざらざらした植物や果実や種子を細かく刻むのに適している。

しかし、顎の前の方には、ティラノサウルスやヴェロキラプトルなどの肉食恐竜のような、尖った刃物のような三角形の歯が並んでいた。パキケファロサウルスでは、これまで見つかっていなかったタイプの歯だ。この歯が、若いうちだけ一時的に生えているものなのか、年をとるまでずっと生えているものなのかは、まだわからない。

 アルバカーキでの学会に参加していた英エジンバラ大学の古生物学者スティーブ・ブルサット氏は、パキケファロサウルスが少なくとも成長段階の一時期にこうした歯をもっていたという事実は非常に興味深いと言う。

「私は15年間、獣脚類という肉食恐竜の研究をしてきましたが、あの歯を手渡されたら、獣脚類の歯だと言うでしょう」とブルサット氏は言う。「パキケファロサウルスは、くちばしと鋭利なステーキナイフのような鋸歯をもっていたのです……彼らは、何らかの肉を食べていたに違いありません。他にステーキナイフのような前歯をもつ理由があるでしょうか?」

■成長とともに頭の形態が変化

この発見について発表した米カリフォルニア大学古生物博物館のマーク・グッドウィン氏は、近年、カナダ、ロイヤルオンタリオ博物館の古生物学者デイビッド・エバンス氏とともにパキケファロサウルスの標本を多数発掘し、調べている。

 グッドウィン氏は2009年に、米国西部のヘルクリーク累層という地層から出土したスティギモロクとドラコレックスという2種の恐竜が、独立の種ではなく、パキケファロサウルスの幼い個体であることを示す証拠を発表して、論争を引き起こした。彼のこの主張は、現在は広く受け入れられている。これらの幼い個体は、成熟した個体とは大きく異なる外見をもつ。幼い個体の頭部はこぶや角などの複雑な飾りで覆われていて、成熟した個体のような大きなドームがなかったため、同じ種には見えなかったのだ。

そのドラコレックスに似た今回の頭部は、米モンタナ州東部で発見され、ロイヤルオンタリオ博物館に寄贈されたもので、保存状態が非常によい。年代は6800万~6600万年前の白亜紀後期で、非鳥類型の飛べない恐竜を絶滅させた小惑星の衝突の直前のものと推定されている。グッドウィン氏とエバンス氏は、この化石を含む71個の化石(そのほとんどが断片である)を調べて、パキケファロサウルスの成長過程を解明しようとしている。

 グッドウィン氏はアルバカーキの古脊椎動物学会で、エバンス氏とのもう1つの研究から得られた知見も明らかにした。パキケファロサウルスの頭部の装飾のスタイルと複雑さは、個体が成熟する過程で変化しただけでなく、ヘルクリーク累層の岩石に記録された200万年の進化の中でも変化していたという。2009年に最初に提案された復元図に、さらなる複雑さを追加する発見である。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102600465/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102600465/04.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102600465/
ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】実は肉食も!?“草食恐竜”パキケファロサウルス[10/28]

実は肉食も!?“草食恐竜”パキケファロサウルスの続きを読む

このページのトップヘ