理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

微生物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/03(火) 01:07:29.10 ID:CAP_USER
金星探査機「あかつき」が、金星の厚い濃硫酸の雲に微生物が存在する可能性を示す兆候を発見した。Astrobiology誌に掲載された記事の中で述べられている。

米ウィスコンシン大学マディソン校の学者たちは、金星の生命をあまりにも過酷な条件が支配している表面で捜すべきではないと指摘している(表面には事実上、水が存在せず、表面の上の大気は二酸化炭素と硫酸で構成され、温度は462度と非常に高温)。

潜在的に生命は非常に高いところに存在する可能性がある。学者らによると、上層大気の雲の中に生命が存在するための最大限好都合な条件が存在する可能性がある。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201804024738422/
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙生物学】日本の探査機、金星に生命が存在する可能性を示す兆候を見つける

【宇宙生物学】日本の探査機、金星に生命が存在する可能性を示す兆候を見つけるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/03(火) 22:26:30.02 ID:CAP_USER
う◯こを食べる―。人類にとってある意味、最大の挑戦が始まっている。

研究の課題はどこにあるのか? 注意すべき点はなんなのか? 週刊プレイボーイ本誌は、ひたすらマジメにう◯この可能性を考えます!

■「無菌状態のう◯こ」をどうやって作るか?

人間の「う◯こ」を安全に食べることのできる未来は近づいている!と聞いたら、皆さんはどう思うだろうか。「誰が食べるんだよ」「実現しても食べたくない」という声が圧倒的多数のはずだ。

しかし、この問題は人類の発展にとって避けては通れない道なのだ。現在、なんとあのNASA(米航空宇宙局)が「う◯こ食」の研究を進めているという。

長期間にわたり宇宙に滞在すればするほど、宇宙飛行士にとって「食」は生命に直結する問題だ。宇宙に食べ物を運ぶことはコストがかかり、かといって軌道上で宇宙飛行士自らが食べ物を栽培しようとしても、あまりに時間がかかりすぎる。

ちなみに、すでにISS(国際宇宙ステーション)では濾過(ろか)システムを利用し、おしっこを飲料水として再利用している。しかし、さすがに「う◯こ」は厳しいのでは…?

その実現可能性や、研究の実態を解明すべく取材を進めていくと、意外な「う◯こ食」の姿が明らかになってきた。

まず話を聞いたのは、正しいう◯この知識を普及させる活動を行なっている「日本う◯こ学会」の会長で、医師の石井洋介氏だ。

「はっきり申し上げますと、う◯こは食べられません。食べる、食べないは自己責任ですが、医師としては推奨しません」

う◯こには、人体に害を及ぼす危険性があるという。

「う◯こには害があるものがいっぱい入っています。昔、コレラやペストが大流行して大勢の人が亡くなりましたが、それらはすべてう◯こを介して感染しています。ノロウイルスもそうなんです」

「う◯こ食」のリスクは重々承知したものの、可能性を諦めきれない記者。なんとか石井氏に食い下がってみると、ひと筋の光が見えてきた。

「う◯こを無菌状態にすれば可能性はあるかもしれません」

無菌状態?

「う◯こを揚げるなど、何かしら調理法を考えれば、う◯この中にある菌をすべて消すことができるかもしれません。例えば、かつてフグは毒があって食べられないものでしたが、現在は毒のある部位を除去すれば食べられるようになりましたからね」

続きはソースで

http://wpb.shueisha.co.jp/2018/04/01/102113/
(取材・文/田中将介 写真/NASA)
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】NASA、「うんこ食」を研究…様々な味つけを楽しめるかも

NASA、「うんこ食」を研究…様々な味つけを楽しめるかもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/04(日) 09:52:50.33 ID:CAP_USER
【2月28日 AFP】
土星の衛星の一つを調査している研究チームは27日、地球外生命の探査では、太陽系を超えて探す必要はないかもしれないとする研究論文を発表した。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された論文によると、土星の衛星で氷に覆われているエンケラドス(Enceladus)には、「アーキア(古細菌)」として知られる単細胞微生物にとって理想的な生息環境が存在する可能性があるという。
アーキアは地球上で最も極限的な環境の一部にも生息している。

 研究チームによると「メタノサーモコッカス・オキナウェンシス(Methanothermococcus okinawensis)」と呼ばれるメタン生成アーキアが、土星の衛星上に存在するとみられる環境を再現した実験室条件で良好に生育したという。

 地球上のメタン生成アーキアは、深海の熱水噴出孔近くの非常に高温下で生息しており、二酸化炭素(CO2)と水素(H2)を用いてメタン(CH4)を生成する。

 過去の観測では、エンケラドスの表面にある割れ目から噴出している水蒸気プルーム(水柱)でメタンが検出されていた。

 研究に参加したドイツとオーストリアのチームは、「エンケラドスのプルームで検出されたCH4(メタン)の一部は原理上、メタン菌によって生成された可能性があると結論づけた」と論文に記している。

続きはソースで

(c)AFP

画像:無人探査機カッシーニが捉えた土星の衛星エンケラドス
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/700x460/img_3e62a92a927fd361cfe35fd58f5a58fc120020.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/3/700x460/img_537bdeab48664173052a230ea3d8ce96166511.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/c/700x460/img_4c975927b2485a7edae563393327bdcd72112.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3164427
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】土星の衛星エンケラドス、メタン菌生息の可能性 研究[02/28]

土星の衛星エンケラドス、メタン菌生息の可能性 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/01(木) 08:27:48.71 ID:CAP_USER
土星の衛星「エンケラドゥス」には二酸化炭素・メタン・水素が存在し、生命体生存の条件がそろっていると報告されています。エンケラドゥスの深海には地球と同様の環境があり、微生物が進化した可能性があるとされていましたが、ついに研究者たちが「エンケラドゥスと同様の条件で深海の微生物を繁殖させることに成功した」と発表しました。

Biological methane production under putative Enceladus-like conditions | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-018-02876-y

Microbes found in Earth’s deep ocean might grow on Saturn’s moon Enceladus - The Verge
https://www.theverge.com/2018/2/27/17053164/enceladus-saturn-moon-alien-life-microbes-methane-hydrothermal-vents

エンケラドゥスの表面は氷で覆われていますが、その下に海が存在していることがわかっています。
「地球上の生命は海中の熱水噴出孔付近で発生した化学反応によって生まれた」とされていますが、エンケラドゥスの深海部にも熱水噴出孔が存在することが科学者たちの研究により明らかになっているため、「エンケラドゥスの深海には微生物発生の条件が整っている」ということになり、ひょっとするとエンケラドゥスには微生物がいるかもしれないという期待が高まっていました。

そこで研究者たちは、実験室の中で人工的にエンケラドゥスの深海部にある熱水噴出孔付近と同じ環境を作り出し、微生物を繁殖させるという実験を行いました。エンケラドゥスの調査の一環として、NASAの土星探査機「カッシーニ」がエンケラドゥスの表面から吹き上げる間欠泉に突入し、水・メタン・二酸化炭素・アンモニア・分子窒素・一酸化炭素・エチレンおよび分子状水素などの物質がエンケラドゥスの海に存在することが判明しています。
実験ではこれらの物質を含んだ上にエンケラドゥスの深海と同レベルの水圧がかかる環境を作り、地球の熱水噴出孔付近に生息する3種類の嫌気性メタン生成古細菌(Methanothermococcus okinawensis 、Methanothermobacter marburgensis、Methanococcus villosus)を培養しました。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180228-microbes-live-enceladus-like-conditions/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙/生物】深海の微生物を土星の衛星「エンケラドゥス」と同様の環境で繁殖させることに成功[02/28]

深海の微生物を土星の衛星「エンケラドゥス」と同様の環境で繁殖させることに成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/24(土) 05:15:16.11 ID:CAP_USER
【2月22日 AFP】
英南極調査所(BAS)率いる国際科学者チームは21日、棚氷の下に最大12万年間隠れていた未知の海洋生態系の調査に出発した。

 2017年7月、「A68」として知られる氷山が南極のラーセン(Larsen)棚氷から分離し、その下に隠れていた海底の部分が姿を現した。BASによると総面積は5818平方キロで、英ロンドン(London)市の4倍近い広さに匹敵するという。

 BASは声明を発表し、「これは緊急のミッションだ。海底の生態系は数千年にわたって氷の下に隠れていた可能性が高く、太陽光が海の表層を変え始めるのに伴って生態系が変化してしまう恐れがある」と述べている。

 英領フォークランド(Falkland)諸島(アルゼンチン名:マルビナス諸島、Islas Malvinas)の主要都市スタンリー(Stanley)を出発した国際チームは、BASが運用する王立調査船ジェームズ・クラーク・ロス(James Clark Ross)号の船上で3週間を過ごす予定だ。

 BASは同日、ツイッター(Twitter)に「いよいよスタート!」と投稿し、ミッションの開始を伝えた。
ツイートにはフォークランド諸島を離れていく船からの動画が添付されていた。

続きはソースで

(c)AFP

画像一覧:英南極調査所による2015年の南極深海調査で撮影された端脚類。同調査所提供
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/f/700x460/img_1fe8a24a328ed50001d422498726c3b2112724.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/700x460/img_25d5947c0cbc7b9831237f527d8baa40127163.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/4/700x460/img_343a28b8996ceb0c6f604bf19a9c60b6180558.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/c/700x460/img_ecad2d85b0ea0a3d62c834ac3d980fbf128374.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/4/700x460/img_b452898dd0e0b4cf437749d770256019189070.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/7/700x460/img_c796d09d4e5bb45c6643c8633f28c3b0136147.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/f/700x460/img_df3303754199089b15efdfdc0e21021d185042.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3163605?pid=19858331
ダウンロード (1)


引用元: 【南極】未知の海洋生態系、南極で調査開始 棚氷の下に最大12万年潜む 英南極調査所[02/22]

【南極】未知の海洋生態系、南極で調査開始 棚氷の下に最大12万年潜む 英南極調査所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/01(木) 17:41:32.25 ID:CAP_USER
名城大学は、空き地の雑草から生産したメタンガスをそのままエンジンで燃焼させて発電することに成功した。
1月19日に、愛知県豊田市・瀬戸市の「知の拠点あいち・新エネルギー実証研究エリア」にて実演を行った。

 刈り取った雑草を土壌に混入して湛水後、シートで被覆することで、微生物によって酸素がない状態で発酵させてメタンガスを生産した。
回収システムで集めたメタンガスは、そのまま燃料に用いてガスエンジン発電機を動かす。
将来的には、エンジンの排熱で湯を沸かすコージェネレーション(熱電併給)システムを構築し、農業ハウスなどに供給して園芸作物の栽培に利用することを目指す。

 今回の実演では、刈り取られ廃棄された雑草と空き地を有効活用し、バイオマスエネルギーを生産するステージを公開・実演した。

続きはソースで

画像:雑草由来メタンガスで発電した電気で電球を光らせる実演
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020110671/0201meijo_01.jpg

画像:運び込んだ雑草を湛水してメタンガスを発生させた
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020110671/0201meijo_02.jpg

日経テクノロジー
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020110671/
images


引用元: 【エネルギー】「雑草」からメタンガスを生成して発電、名城大が実演[02/01]

「雑草」からメタンガスを生成して発電、名城大が実演の続きを読む

このページのトップヘ