1: 2018/04/18(水) 17:23:12.39 ID:CAP_USER
■誰もが嫌いな虫歯治療。米ワシントン大学の研究で、不快な音も痛みもなく虫歯を治療できる新たな手法が見つかった
従来、虫歯の治療といえば、歯科ドリルで患部を削るというのが一般的だった。
ドリルが発する"キーン"という音に不安や恐怖を感じたり、時には痛みも伴うことから、患者が虫歯の治療をためらっているうちに、悪化させてしまうケースも少なくない。しかし、このほど、不快な音も痛みもなく虫歯を治療できる新たな手法が見つかった。
■エナメル質を再石灰化させる実験
米ワシントン大学の研究プロジェクトは、歯の表面を覆うエナメル質の形成に不可欠なタンパク質の一種「アメロゲニン」に着目し、エナメル質を再生させることで、虫歯でできた歯の空洞を治療するという手法を開発。
米国化学会(ACS)の科学雑誌「バイオマテリアルズ・サイエンス・アンド・エンジニアリング」で発表した。
歯のエナメル質は、「エナメル芽細胞」と呼ばれる細胞が「アメロゲニン」などのタンパク質を産生し、これらのタンパク質によって形成されていく。エナメル質が石灰化されると「エナメル芽細胞」は、やがて死滅するため、エナメル質が再生することはない。
続きはソースで
関連ソース画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/04/18/save/toothschematic1.jpg
ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9991.php
従来、虫歯の治療といえば、歯科ドリルで患部を削るというのが一般的だった。
ドリルが発する"キーン"という音に不安や恐怖を感じたり、時には痛みも伴うことから、患者が虫歯の治療をためらっているうちに、悪化させてしまうケースも少なくない。しかし、このほど、不快な音も痛みもなく虫歯を治療できる新たな手法が見つかった。
■エナメル質を再石灰化させる実験
米ワシントン大学の研究プロジェクトは、歯の表面を覆うエナメル質の形成に不可欠なタンパク質の一種「アメロゲニン」に着目し、エナメル質を再生させることで、虫歯でできた歯の空洞を治療するという手法を開発。
米国化学会(ACS)の科学雑誌「バイオマテリアルズ・サイエンス・アンド・エンジニアリング」で発表した。
歯のエナメル質は、「エナメル芽細胞」と呼ばれる細胞が「アメロゲニン」などのタンパク質を産生し、これらのタンパク質によって形成されていく。エナメル質が石灰化されると「エナメル芽細胞」は、やがて死滅するため、エナメル質が再生することはない。
続きはソースで
関連ソース画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/04/18/save/toothschematic1.jpg
ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9991.php

引用元: ・【医学】怖くて痛い虫歯治療に代わる、新たな治療法が開発される[04/14]
怖くて痛い虫歯治療に代わる、新たな治療法が開発されるの続きを読む