理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

微小

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/20(火) 15:29:44.74 ID:CAP_USER
【11月20日 AFP】
米ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)の研究チームがこのほど、高速度ビデオカメラなどを活用して、ネコの毛づくろい(グルーミング)の「秘密」を解き明かした。カギを握っていたのはやはり舌のあの「ザラザラ」。しかし、それをつくり出している微小な突起が、従来考えられていたものとは違う独特の形をしていたことが分かった。19日、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に論文を発表した。

 ネコの舌の表面には、角質でできたごく小さな突起がたくさんついている。糸状(しじょう)乳頭と呼ばれるこの突起について、科学者はこれまで、先端がとがった爪のような形をしていると考えてきた。

 だが、ジョージア工科大のアレクシス・ノエル(Alexis Noel)氏らの研究によると、糸状乳頭は実はしゃくしのような形をしていていることが判明。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/810x540/img_6b9e41cda3c5551f69d0e489811a15b0124413.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3198348
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】ネコの舌は「唾液のブラシ」 毛づくろいの秘密解明[11/20]

ネコの舌は「唾液のブラシ」 毛づくろいの秘密解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/02(水) 21:37:00.38 ID:CAP_USER
2017/8/2 13:48
 慶応義塾大学先端生命科学研究所の荒川和晴准教授らは「最強の生物」と呼ばれる微小生物クマムシが干からびても死なない仕組みの一端を明らかにした。
乾燥に強い特有の遺伝子を複数見つけたほか、乾燥に強い種類はこうした遺伝子が常に活動していることも分かった。


(画像)
乾燥に強いヨコヅナクマムシの電子顕微鏡写真(荒川和晴慶応大准教授提供)


 脅威の生命力の謎に迫る成果で、米専門誌「プロス・バイオロジー」(電子版)に28日付で掲載。

 東京大学の国枝武和助教や英エディンバラ大学のマーク・ブラクスター教授らとの成果。クマムシは1ミリメートルに満たない小動物で、こけなど身近な場所にすんでいる。

 高温や凍結、乾燥、強い放射線など過酷な環境に耐えることが知られており、乾燥すると縮まって「乾眠状態」になり、水をかけると復活する。

続きはソースで 

 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H77_X20C17A7CR8000/
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】 「最強生物」クマムシ 乾燥に強い遺伝子発見 [08/02] [無断転載禁止]©2ch.net

「最強生物」クマムシ 乾燥に強い遺伝子発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/05(金) 04:41:00.73 ID:CAP_USER9
 プラスチックの微小粒子が稚魚の成長に悪影響を及ぼすと指摘した論文の実験データを確認できなかったなどとして、米科学誌サイエンスは4日、スウェーデン・ウプサラ大のチームがまとめたこの研究論文を撤回すると発表した。

 同誌のニュースサイトによると、論文は2016年6月に発表されたが、その後に研究者が、実験が行われたはずの施設にいなかった疑いが浮上。

続きはソースで

2017/5/4 20:50 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/2017050401001215.html
ダウンロード (1)


引用元: 【科学/捏造か?】サイエンス誌、プラスチック粒子の論文撤回 実験データの確認できず [無断転載禁止]©2ch.net

【科学/捏造か?】サイエンス誌、プラスチック粒子の論文撤回 実験データの確認できずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/20(土) 09:12:51.29 ID:CAP_USER
PM2.5で100万人近く早死にか=2013年の中国:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081900778&g=soc
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160819at22_p.jpg


 【北京時事】中国の清華大学と米研究機関は、2013年に中国で微小粒子状物質PM2.5が原因で推計100万人近くが早死にし、このうち4割が石炭燃焼による大気汚染が関係しているとする調査報告書をまとめた。19日付の中国紙・21世紀経済報道が伝えた。

 報告書によると、PM2.5の影響で死亡したと推計されるのは91万6000人。対策を講じなければ、30年時点で年間最大130万人が犠牲になると警鐘を鳴らしている。
 大気汚染の主な原因は、発電所や工場などでの石炭使用と自動車の排ガスとされる。

続きはソースで

(2016/08/19-19:22)

ダウンロード (1)
 

引用元: 【環境/統計】PM2.5で100万人近く早死にか=2013年の中国 [無断転載禁止]©2ch.net

PM2.5で100万人近く早死にか=2013年の中国の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/21(木) 22:04:04.18 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】世界初、一兆分の1mlの微小単位の水を自在に制御する技術を開発 ―化学、バイオなどの幅広い分野を革新― - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/42600


ポイント

•髪の毛の数百分の1の太さのナノ流路に開閉自由な超微小スマートバルブ(弁)の作製に成功。一兆分の1ml 級の水の自在制御を世界で初めて実現
•様々な液体(液相)プロセスの精度、集積度及び処理能力の大幅向上により、化学やバイオ、材料、エネルギー、創薬、臨床医学などの幅広い分野を革新。
•次世代医療変革の推進や次世代化学技術の創出に貢献することも期待される。


研究の概要
 公立大学法人大阪府立大学(理事長:辻洋)ナノ科学・材料研究センターの許岩テニュア・トラック講師と大学院工学研究科の原田敦史准教授らとの共同研究チームは、精密な分子構造を有するソフトマテリアルと新しく開発した超高精度ナノ集積化技術を使って、髪の毛の数百分の1の太さのナノ流路に、外部温度の制御だけで開閉自由な超微小スマートバルブ(弁)を作製することに成功しました。

この超微小スマートバルブを利用することで、一兆分の1ml 級の水を自在に制御することを世界で初めて実現しました。
この研究成果は、化学、バイオなどのプロセスに画期的な革新をもたらすと予想されます。

 微視的な流体の「量」をより微小的に制御することは、基礎研究及び産業開発に関わる極めて重要な要素能力として、常に我々人類が追求してきました。
本研究で示した、水の自在制御の「量」を一兆分の1ml 級の微小な単位まで可能にしたことは、化学やバイオ、物理、機械、材料、エネルギー、創薬、臨床医学など幅広い分野における様々な液体(液相)プロセスの精度、集積度及び処理能力を大幅に向上させます。

例えば、1個の小さな細胞が含むたくさんの生体物質及び分子情報を、極限の精度で網羅的に定量解析することに役に立ちます。
また、1分子単位で溶液中のたくさんの分子を精密に直接操作することも実現可能となり、従来の常識を覆す未来の化学プロセスへと進化する可能性があります。

 今後のさらなる研究、開発を通じてこれらの画期的な革新を実現することにより、がんの超早期診断法の開発や、患者一人ひとりの「個性」を重視した精密適確で有効性の高い創薬、治療の実現を目標とする次世代の医療変革の推進が期待されます。

また、これまで実現できなかった、分子を「積み木」とする究極の精密人工合成法の実現や、収率 100%で、さらに分離・精製のプロセスを必要としない、
新たな環境に優しいグリーンケミストリーの開拓など次世代の化学技術の創出に貢献することも期待されます。

 本研究成果は、2016 年 1 月 20 日(現地時間)に、ドイツ科学雑誌「Advanced Materials」のオンライン速報版で公開されます。

続きはソースで

images (1)
 

引用元: 【ナノテク】世界初、一兆分の1mlの微小単位の水を自在に制御する技術を開発 化学、バイオなどの幅広い分野を革新

世界初、一兆分の1mlの微小単位の水を自在に制御する技術を開発 化学、バイオなどの幅広い分野を革新の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/08(火) 18:18:15.32 ID:???.net
時事ドットコム:輝いたり透明になったり=微小甲殻類の仕組み解明-イスラエル
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015090800211

画像
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150908at16_p.jpg
青く輝く微小な甲殻類、サフィリナ類の一種。背中を傾けると反射光が青色から紫外光に変わり、透明に見える(イスラエル・ワイツマン科学研究所提供)


 微小な甲殻類の仲間、サフィリナ類が青や緑に輝いたり、透明に見えたりする仕組みをイスラエルのワイツマン科学研究所の研究チームが詳細に解明し、8日までに米化学会誌に発表した。
特殊な鏡やディスプレー、コーティング材などに応用できる可能性があるという。

 サフィリナ類の背中の表面は薄く透明な結晶が積み重なった多層構造をしている。

続きはソースで

000


(2015/09/08-10:35)

引用元: 【光学】輝いたり透明になったり=微小甲殻類「サフィリナ類」の仕組み解明-イスラエル

【光学迷彩?】輝いたり透明になったり=微小甲殻類「サフィリナ類」の仕組み解明-イスラエルの続きを読む

このページのトップヘ