理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

手法

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/18(土) 22:35:01.81 ID:CAP_USER
すばやくて、綺麗に治ってる。

手術後などのタイミングで傷口をふさぐ際には、縫合や医療用ステープラーといった手法が使われますが、同じような作用ながら絆創膏のように簡単につけられ、メリットも多い革新的な器具が開発されました。
microMendと呼ばれるこの器具は、 すでに臨床研究でいい結果を出しています。

microMendの形状は薄い粘着性の細長いテープの両端に小さな「microstaples」が2列ずつ並んでいるというもの。
これを貼るには、看護師または医師が傷口を挟んで並行になるように、傷口をはさんで片側ずつのせてmicrostaplesを皮膚に差し込みます。
どうやらその際に痛みはないようですが、まあケガを負っている状態ならそのくらい痛いと感じないのかもしれません。

microstaplesは数ミリ間隔できっちりと配置されているので隙間はほとんどなく、感染や炎症、傷跡が残る可能性は減ります。
また針を必要としないので、伝染性の感染が減るだけでなく、衛生面で神経質な人にとっても安心です。
microMendの貼り方は絆創膏を貼る処置と似ているので、傷口全体にかかる張力はいっぽうに偏ることはありません。
また、傷口がまるごと覆われるので、縫合や医療用ステープラーを使った処置のように医療用テープなどを重ねる必要もそれほどないとのこと。
場合によっては医者から患者自身がわざわざ通院せず、自宅ではがせることもあるんだそう。

microMendを発明して開発したのは、シアトルを拠点とするスタートアップ企業KitoTech MedicalのCEO、Ron Berenson博士。
彼は医療技術の起業家で、同社以外にもAequus BiopharmaとHemaQuest Pharmaceuticalsなどいくつかのスタートアップを興しています。

続きはソースで

Image: © 2017 MicroMend All Rights Reserved via Micro Mend
Source: MicroMend (1, 2, 3) via MedGadget, Aequus Biopharma, HemaQuest Pharmaceuticals, MedGadget,
American Society for Dermatological Surgery

George Dvorsky - Gizmodo US[原文]

画像:microMendが貼られる様子
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/11/15/micro_medi_20171115.jpg

関連:25日後から40日後にかけて傷口が治癒されていく様子。
上段がmicroMendで閉じられていく傷口で、下段が従来の縫合によるもの
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/11/14/171114Bandage3.jpg

GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2017/11/micromend-ban-so-ko.html
ダウンロード (8)


引用元: 【医療】傷口を縫い合わせるのはもう古い、手早く装着できる次世代の絆創膏「microMend」

傷口を縫い合わせるのはもう古い、手早く装着できる次世代の絆創膏「microMend」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/29(日) 23:18:25.96 ID:CAP_USER
重さの基準、決定に新手法 分銅「キログラム原器」不要に?

2017/10/24 19:3310/26 18:14updated
c一般社団法人共同通信社

【ワシントン共同】重さの単位「キログラム」の基準を定める新手法を確立したと、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)など5カ国の研究機関が23日、発表した。
約130年間、パリ郊外に保管される分銅「キログラム原器」が基準になってきたが、来年11月の国際会議でこの手法を用いることが決まると、原器が不要になるという。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/10/24 19:3310/26 18:14updated
https://this.kiji.is/295497743488713825

▽関連
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
発表・掲載日:2017/10/24
質量の単位「キログラム」の新たな基準となるプランク定数の決定に貢献
-世界最高レベルの精度でプランク定数を測定-
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20171024/pr20171024.html
産総研で開発したシリコン単結晶球体の形状を高い精度で測定するレーザー干渉計(左)と、
直径測定値の、平均直径からの偏差を表示した球体形状三次元図(右)
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2017/pr20171024/fig_1.jpg

ダウンロード


引用元: 【物理】重さの基準、決定に新手法 分銅「キログラム原器」不要に?

重さの基準、決定に新手法 分銅「キログラム原器」不要に?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/09(月) 06:52:35.16 ID:CAP_USER
2016年05月09日05時09分

 ペルー南部の世界遺産「ナスカの地上絵」の研究所を持つ山形大が、新たな地上絵を相次いで見つけている。これまでに340点以上を発見。今回新たに「舌を伸ばした動物」を発表した。2004年に始まった研究グループを率いる坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)は、存在が知られていない地上絵が開発などで失われる恐れもあると指摘する。

 「舌を伸ばした動物」は、昨年9月から地上絵の分布を調べていた研究チームが偶然発見。

続きはソースで

ダウンロード (2)


http://www.jiji.com/sp/article?k=2016050900015&g=soc&utm_expid=105781272-0.H2AsW134RzeVQ8OlLTRRfg.0

引用元: 【考古】ナスカ地上絵発見相次ぐ=新たに「舌伸ばした動物」-山形大©2ch.net

ナスカ地上絵発見相次ぐ=新たに「舌伸ばした動物」-山形大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/17(金) 08:27:02.37 ID:???.net
京大、ヒトiPSから始原生殖細胞を誘導する手法開発-不妊治療法確立に道:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150717eaam.html
精◯卵子のもと高効率作製、京大 人のiPS細胞から - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015071601001637.html

画像
http://www.nikkan.co.jp/news/images/nkx20150717eaam.png

http://img.47news.jp/PN/201507/PN2015071601001640.-.-.CI0003.jpg
人のiPS細胞をもとに作製された、「始原生殖細胞」とみられる細胞(斎藤通紀京都大教授提供)


 京都大学大学院医学研究科の斎藤通紀教授、佐々木恒太郎特定研究員、横林しほり特定助教らの研究グループは、ヒト由来のiPS細胞から精◯や卵子のもとになる始原生殖細胞を誘導する手法を開発した。ヒトiPS細胞に、特定の細胞間情報伝達分子(サイトカイン)や薬剤を導入することで、効率よく分化できた。生殖細胞の発生メカニズムや不妊症の原因の解明、また将来の不妊治療法確立につながると期待される。

 ヒトとマウスのiPS細胞はそれぞれ異なる性質を持つ。マウスiPS細胞はナイーブ型と呼ばれ、生殖細胞を含むさまざまな細胞に効率良く分化するのに対し、ヒトiPS細胞はプライム型と呼ばれ生殖細胞への分化能力が低い。そのためプライム型での始原生殖細胞への誘導は難しいとされていた。

続きはソースで

images

引用元: 【再生医学】ヒトiPSから始原生殖細胞を誘導する手法開発 不妊治療法確立に道 京大

ヒトiPSから始原生殖細胞を誘導する手法開発 不妊治療法確立に道 京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/01(水) 13:28:52.39 ID:???*.net
胃にガーゼ30年、囲むように腫瘤できる…手術で発見

 新潟大医歯学総合病院(新潟市中央区)は30日、胃潰瘍の手術を30年前に受けた80歳代男性の胃に、ガーゼを置き忘れたままにする医療ミスがあったと発表した。

 長年にわたって残されたため、胃にはガーゼを囲むように腫瘤(こぶ)ができていたという。

 男性は県内在住。6月中旬、別の医療機関で貧血の検査を行った際、胃に腫瘤があることがわかり、摘出手術をした際にガーゼが出てきた。男性はこれまで新潟大病院以外で外科治療を受けたことがなかった。

 新潟大医歯学総合病院は医療ミスを認め、男性と家族に謝罪した。

 同病院は現在、手術で使用したガーゼの数と回収した数が一致するかを繰り返し確認し、X線検査でも確かめて、患部に残らないようにしている。同病院は「当時はこうした手法が確立されておらず、見落とす不手際があったのだろう。患者と家族に誠意をもって対応したい」
としている。

0 (2)


読売新聞(ヨミドクター) 7月1日(水)12時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00010002-yomidr-soci

引用元: 【医療】胃にガーゼ30年、囲むように腫瘤できる…手術で発見―新潟大病院[07/01]

胃にガーゼ30年、囲むように腫瘤できる…手術で発見―新潟大病院の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/03(水) 09:40:58.02 ID:???.net
ニュース - 科学&宇宙 - 「サウロンの目」銀河までの距離を特定 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141128002


 天文学者らのチームが26日、宇宙にある多くの物体と地球との距離を測る新たな方法が、銀河の中心に潜む巨大なブラックホールから得られたと発表した。新しい計測法は、これまでよりはるかに正確だという。

 天体の距離を測る上で突破口となったのは、銀河NGC 4151だ。映画「ロード・オブ・ザ・リング」に登場する災いをもたらす悪役に似ていることから、「サウロンの目」(Eyeof Sauron)と呼ばれている。

 邪悪な姿をしたこの銀河と地球との距離は、従来の推定では1300万~9500万光年と非常に幅があった。しかし天文学者らは、土地測量と同様の手法を用いることで距離を6200万光年と特定できたとしている。

 今週発表された論文で画期的な計測方法が詳しく述べられているが、映画の筋書き同様「リング」が重要な鍵を握っている。この場合のリングは、NGC 4151の中心にある巨大なブラックホールを取り巻く、ちりでできた輪だ。

◆めったにない贈り物

 サウサンプトン大学のセバスチャン・ホーニグ(Sebastian Hoenig)氏率いる天文学者らの研究チームは、ハワイ、マウナケア山頂にあるW・M・ケック天文台の口径約10メートルの望遠鏡2基と干渉測定を利用。2基の望遠鏡の物理的な距離と等しい、口径約85メートルの単一鏡と同じ解像度を実現した。これはハッブル宇宙望遠鏡の100倍の解像度に相当する。

 これにより研究チームは、NGC 4151の中心と、ブラックホールを取り囲む高温のちりでできたリングからの赤外線放射を非常に鮮明な画像でとらえることができた。このような赤外線放射は、同様の「活動銀河」によく見られる特徴だ。次に、リングからブラックホールまでの距離を三角形の底辺として用い、研究者らは地球からNGC 4151までの距離を割り出すことに成功した。

続きはソースで

今回の研究成果は、「Nature」誌に11月27日付で掲載された。

引用元: 【宇宙】「サウロンの目」銀河までの距離を特定

「サウロンの目」銀河までの距離を特定の続きを読む

このページのトップヘ