理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

患者

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/07(日) 04:54:44.90 ID:CAP_USER
がん治療で発病する場合も 白血病の原因
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190706-07040276-nksports-hlth
2019/7/6
YAHOO!JAPAN NEWS,日刊スポーツ

<白血病を知ろう!(2)>

トップアスリートやシンガー・ソングライターらが相次いで闘病を公表した「白血病」-。血液のがんであるこの病気の発生率は、年々上昇しているといいます。その病因は不明のケースが多く、検査、治療も長期間に及びます。米国の血液内科マニュアルを独学で修得した、自称「さすらいの血液内科医」、東京品川病院血液内科副部長・若杉恵介氏(48)が「白血病を知ろう!」と題して、この病気をわかりやすく解説します。  

診療において、患者さんに病状説明し、白血病の可能性についてお話しすると、「原因はなんでしょうか?」とよく聞かれます。一般的には、化学物質(ベンゼン、タールなど)、ウイルス、放射線被ばく、抗がん剤治療歴などが挙がります。また、成人T細胞性白血病においては、HTLV-1というウイルスが原因と判明しているケースもあります。

しかし、それ以外の個人個人の白血病の原因は、正直いうと細かくは「わからない」というのが答えです。遺伝子や染色体解析結果で、被ばく関連や抗がん剤関連が疑われる場合もありますが、それも確かではありません。ただし、若い方に比較的多いホジキン病というリンパ腫の患者さんの、最終的に亡くなられる原因は、ホジキンリンパ腫の再発よりも、二次発がん(なんと、その多くは白血病)ということから、抗がん剤や放射線治療歴は白血病発症の原因になりうると考えます。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【医学/生体】がん治療で発病する場合も 白血病の原因[07/07]

がん治療で発病する場合も 白血病の原因の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/10(水) 11:49:47.77 ID:CAP_USER
排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000036-mai-soci
2019/7/9(火) 14:33配信
YAHOO!JAPAN NEWS,毎日新聞

■■記事全文

https://amd.c.yimg.jp/im_sigg.XoSptiW6xsHGHSw29u6HA---x751-y900-q90-exp3h-pril/amd/20190709-00000036-mai-000-5-view.jpg
手足口病の患者数の推移

 乳幼児を中心に手足や口の中に発疹ができる「手足口病」が全国的に流行している。全国約3000の小児科定点医療機関が報告した直近1週間(6月24~30日)の小児患者数は計2万1000人に達した。厚生労働省は手洗いを徹底し、子ども同士でタオルを共用しないなど注意を呼びかけている。

 国立感染症研究所によると、1医療機関あたりの患者数は6・7人で、過去10年で2011年に次ぐ勢いとなっている。

続きはソースで

【金秀蓮】

最終更新:7/9(火) 17:02
毎日新聞
ダウンロード


引用元: 【医療/予防】排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超■子ども同士でタオルを共用しないなど注意を[07/10]

排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超■子ども同士でタオルを共用しないなど注意をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/08(水) 16:57:18.59 ID:CAP_USER
【5月8日 AFP】
患者の検査結果が出るよりも前に医師が強力な抗生物質を処方するという時代は、近く終わりを迎えるかもしれない──。それをもたらすのは、検査結果が数日でなく数十分で判明する最新の機器だ。

 この検査機器を開発したのは、米ペンシルベニア州立大学(Pennsylvania State University)の研究チーム。最新機器の詳細を記した論文がこのほど、米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。

 ウォン・パクキン(Pak Kin Wong)教授(生体工学・機械工学)が共同開発したこの機器は、単一の細菌細胞を捕捉して電子顕微鏡で観察するためにマイクロテクノロジーを利用する。このアプローチを採用することで、細菌の存在や薬物療法に対する感受性をわずか30分ほどで判定できるようになる。結果が出るまでに3~5日かかる既存の臨床検査とは対照的だ。

 ウォン教授は、AFPの取材に「現状では、細菌が存在しない場合でも抗生物質が処方されてしまっている」と語り、「これは過剰処方であり、今回の研究によって示そうとしたことの一つだ。細菌感染の存在を迅速に判定することは可能だろうか?」と続けた。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/2/-/img_b2c0ee768df4a4950851e25ce27c34c7125265.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3224016
ダウンロード


引用元: 【医療】細菌感染を短時間で判別、抗生物質の過剰処方防止 新機器開発[05/08]

細菌感染を短時間で判別、抗生物質の過剰処方防止 新機器開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/06(月) 17:52:06.68 ID:CAP_USER
 慶應義塾大学の齋藤義正准教授らの研究グループは、胆道がん培養細胞を用いて薬物スクリーニングを行うことにより、白癬菌(水虫)治療薬のアモロルフィンとフェンチコナゾールが胆道がんの新たな治療薬となる可能性を見出した。

 現在、胆道がんには有効なバイオマーカーがないため、早期発見が難しく、外科的切除による治療が困難な症例には抗腫瘍薬による化学療法が行われている。しかし、治療成績は十分ではなく、多くの胆道がんが現行の抗腫瘍薬に抵抗性を示し、化学療法による根治はほとんど望めない。また、これらの抗腫瘍薬は細胞毒性が強く、重篤な副作用が患者の生活の質(QOL)を著しく低下させる。胆道がんの本態を十分に反映した明確なモデルの不在が新薬開発の障害の一つとされる。

 近年、組織幹細胞やがん幹細胞を3次元培養し、組織や腫瘍を培養皿の中で再現するオルガノイド培養技術が開発された。

続きはソースで

論文情報:【Cell Reports】Establishment of patient-derived organoids and drug screening for biliary tract carcinoma
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2211124719304279

https://univ-journal.jp/25773/
ダウンロード


引用元: 【医学】水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、慶應義塾大学が発見[05/06]

水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、慶應義塾大学が発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/18(木) 18:02:13.88 ID:CAP_USER
 理化学研究所などは18日、他人からつくったiPS細胞を目の難病の患者5人に移植した臨床研究について、術後1年の経過を発表した。移植した細胞はがん化せず、強い拒絶反応もなかったことから、安全性が確認できたという。他人のiPS細胞を使った移植で、1年間の安全性を検証した報告は初めて。

 理研などの研究チームは2017年3~9月、他人のiPS細胞からつくった網膜の細胞を、失明のおそれがある網膜の病気「加齢黄斑変性」の60~80代の男性5人に移植した。他人のiPS細胞は患者本人のものに比べ、費用や準備期間を抑えられる。

 東京都で同日始まった日本眼科学会総会で発表した理研の高橋政代プロジェクトリーダーによると、移植した細胞はがん化することなく、1人に軽い拒絶反応があったものの、薬を使ったところ治まった。移植した細胞は5人とも定着しているという。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190417002933_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4J3QZ8M4JPLBJ001.html
ダウンロード (3)


引用元: 【再生医療】他人のiPS細胞移植、1年後も安全確認 理研など[04/18]

他人のiPS細胞移植、1年後も安全確認 理研などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/22(金) 21:31:34.13 ID:CAP_USER
がん患者の免疫細胞が、どれくらいがんを攻撃する力があるかを調べる技術を開発したと、大阪大の岩堀幸太特任講師(呼吸器内科)らのチームが22日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文を発表した。この技術を使えば、オプジーボなどのがん免疫療法の効果を事前に予測できる可能性があるという。

 オプジーボやキイトルーダといった免疫の力を利用してがんを攻撃する薬は「免疫チェックポイント阻害剤」と呼ばれ、様々な種類のがんに使われるようになっている。ただ、よく効く人は2~3割とされる一方、事前に効果を予測する方法は確立していない。

 チームは、免疫細胞とがん細胞の両方に結合する性質を持った物質を使用。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190222003278_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2P7JRLM2PPLBJ005.html
ダウンロード


引用元: 【医学】がん免疫療法の効果、事前予測できるかも 阪大が新技術[02/22]

がん免疫療法の効果、事前予測できるかも 阪大が新技術の続きを読む

このページのトップヘ