理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

後継

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/25(月) 09:53:44.72 ID:CAP_USER
富士通と理化学研究所(理研)は、2021年頃の共用開始を目指して進めている、スーパーコンピュータ「京」の後継機となるポスト「京」の開発に関して、その中核となるCPUの試作チップを完成し、機能試験を開始したことを発表した。

富士通と理研は、2006年より「京」を共同で開発し、2012年に完成、共用が開始された。
「京」はスーパーコンピュータの実用面を示す主要な性能指標で現在でも世界トップ(2017年11月のランキング)の性能を有しており、先端的研究において不可欠な研究開発基盤として運用されている。

この「京」の後継機であるポスト「京」は、さまざまな科学的・社会的課題を解決する先端研究開発基盤、および今後我が国が目指す新たな人間中心の社会"Society 5.0"の実現を支える重要な基盤としても期待されている。
「京」で実現された高いメモリバンド幅と倍精度演算性能をより強化するとともに、AIなどの分野で重要となる半精度演算にも対応した。
今回、このように設計したCPUの試作チップにおいて初期動作を確認したことで、システム開発における重要なマイルストーンを順調にクリアしたことになる。

ポスト「京」の中核となるCPUは、Armv8-A SVEアーキテクチャを採用しつつ、「京」を含むこれまでのスーパーコンピュータ開発で富士通が培ったマイクロアーキテクチャ(ハードウェアの設計)を継承し、高性能積層メモリと相まったメモリバンド幅と演算性能を備え、アプリケーションの実行性能が高いレベルで実現できるように最適化されている。
さらに、最先端の半導体技術を用いることと、省電力設計および電力制御機能を盛り込むことで、高い消費電力あたり性能を実現する。

続きはソースで

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180622-652176/
ダウンロード (5)


引用元: 【IT】富士通と理研、ポスト「京」のCPUの試作チップ完成-機能試験の開始を発表[06/22]

富士通と理研、ポスト「京」のCPUの試作チップ完成-機能試験の開始を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/14(日) 22:53:08.40 ID:CAP_USER.net
スパコン「京」後継機、世界最速の奪還目指さず 文科省
YOMIURI ONLINE 2016/2/10 20:31
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H4K_Q6A210C1PP8000/

文部科学省は10日、スーパーコンピューター「京」の後継機の基本設計を公表した。
計算速度で世界一の奪還を目指さず、省エネ性能の高さや使い勝手の良さなどを重視する。
2020年ごろの稼働を目指す後継機は消費電力を京の3倍以内に抑える計画だ。

同日開いた専門家会合で示した。
京は11年に計算速度で世界一を達成しており、約1300億円を投じる後継機でも当初は世界最速を目指す計画だった。
ただ専門家からは「計算速度だけを追求すると原子力発電所1基分の電力が必要になる」と指摘されていた。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (2)
 

引用元: 【計算/スパコン】スーパーコンピューター「京」の後継機の基本設計を公表 世界最速の奪還目指さず/文科省[02/10]

スーパーコンピューター「京」の後継機の基本設計を公表 世界最速の奪還目指さず/文科省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/28(金) 10:27:12.36 ID:???.net
こうのとり後継に20億円=月着陸機は40億円―文科省

 文部科学省は28日、2016年度予算の概算要求で、国際宇宙ステーション(ISS)への物資輸送を担う無人補給機「こうのとり」の後継機(HTV―X)開発費として約20億円を計上した。
 
 HTV―Xは、こうのとりの貨物室をそのまま使って開発コストを抑える一方、船外実験装置などを運ぶ部分を簡略化。
エンジンや制御系は1カ所にまとめ、組み立てや整備に必要な期間を大幅に短縮する。

将来の月探査やISSからの荷物回収機能など、発展性も持たせる。
 このほか、19年度打ち上げ予定の日本初の月着陸実証機「SLIM」開発に約40億円、昨年度から着手したH3ロケットの開発費として今年度予算比約100億円増の225億円を盛り込んだ。 

00


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00000040-jij-pol
時事通信 8月28日(金)10時7分配信

引用元: 【宇宙】こうのとり後継に20億円=19年度打ち上げ予定の日本初の月着陸実証機「SLIM」開発に約40億円―文科省

こうのとり後継に20億円=19年度打ち上げ予定の日本初の月着陸実証機「SLIM」開発に約40億円―文科省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/18(火) 06:36:14.51 ID:???.net
2014年11月18日 05時00分
雄と交尾して働きアリや羽アリを産むシロアリの女王が、後継者となる女王を産む時だけ、雄を必要としない「単為生殖」を行える仕組みの一端を京都大の松浦健二教授(昆虫生態学)のチームが解明し、17日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

雄が寄ってきても受精できないように、精◯が進入する卵表面の穴が閉じられていた。
単為生殖は、雄が必要な有性生殖と違い、次世代に自分の遺伝子だけを残せる。シロアリの女王が単為生殖で新たな女王を産むことは知られていたが、自分の遺伝子を残そうとする雄が積極的に女王に接触し交尾もするのに、なぜ単為生殖できるのか不明だった。
(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014111701002064.html

引用元: 【生物】シロアリ女王の後継者づくり解明 京大チームが発表

シロアリ女王の後継者づくり解明 京大チームが発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/30(火) 12:34:48.86 ID:???0.net
「はやぶさ」後継機 11月打ち上げへ
【NHK】 2014/09/30 11:57

4年前、小惑星の微粒子を世界で初めて地球に持ち帰った日本の小惑星探査機「はやぶさ」の後継機、「はやぶさ2」が、11月30日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられることになりました。

「はやぶさ2」は、2003年に打ち上げられ、地球から3億キロ離れた小惑星から、度重なるトラブルを乗り越えて、4年前、地球に帰還した「はやぶさ」の後継機です。

JAXA=宇宙航空研究開発機構は、この「はやぶさ2」について、ことし11月30日に鹿児島県の種子島宇宙センターから、H2Aロケットで打ち上げることを決めました。

「はやぶさ2」は世界で初めて小惑星の微粒子を地球に持ち帰った「はやぶさ」と同じく、小惑星の石や砂を地球に持ち帰る計画です。今回、目指す「1999JU3」と呼ばれる小惑星は、前回とは違って水や有機物を含んでいると見られ、生命の起源に迫ることができると期待されています。

「はやぶさ2」は、11月30日に打ち上げられたあと、3年半ほどかけて目的の小惑星に到着し、東京オリンピックが終わったあとの2020年12月ごろ、小惑星の石や砂が入ったカプセルを地球に帰還させる予定です。

下村文部科学大臣は記者会見で、「日本の科学技術力を生かして挑戦的な宇宙探査を行うことは、国際的に存在感を高めることにつながる。多くの国民の期待に応えて、東京オリンピックの年に帰還することを期待している」と話しました。

ソースに動画があります。

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140930/k10014988101000.html
画像: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140930/K10049881011_1409301215_1409301225_01.jpg

関連ソース:
「はやぶさ2」11月30日打ち上げ | 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG3001H_Q4A930C1CR0000/
はやぶさ2:小惑星への挑戦再び 打ち上げは11月30日 | 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140930k0000e040191000c.html

引用元: 【宇宙】「はやぶさ2」、11月30日打ち上げへ - JAXA [14/09/30]

「はやぶさ2」、11月30日打ち上げへ - JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/01(水) 23:18:51.82 ID:???0.net
スーパーコンピューター「京」を運営する理化学研究所計算科学研究機構(神戸市中央区)は1日、京の後継となる「エクサ級スパコン」の共同開発者に電機大手富士通(東京)を選んだと発表した。
2020年度中の稼働を目指し、基本設計を進める。富士通は「京」の開発企業でもある。

本年度分の基本設計を担う事業者を決める一般競争入札で、2社のうち富士通が約6億円で落札した。
コンピューターの中枢部品の中央演算処理装置(CPU)の性能やシステム構成などが評価された。

エクサ級は1秒間の計算能力が「京」(京は1兆の1万倍)の約100倍。
宇宙科学や健康、防災など13項目への活用が期待される。
総事業費は約1300億円。
15年度半ばに基本設計を終え、17年度中に試作や詳細設計に入る。
18年度に製造を始め、19年度には神戸・ポートアイランド2期の「京」の設置されている建屋内に新スパコンを配置する。

富士通広報IR室は「京で培った技術や運用ノウハウを生かし、開発に全力で取り組みたい」とした。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141001-00000013-kobenext-sctch

引用元: 【理研】スパコン「京」後継も富士通と共同開発 

スパコン「京」後継も富士通と共同開発 の続きを読む

このページのトップヘ