理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

悪化

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/27(木) 05:35:34.16 ID:CAP_USER
スマートフォンなどの普及にともなって、10代の若者を中心に斜視と診断される患者が増えていることなどから、日本弱視斜視学会は、斜視とスマートフォンなどの使用状況の因果関係を調べる実態調査を行うことになりました。

静岡県の浜松医科大学では、原因が不明で短期間に瞳が内側に寄って戻らなくなる「急性内斜視」の患者が増え、それまで年間2、3人だった患者が、3年前から10代を中心に10人前後に増えるようになりました。

また、東京の国立成育医療研究センターの研究グループでも、スマートフォンやタブレットを長時間使う子どもの急性内斜視などについて研究を進めていて、症例を分析した結果、「スマートフォンなどの過剰使用により、斜視の発症や悪化をまねく可能性がある」という論文をことし発表しています。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/K10011760871_1812262159_1812270419_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/k10011760871000.html
images


引用元: 【医学】〈10代の斜視増加〉日本弱視斜視学会 若者の斜視増加とスマホとの関連調査へ[12/27]

〈10代の斜視増加〉日本弱視斜視学会 若者の斜視増加とスマホとの関連調査への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/19(火) 23:57:20.25 ID:CAP_USER
超音波を脳に照射してアルツハイマー病の悪化を防ぐ新たな治療法の実用化に向け、今月中に臨床試験(治験)を始めると東北大の研究チームが19日、発表した。超音波を使った認知症の治験は世界初。軽度の患者が対象で、早ければ5年後の実用化を目指す。

人間の脳には、血液に混じって外部から異物が侵入するのを防ぐ仕組みがあり、投薬によるアルツハイマー病の治療を妨げてきた。超音波にはその制約がなく、治験で効果が認められれば革新的な治療法につながる。

治験では患者の頭部にヘッドホンのような装置を付け、こめかみ付近から左右交互に超音波を断続的に照射。患者5人で安全性を確認した後、40人を対象に3カ月ごとに照射し、1年半かけて効果などを調べる。

続きはソースで

https://www.sankeibiz.jp/images/news/180619/cpc1806192035002-p1.jpg
https://www.sankeibiz.jp/compliance/news/180619/cpc1806192035002-n1.htm
ダウンロード


引用元: 【医学】超音波を脳に照射してアルツハイマー病を治療 東北大が世界初の治験へ

超音波を脳に照射してアルツハイマー病を治療 東北大が世界初の治験への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/24(日) 21:32:43.07 ID:CAP_USER
■一人暮らしであるかよりも孤独かどうかが、早期死亡、メンタルヘルスの悪化に大きく影響する

心臓は時に、心の状態に大きく影響を受ける。例えば、たこつぼ心筋症。失恋によって突然、激しい胸の痛みが引き起こされ、重い心筋障害の引き金となる場合がある。

最新の研究によると、孤独と早死には強い関連があるという。

アイルランドの首都ダブリンで開催された欧州心臓病学会で、コペンハーゲン大学病院のAnne Vinggaard Christensenとそのチームが、孤独と健康リスクの関連について発表を行った。
心疾患、心不全、不整脈を抱える1万3463人を対象とした研究で、身体および心の健康状態、ライフスタイル、喫煙習慣、そして交遊関係に関するアンケートから得たデータが使用されている。

なかでも交遊関係についての設問は、特に慎重にかつ綿密に作られた。
孤独なことと1人でいることは同義ではないため、幅広く情報を集めることが重要だったからだ。
アンケートは、1人暮らしか、孤独と感じたことがあるか、誰かと話をしたいと感じたことがあるかといった問いが中心になった。

■「テレビが1番の友人」は390万人

「孤独はかつてないほど蔓延している。多くの人が1人で生活をしている」と、Christensenは言う。

英デイリー・メールによると、アメリカの人口の4分の1は一人暮らし。孤独な45歳以上は約4260万人にのぼる。
一方イギリスでは、390万人がテレビが1番の友人としている。

Christensenによると「早期死亡、メンタルヘルスの悪化、生活の質低下には、一人暮らしであるかよりも孤独かどうかが男女ともに大きく影響する」。
これは心臓疾患の種類に関わらず当てはまるそうだ。
患者の年齢、教育水準、そのほかの健康上の問題と既往歴、BMI(ボディマス指数)、喫煙、アルコール摂取量を考慮し、差し引いても結果は同じだった。孤独は女性の場合には死亡のリスクを2倍に、男性の場合にも同程度まで高めると結論づけられた。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/06/18/save/kodoku2-02.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2018/06/115-1.php
ダウンロード


引用元: 【心理学】「孤独」は本当に心臓に悪い 疎外感の健康ダメージ=たばこ1日15本分[06/18]

「孤独」は本当に心臓に悪い 疎外感の健康ダメージ=たばこ1日15本分の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/27(金) 20:15:43.08 ID:CAP_USER
肉体を活発に動かす生活を送っている人のほうが鬱状態を悪化させないことが国際学術グループの調査の結果、明らかにされた。

ポータル「ユーレクアラート」の報道によれば、26万6939人(そのうち47%は男性)の・・・

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201804274825078/
ダウンロード


引用元: 【医学】うつ病にかからないための極めて簡単な方法が発見される 「体を活発に動かす」

うつ病にかからないための極めて簡単な方法が発見される 「体を活発に動かす」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/06(土) 18:43:59.08 ID:CAP_USER
 歯周病が認知症の症状を悪化させる仕組みを、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)、名古屋市立大学などの研究グループが解明した。
歯周病菌の毒素がアルツハイマー病の原因とされる脳の「ゴミ」を増やし、認知症の症状が悪化するという。

 研究成果が、英専門誌の電子版に掲載された。認知症の6割を占めるとされるアルツハイマー病は、
脳の神経細胞の中にアミロイドβというたんぱく質の「ゴミ」がたまり、神経細胞が徐々に死滅することが原因と考えられている。

 研究グループは、アルツハイマー病を発症するマウスに歯周病菌を感染させて、歯周病ではないアルツハイマー病のマウスの脳と比較した。
5週間後、歯周病のマウスでは記憶をつかさどる海馬でアミロイドβの量が約1・4倍に増えていた。
さらに、記憶学習能力を調べる実験でも、歯周病のマウスでは認知機能が低下していたという。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180105004077_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASKDW651YKDWOIPE019.html
images (2)


引用元: 【医学】歯周病で認知症悪化、仕組みを解明 脳の「ゴミ」増やす

歯周病で認知症悪化、仕組みを解明 脳の「ゴミ」増やすの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/04(木) 17:34:53.92 ID:CAP_USER
「何とか歯を残したい」。そんな気持ちで「削る治療」を選ぶ人は多い。
しかし、一度歯を削ると、口のなかどころか、全身が蝕まれることをご存じか。

〈削るとより悪化する〉

「これまで虫歯の治療と言えば歯を削ることでした。しかし、その考え方はもう古い。
安易に虫歯を削ってしまうと、むしろ症状が悪化し、歯を抜かざるを得ない状況につながることが明らかになってきているのです」

こう語るのは、小峰歯科医院理事長の小峰一雄氏。埼玉県で開業して35年以上。歯科医療のプロフェッショナルだ。

虫歯になったら患部を削り、詰め物をしてもらう。小さな虫歯であっても見つければ即座に削る。
それがいままでの「常識」だった。
しかし近年、歯を削ることが、むしろ口腔内に悪影響を与えるという考え方が有力になっている。

さらに、後述する通り、小峰氏によれば、虫歯は削らなくても、
自然治癒によって症状を改善することができるというのだから驚きだ。

まずは、歯を削ったことで虫歯が悪化したと考えられる事例をご紹介しよう。天野歯科医院院長の天野聖志氏が語る。

「歯を削ったことによって、より状態が悪化し、私たちの病院に相談に来る患者さんはたくさんいらっしゃいます。

ある40代の女性は、以前通っていた病院で歯を削られてしまったことで余計に虫歯が進行し、神経を抜いていました。
相談にきたときには、詰め物が取れ、歯には黒い空洞が空いている状態で、前の病院では『抜歯してインプラントにするしかない』と言われていた。

私たちは、歯茎に処置をする『クラウンレングスニング』という手法で何とか歯を残しましたが、最初の段階で、歯を削っていなければ、あそこまでひどい状態にはならなかったと思います。
それだけ、歯を削るということはリスクが大きい治療法なのです」

歯を失うと、人は一気に老いる。口元は緩み、顎は痩せていく。
80代を対象にした福岡県での調査によれば、歯がまったく残っていない人は、20本以上残っている人に比べて約2倍も死亡リスクが高いことがわかっている。

最後まで自分の歯で食べ、健康にすごしたい――それが多くの人の切なる願いだろう。

しかし、だからといって少しの違和感で病院に行き、すぐに歯を削らせてはならない。
一度歯を削ってしまうと二度と元には戻らない。
しかも削った部分では虫歯が何度も再発する可能性が飛躍的に高まるからだ。前出の小峰氏が解説する。

「虫歯になった部分を高速タービンなどの歯科機器で削ってしまうと、歯の表面を覆う『エナメル質』の部分に『マイクロクラック』という小さなヒビが無数に入ります。

このヒビから、エナメル質とその下にある『象牙質』の間に菌が入り込み、そこに溜まりやすくなる。
それにより、歯の外側からではなく内側から虫歯になってしまうことがあるのです。

こうなると、その虫歯をさらに削って詰め物を入れても、歯の内部に菌が残ってしまい、詰め物の下で虫歯菌が繁殖してしまうことになります」

小峰氏によれば、現在の歯科医院での治療体制も、「削る治療」が、虫歯をさらに悪化させるひとつの要因となっているという。

「虫歯を削った後、患部をむき出しの状態でうがいをさせる歯科医がいます。
しかし、歯科ユニットから水が出てくるチューブには、比較的綺麗とされるフッ素コートのものでも10万以上の細菌がいると言われている。

削った歯を、そのまま菌だらけの水でうがいさせるというのは、ケガをした体でドブ川を泳がせるようなものです。

続きはソースで

週刊現代
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53522
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】虫歯になっても、神経は絶対に抜いてはいけない

虫歯になっても、神経は絶対に抜いてはいけないの続きを読む

このページのトップヘ