理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

患部

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/18(水) 17:23:12.39 ID:CAP_USER
■誰もが嫌いな虫歯治療。米ワシントン大学の研究で、不快な音も痛みもなく虫歯を治療できる新たな手法が見つかった

従来、虫歯の治療といえば、歯科ドリルで患部を削るというのが一般的だった。
ドリルが発する"キーン"という音に不安や恐怖を感じたり、時には痛みも伴うことから、患者が虫歯の治療をためらっているうちに、悪化させてしまうケースも少なくない。しかし、このほど、不快な音も痛みもなく虫歯を治療できる新たな手法が見つかった。

■エナメル質を再石灰化させる実験

米ワシントン大学の研究プロジェクトは、歯の表面を覆うエナメル質の形成に不可欠なタンパク質の一種「アメロゲニン」に着目し、エナメル質を再生させることで、虫歯でできた歯の空洞を治療するという手法を開発。
米国化学会(ACS)の科学雑誌「バイオマテリアルズ・サイエンス・アンド・エンジニアリング」で発表した。

歯のエナメル質は、「エナメル芽細胞」と呼ばれる細胞が「アメロゲニン」などのタンパク質を産生し、これらのタンパク質によって形成されていく。エナメル質が石灰化されると「エナメル芽細胞」は、やがて死滅するため、エナメル質が再生することはない。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/04/18/save/toothschematic1.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9991.php
images


引用元: 【医学】怖くて痛い虫歯治療に代わる、新たな治療法が開発される[04/14]

怖くて痛い虫歯治療に代わる、新たな治療法が開発されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/12(日) 00:43:37.60 ID:CAP_USER
東北大学は2017年10月25日、同大学で研究開発を進めてきた「ラジカル◯菌歯周病治療器」の臨床効果を実証したと発表した。
従来の治療法に比べて歯周病菌が減少し、歯周ポケットを浅くする効果に優れていることを実証した。
同大学大学院 歯学研究科 教授の佐々木啓一氏らの研究グループによるもので、成果は同年9月25日付で英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

 歯周病は、デンタルプラークに含まれる歯周病原因菌によって引き起こされる。
病状の進行に伴って歯を支える骨が失われ、最終的には歯の喪失につながる。
重度の歯周病になると、歯周ポケットが深くなって治療器具が患部まで届かず、従来法だけでは対応が困難になって外科処置が必要となる場合があった。

 東北大学では、重度の歯周病を効率的に治療するため、消毒薬として用いる3%過酸化水素に青色光を照射することで発生するラジカルを応用した◯菌法を考案。
これを基にラジカル◯菌歯周病治療器を開発した。

続きはソースで

画像:(a)ラジカル◯菌歯周病治療器、(b)治療の概念図、(c)治療の様子 出典:東北大学
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1711/10/mn_medical_17102602.jpg

MONOist(モノイスト)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1711/10/news027.html
ダウンロード (6)


引用元: 【医療機器】重度の歯周病に効果的な殺菌法、東北大学が早期の臨床導入を目指す

重度の歯周病に効果的な殺菌法、東北大学が早期の臨床導入を目指すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/06(土) 01:33:48.79 ID:CAP_USER9
◆死亡例も…猫や犬に噛まれて感染する「パスツレラ症」の体験談が怖すぎる

パスツレラ症の体験談が話題になっています。
昔から日本人に愛されている猫。
ここ数年ではペットとして飼う他に「猫カフェ」などでも触れ合うことができます。
そんな気軽に触れ合える動物だからこそ知っておきたい猫に関する感染症について、Twitterユーザーのゆき乃(@yukiNoy)さんが体験談を投稿してくれています。
(※小さいですが噛み傷の写真がありますので苦手な方はご注意下さい)

▼飼い猫に噛まれてしまったゆき乃さん

ちょっと閲覧注意画像すいません。
実家の老猫16歳さんに本気噛みされてしまった。
深く肉がえぐれた感触。すぐに洗って消毒もしたけどだんだん腫れてきてる。
傷じゃないところが痛い。「猫 噛まれた」で検索すると怖い話が出てくる。どうしよ。
http://twitter.com/yukiNoy/status/751048872378544129/photo/1
https://twitter.com/yukiNoy/status/751048872378544129

腫れと痛みで指が動かしにくい。これは...朝に腫れがひいてなかったら病院かなぁ。
ただの怪我と違うから注意って書いてあるの見てビビってるなう。
https://twitter.com/yukiNoy/status/751049857461211136

手の甲が半分熱を持って腫れてる。
ものすごい汚れた物をつまむような持ち方でしかペンを持てないけどなんとかなってる。
https://twitter.com/yukiNoy/status/751209481137057792

実家の飼い猫に噛まれてしまったというゆき乃さん。
傷口はそれほど大きいように見えませんが、深く噛まれてしまった様子です。
そしてご自身で消毒したにも関わらず、患部が熱を持って腫れてしまったと報告。

▼病院へ

病院きたー。駐車場で5分悩んでから来た。
診察前に傷を見た看護師さんに「こりゃぁほっといちゃダメなやつだ。
来て正解」って言われたん。そうなのかー。
https://twitter.com/yukiNoy/status/751255940419063808

予想外デース。
https://ssl-stat.amebame.com/pub/content/8265872137/user/article/unknown/unknown/310604237892936226/b15e0b4df9100052bbe0943f82dc9de1/cached.jpg?option=crop&width=700
https://ssl-stat.amebame.com/pub/content/8265872137/user/article/unknown/unknown/310604237892936226/711815558d8af5edf341cd88611a92ce/cached.jpg?option=crop&width=700
https://twitter.com/yukiNoy/status/751291634596188160

たった1回猫に噛まれただけで大変なことに!
ご本人も予想外と報告。
実はこれ、パスツレラ菌に感染していたそうです。

▼パスツレラ症とは

パスツレラ症は、パスツレラ属菌を原因菌とする日和見感染症。
殆どが、咬傷あるいは掻傷により感染する。
咬傷箇所の発赤・腫脹・化膿(蜂巣炎)、気管支炎・肺炎などの呼吸器疾患、まれに髄膜炎。
咬傷、掻傷の約30分 - 数時間後に激痛を伴う腫脹と精◯様の臭いのする浸出液が排液される。死亡例もある。
出典(https://ja.wikipedia.org

なんと噛まれたり引っ掻かれたりするだけで感染してしまう可能性があるそうです。
さらに死亡例まであるとは驚きました。


▼洗浄・点滴・飲み薬などの治療 

今朝の時点の写真。手の甲の腫れてるとこが膿んでた。 
ふさがってた傷口を剥がしてぐりぐり膿出しただけでも涙モノだったのに、そこからなんか細い器具入れて洗浄。 
傷口は小さいけどびっくりするほど深くて2つの傷が貫通すれすれって言われた 
https://pbs.twimg.com/media/Cm0je3QUkAApFgP.jpg 
https://twitter.com/yukiNoy/status/751295733844701184/photo/1 

内側でたくさん化膿してるから小さい傷口では取りきれず、明日もし今日より腫れてたら傷口を切って拡張する手術ですって。。 
1?2mmくらいの傷口を1cmくらいにするって...2カ所。 
私、生まれて初めてタオルを噛んで痛みに耐えるとかやりました。漫画かよw 
そして抗生物質の点滴と飲み薬。 
https://twitter.com/yukiNoy/status/751296030029717504 

猫に噛まれてからたった一晩でこんな状態でした。 
先生曰く「猫の菌は特にヤバイ」そうです。と、いうことで 
【教訓】猫に噛まれたら夜間でもすぐに病院へ行きましょう! 
長々失礼しました。 
https://twitter.com/yukiNoy/status/751296774854225920 

読んでいるこちらまで泣きそうになってしまうような治療です。 
教訓はしっかりと胸に納めました。 

▼腫れがひかず手術へ 

包帯しててもわかる。手首近くまで腫れてる。 
薬指が赤く膨らんできた。明日は確実に手術だ。 
抗生物質仕事しろ。午前中の診察時間が終わってから来てくれって言われたの、やっぱりこのためかぁーーー。 
今まで大きな怪我をしたことがないので不安しかない。泣き言ばっかですいません。 
https://twitter.com/yukiNoy/status/751422232170098689 

先生「あーダメだね」 
指と手首まで広がったので切開手術してきました。 
菌を出すために皮膚の下にガーゼ入れてトンネル作ってます。麻酔が切れるこれからが怖い。 
「今夜は痛むよ」って。手首より上まで腫れたら即救急に行かねばなりませぬ。こわいよ 
https://twitter.com/yukiNoy/status/751642296198717440 

先生「これ以上の悪化したらもう完全に大きく開いて中をガシャガシャ洗います」って意味ワカンねぇ... 
肉を?ガシャガシャ洗うの?ガシャガシャってどんなことすんの?タワシ?その肉大丈夫? 
https://twitter.com/yukiNoy/status/751654594086703105 

猫に噛まれただけで手術をしなければならない事もあるだなんて、大抵の人は知らなかったのではないでしょうか。 
肉をガシャガシャ…想像するだけで恐ろしいです。 

▼快方へ 

「どうしようもないほどパンパンに腫れてるわけではない」という救急の先生のお言葉。 
状態が良いととらえていいのかわからないけど、引き続き飲み薬で様子見て明日から元の整形外科へ点滴と洗浄に通います。 
昨日は見れなかった切開跡、自分の皮膚からガーゼが飛び出してるのを見てオェッてなった。笑 
https://twitter.com/yukiNoy/status/752022956453146624 

病院で撮った直近の傷口画像を白黒に編集してみてもまたまだグロい。 
手の甲にぽっかりあいた2つの穴にボディピアスでもつけてやろうかなって感じになってた。 
https://twitter.com/yukiNoy/status/753748185462341632 

続きはソースで

spotlight 2016.08.05 
http://spotlight-media.jp/article/310604237892936226  

ダウンロード (3)
 

引用元: 【医療】猫に噛まれて感染する「パスツレラ症」の体験談が怖すぎる 腕を全部切断するというところまで 死亡例も… [無断転載禁止]©2ch.net

猫に噛まれて感染する「パスツレラ症」の体験談が怖すぎる 腕を全部切断するというところまで 死亡例も…の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/17(木) 11:34:24.90 ID:???*.net
読売新聞 9月17日 11時2分配信

 ソニーは16日、高精細な4K映像で患部を撮影できる外科手術用の内視鏡を開発したと発表した。

 オリンパスと2013年に医療機器の合弁会社を設立してから初の製品で、15年10月から順次、国内と欧州で発売する。
ソニーの構造改革の一環で、成長が見込める医療分野を強化する考えだ。

 新製品は、暗い場所でも鮮明に撮影できるソニーの画像センサーと、国内の内視鏡シェア(占有率)首位のオリンパスの技術を組み合わせた。

血管が識別しやすくなり、手術時間の短縮に役立つという。高難度の手術で活用が見込まれる。

 ソニーの勝本徹氏は「両社の資産をフル活用した。誇りを持って世界に送り出したい」と語った。

 ソニーは15年3月期までの5年間に、税引き後利益で計9000億円以上の赤字を計上した。テレビなど家電事業の不振が主因だ。

ダウンロード (1)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150917-00050022-yom-bus_all

引用元: 【技術】手術用高精細4K内視鏡を開発…ソニーが発表

手術用高精細4K内視鏡を開発…ソニーが発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/01(水) 13:28:52.39 ID:???*.net
胃にガーゼ30年、囲むように腫瘤できる…手術で発見

 新潟大医歯学総合病院(新潟市中央区)は30日、胃潰瘍の手術を30年前に受けた80歳代男性の胃に、ガーゼを置き忘れたままにする医療ミスがあったと発表した。

 長年にわたって残されたため、胃にはガーゼを囲むように腫瘤(こぶ)ができていたという。

 男性は県内在住。6月中旬、別の医療機関で貧血の検査を行った際、胃に腫瘤があることがわかり、摘出手術をした際にガーゼが出てきた。男性はこれまで新潟大病院以外で外科治療を受けたことがなかった。

 新潟大医歯学総合病院は医療ミスを認め、男性と家族に謝罪した。

 同病院は現在、手術で使用したガーゼの数と回収した数が一致するかを繰り返し確認し、X線検査でも確かめて、患部に残らないようにしている。同病院は「当時はこうした手法が確立されておらず、見落とす不手際があったのだろう。患者と家族に誠意をもって対応したい」
としている。

0 (2)


読売新聞(ヨミドクター) 7月1日(水)12時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00010002-yomidr-soci

引用元: 【医療】胃にガーゼ30年、囲むように腫瘤できる…手術で発見―新潟大病院[07/01]

胃にガーゼ30年、囲むように腫瘤できる…手術で発見―新潟大病院の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/11(木) 01:04:06.44 ID:???.net
東京大学大学院の片岡一則教授らの研究チームは、ウイルスほどの大きさのナノマシンと中性子を使い、がんを攻撃する技術を開発したと発表した。

片岡教授らが研究を行っている「ナノマシン」は、必要な量の薬などをウイルスほどの大きさのカプセル状にして、病気の患部に直接届け、作用させるもの。研究チームはマウスを用いた実験で、造影剤を搭載したナノマシンを体内に投与し、MRIでがんの部位を特定。
そこに熱中性子線を照射することによってがんを攻撃することに成功したという。

続きはソースで

ダウンロード



http://www.news24.jp/articles/2015/06/11/07277046.html

引用元: 【医療】ナノマシンと中性子を使って、がんを攻撃する技術を開発 東大、5年後の実用化めざす

【すごい!】ナノマシンと中性子を使って、がんを攻撃する技術を開発 東大、5年後の実用化めざすの続きを読む

このページのトップヘ