理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/11(木) 19:18:57.42 ID:CAP_USER
国立天文台が参加する国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ」は4月10日、初めてブラックホールの影の観測に成功したと発表した。

 観測したブラックホールはおとめ座銀河団の楕円銀河M87の中心に位置する巨大ブラックホール。地球から約5500万光年の彼方(かなた)にあり、質量は太陽の約65億倍だという。

 ブラックホールの影の直径は約1000億キロメートルで、ブラックホールの表面といえる「事象の地平面」(イベント・ホライズン)の直径は約400億キロメートル。非常に大きな数字だが、地球から見たときの角度はわずか約42マイクロ秒角(=約1.2度の1億分の1)。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/11/ki_1609376_blackhole02_w290.jpg

 今回観測に用いた仕組みは、「超長基線電波干渉計」(VLBI)という、世界各地の望遠鏡を束ねて仮想的に地球サイズの望遠鏡を構成するもの。チリ、スペイン、ハワイ、メキシコ、アリゾナ、南極にある計8つの電波望遠鏡を同期させることで、20マイクロ秒角の解像度を実現した。

 国立天文台は、20マイクロ秒角を「人間の視力300万に相当」「月面に置いたゴルフボールが見えるほど」と説明する。

 月面のゴルフボールが見えるという説明でも十分そのすごさは伝わってくるが、せっかく「視力300万」という例えもあるので、「視力300万なら視力検査でどれくらい小さいものが見えるのか」ということも計算してみたい。

 なお、この計算はVLBIで近くのものが見えるということを示しているわけではなく、あくまで例えであることを先に断っておく。

■5メートル先の視力検査を視力300万で見てみると

 視力1.0とは、1分角(60分の1度)を識別できることであり、5メートル先のランドルト環(「C」のマーク)の切れ目約1.45ミリメートルを認識できることに等しい。

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/11/ki_1609376_blackhole01.jpg


ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/11/news114.html
ダウンロード


引用元: 【ブラックホール観測】「視力300万」は視力検査でどれくらい見える? ブラックホール観測の“超高精度”を数字で味わう[04/11]

【ブラックホール観測】「視力300万」は視力検査でどれくらい見える? ブラックホール観測の“超高精度”を数字で味わうの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/25(金) 16:49:39.35 ID:CAP_USER
道路のカーブミラーや車のサイドミラーのように、壁の向こうや曲がり角の先など見ることができない場所にあるものを見えるようにする技術は古来から開発されています。しかし、潜水艦の潜望鏡のように高感度のセンサーとハイテク機器を駆使したアイテムは複雑な上にコストが高過ぎるため、実生活への応用は難しいものがあります。そんな中、ボストン大学の研究者が、「壁に映る影」を解析することで、見えない位置にあるモニターに映った画像を普通のデジタルカメラを使って撮影することに成功したと報告しています

Computational periscopy with an ordinary digital camera | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-018-0868-6

Scientists Used an Ordinary Digital Camera to Peer Around a Corner | Smart News | Smithsonian
https://www.smithsonianmag.com/smart-news/scientists-used-camera-corner-180971331/

ボストン大学の研究者は、以下の図のように、白い壁の前にデジタルカメラを設置し、同じく白い壁に面するようにLCDスクリーンを配置しました。さらに、カメラと画像の間には壁を挟み、万が一にも画像がカメラに映り込まないようになっています。
https://i.gzn.jp/img/2019/01/25/scientists-used-camera-corner/a01.jpg

壁が白く見えるのは、壁が反射された光をあらゆる角度で散乱し、すべての光の色が混合しているためです。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/01/25/scientists-used-camera-corner/a02.jpg

https://i.gzn.jp/img/2019/01/25/scientists-used-camera-corner/a03.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190125-scientists-used-camera-corner/
images (1)


引用元: 「壁に映った影」を使って壁の向こうにある映像を撮影することに成功[01/25]

「壁に映った影」を使って壁の向こうにある映像を撮影することに成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/13(木) 17:19:20.30 ID:CAP_USER
人はなぜ、「科学らしいもの」に心ひかれてしまうのか……? 東京大学大学院で地球惑星科学を専攻、大学勤務を経て小説デビューし、「ニセ科学」の持つあやしい魅力と向き合うサスペンス『コンタミ 科学汚染』を上梓した作家・伊与原新氏。同氏が生み出した、ニセ科学に魅せられた科学者・Dr.ピガサスが今回語るのは、あなたもダマされているかもしれない、政治・イデオロギーと結託した科学者たちの「印象操作」。テレビや本で読んだ、その「科学知識」、本当ですか――?

■"小さなガリレオ"の受難

最近、こんな投稿がSNS上で話題になっていた。小学3年の理科のテストで「時間がたつとかげの向きがかわるのはなぜですか」という問題が出され、「地球が回るから」と答えたところ、バツをつけられたというのだ。

教師がテスト用紙に赤字で書き込んだ正解は、「太陽が動くから」。「学習したことを使って書きましょう」というコメントも添えられていた。この理不尽な仕打ちを受けた小さなガリレオの気持ちを思うと、私の心は痛む。

小・中学校における教員の労働環境が問題視されている昨今である。その教師も採点に十分な時間が割けず、つい機械的に処理してしまったのかもしれない。それでもやはり、この解答を不正解とするべきではないだろう。

三田一郎著『科学者はなぜ神を信じるのか』に興味深い逸話が紹介されている。17世紀、地動説を説く『天文対話』を出版したガリレオを異端審問にかけたのは、教皇ウルバヌス8世。だが実は、ウルバヌス8世は枢機卿の頃、地動説の熱心な支持者であり、ガリレオとは宇宙について語り合う仲だったというのだ。

要するにこの教皇は、自身の理性や昔の友情よりも、「教会」の権威を保つことを選んだのである。前述の教師もまた、自らの判断や子どもの自由な考えよりも、「学習指導要領」という権威を重んじたわけだ。

体制や政権の維持、イデオロギーや政策の実現のために、科学が歪められる。真実が踏みつけにされ、間違った方向に舵が向けられる。歴史を振り返ってみても、それはけっして珍しいことではない。

政治家たちは、自分たちに都合のよい”学説”を拾い上げ、陰に陽に肩入れする。研究者の中にも、ときに科学的な正当性をないがしろにしてまで、政権の中枢に接近していこうとする者が現れる。動機は本人の思想・信条だけでない。権力への志向や研究費の獲得という側面も見え隠れする。

彼らの目論見が成功したときの被害は甚大だ。科学の歩みがそこで大きく遅れるというだけではない。社会全体に誤った自然観が植えつけられることさえある。客観性を装った科学者の言葉は、政治家のそれよりも容易く人々に信じられてしまうのだ。

イデオロギーが世界を牛耳っていた時代に起きた、有名な事例がある。「ルイセンコ事件」だ。

■イデオロギーに毒された科学

事件の舞台は1930年〜60年代の旧ソビエト連邦。主人公は農学者のトロフィム・ルイセンコである。ルイセンコは、秋まき小麦の種を低温で保存してから春にまくと(春化処理)、春まき小麦よりも収穫が増えると主張し、農業生産性の低さに悩まされていたソ連政府から注目されるようになった。

この主張自体、再現性も根拠もないニセ科学だったのだが、ルイセンコは独自の学説をさらに拡張していく。当時すでに世界で定説となっていたメンデル流の遺伝学(生物の遺伝的性質は遺伝子が決定する)を否定し、獲得形質は遺伝する(遺伝的性質は環境や学習によって変化する)という主張を繰り広げたのだ。

そして、1940年。ルイセンコは、ソ連科学アカデミー遺伝学研究所所長で遺伝学の第一人者、ヴァヴィロフを失脚させることに成功し、その後任におさまった。ソビエトの生物学界を実質的に支配するようになったのである。

ルイセンコ学説がスターリンら共産党首脳部の支持を得たのには、イデオロギー的な理由があったといわれている。その時代、政府の御用学者たちは科学理論の中身にまで階級闘争を持ち込み、あらゆる学説を「ブルジョワ科学」と「プロレタリア科学」に色分けしようとしていた。

続きはソースで

https://contents.gunosy.com/9/9/f7887bc308cbfec78f4bd276f1402cac_content.jpg
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/5/f/640m/img_5fba0a96b2175f786695817de79f71d08616796.jpg
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57443?media=bb
ダウンロード (4)


引用元: 【話題】理科のテストで小学3年生がガリレオと同じ仕打ちを受けた深刻な理由[09/09]

理科のテストで小学3年生がガリレオと同じ仕打ちを受けた深刻な理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/12(月) 11:24:56.76 ID:CAP_USER
■宇宙新時代 月へ、再び

 月探査の大きなテーマは水資源だ。
極域にあるクレーターなど日光が当たらない「永久影」と呼ばれる場所に存在が期待される。

 南極に大量の水や氷が存在する可能性を最初に捉えたのは、1994年に打ち上げられた米探査機「クレメンタイン」だ。
その後、日本の「かぐや」やインドの「チャンドラヤーン」も月の周りをまわり、クレーター内の地形を調べたり、近赤外線で水や氷の量を推定したりした。
だが、それだけでは水の量を正確に見積もることができず、土壌に含まれる水の割合は0・08~20%と推計にばらつきがある。

 今後必要なのが、月面での探査だ。
各国は、無人の探査車などを使った土の採取を2020年代に計画している。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大竹真紀子助教は「月に存在する可能性がある、氷をどう評価するかが、一番の目的」と話す。

JAXAは米航空宇宙局(NASA)などの宇宙機関と14年から、国際協力による月面探査の検討を進めている。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180307002334_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL2V3Q75L2VUBQU00J.html
ダウンロード (1)



引用元: 【宇宙開発】月の水探査、どう国際協力? エリア割り振り難航も[03/11]

月の水探査、どう国際協力? エリア割り振り難航もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/14(火) 01:10:01.13 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171113-00010000-nknatiogeo-sctch
 今から2000年ほど前、ローマ市民マルクス・ノウィウス・トゥブラは、護民官に当選した記念に、故郷の小さな町に日時計を寄贈した。碑銘によると、本人が自費で設置したものだという。

 イタリア、ローマから南に80kmのリーリ渓谷にあるインテラムナ・リレナスという町の遺跡を発掘していた考古学チームが、古代ローマの政治家が当選記念に寄贈した石灰岩の日時計を発見した。インテラムナ・リレナスは紀元前4世紀に建設された小さな町で、西暦6世紀までに廃墟となったと考えられている。

 日時計のくぼんだ表面には、時刻を表す11本の線と、これらと交差する3本の曲線(夏至、冬至、春分および秋分との近さを表す)が刻まれている。ここに影を落としていた鉄製の柱は、現在はほとんど失われている。

 英ケンブリッジ大学古典学部のアレッサンドロ・ラウナーロ氏は、碑銘の入った日時計が発見されることは非常に珍しく、これは「特別な発見」だと言う。ラウナーロ氏は、同大学のマーティン・ミレット氏とともに2017年の発掘調査チームを率いた。

 日時計の下にはラテン語で「マルクス・ノウィウス・トゥブラ」という名前が刻まれていて、カーブした縁には、この人物が護民官の職にあり、日時計の代金を自費で支払ったという説明が刻まれている。「故郷の町に日時計を寄贈することで、当選を祝いたかったのでしょう」とラウナーロ氏は言う。

続きはソースで

http://amd.c.yimg.jp/amd/20171113-00010000-nknatiogeo-000-4-view.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【考古学】2000年前の古代ローマの日時計を発見、碑文を解読

2000年前の古代ローマの日時計を発見、碑文を解読の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/20(火) 12:59:51.78 ID:CAP_USER9
Wataru Katsurashima
@w_katsura

「地球の自転」をまだ習っていないという理由で、「太陽が動く」と答えろという教育は、僕は間違っていると思う。(小学校三年生の息子のテストより)

http://pbs.twimg.com/media/Cz7zpW8VQAAazcs.jpg
https://twitter.com/w_katsura/status/810352883677806592

images (2)


引用元: 【教育】小3理科「かげのむきがかわるのはなぜ?」・・・正解「太陽が動くから」→「地球が回るから」と答えた子供に×をつける教師★14 ©2ch.net

小3理科「かげのむきがかわるのはなぜ?」・・・正解「太陽が動くから」→「地球が回るから」と答えた子供に×をつける教師の続きを読む

このページのトップヘ