1: 2016/01/16(土) 10:36:18.44 ID:CAP_USER*.net
毎日新聞 1月16日(土)10時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160116-00000012-mai-soci

今年は記録的な暖冬が続いていますが、1年でもっとも寒いこれからの時期は、風邪やインフルエンザの流行シーズンです。
風邪と言っても、その種類はさまざまで、中には短時間で命にかかわる重症型の風邪もありますし、軽症でも心身を疲弊させる風邪には誰しもかかりたくはありません。風邪の予防の要は「うがい」です。誰でも知っているようで、あまり知られていないうがいの秘密を、感染症に詳しい太融寺町谷口医院(大阪市)の谷口恭院長に聞きました。
◇うがいの習慣が普及しているのは日本だけ?
よく「うがい」は「手洗い」とセットで語られますが、私の印象では、どうもこれは日本だけの特徴のようです。というのも手洗いは、世界中どこでもその重要性が指摘され、正しい手洗い方法を解説したポスターやプロモーションビデオがたくさんありますが、うがいについては驚くほど文献が見当たりません。私は、風邪の予防には「手洗い」よりもむしろ「うがい」が重要だと考えています。
風邪を「急性の上気道炎症状をきたす感染症」と定義するなら、上気道の入り口は鼻(鼻腔)です。鼻腔から侵入した病原体は咽頭(いんとう)にたどりつきますから、咽頭に付着した病原体を除去するにはうがいが大変有効なのです。
しかし、世界にはうがいの有効性を検証した研究がほとんど見当たりません。もっと根本的なことをいえば、海外ではうがいの習慣がほとんどないようです。「ない」ことの実証は困難ですが、私は日本人のようにうがいをしている国民はほかに見たことがありません。おそらく最大の理由は「海外では水道水が微生物だらけ」だからでしょう。日本以外のほとんどの国や地域では、うがいによってかえって咽頭に微生物が付着する可能性すらあるのです。
◇京大が研究「うがいは風邪を予防できるのか?」
うがいの有効性を検証した世界でも数少ない研究が京都大学で行われており、医学誌「American Journal of PreventiveMedicine」2005年11月号に掲載されています。この研究は、02年から03年の風邪シーズンに、日本全国18地域のボランティア387人を被験者として、うがいがどれくらい風邪の予防になるのかを検証しています。
画像 「American Journal of Preventive Medicine」2005年11月号掲載の図版を一部改変
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160116-00000012-mai-000-1-view.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160116-00000012-mai-soci

今年は記録的な暖冬が続いていますが、1年でもっとも寒いこれからの時期は、風邪やインフルエンザの流行シーズンです。
風邪と言っても、その種類はさまざまで、中には短時間で命にかかわる重症型の風邪もありますし、軽症でも心身を疲弊させる風邪には誰しもかかりたくはありません。風邪の予防の要は「うがい」です。誰でも知っているようで、あまり知られていないうがいの秘密を、感染症に詳しい太融寺町谷口医院(大阪市)の谷口恭院長に聞きました。
◇うがいの習慣が普及しているのは日本だけ?
よく「うがい」は「手洗い」とセットで語られますが、私の印象では、どうもこれは日本だけの特徴のようです。というのも手洗いは、世界中どこでもその重要性が指摘され、正しい手洗い方法を解説したポスターやプロモーションビデオがたくさんありますが、うがいについては驚くほど文献が見当たりません。私は、風邪の予防には「手洗い」よりもむしろ「うがい」が重要だと考えています。
風邪を「急性の上気道炎症状をきたす感染症」と定義するなら、上気道の入り口は鼻(鼻腔)です。鼻腔から侵入した病原体は咽頭(いんとう)にたどりつきますから、咽頭に付着した病原体を除去するにはうがいが大変有効なのです。
しかし、世界にはうがいの有効性を検証した研究がほとんど見当たりません。もっと根本的なことをいえば、海外ではうがいの習慣がほとんどないようです。「ない」ことの実証は困難ですが、私は日本人のようにうがいをしている国民はほかに見たことがありません。おそらく最大の理由は「海外では水道水が微生物だらけ」だからでしょう。日本以外のほとんどの国や地域では、うがいによってかえって咽頭に微生物が付着する可能性すらあるのです。
◇京大が研究「うがいは風邪を予防できるのか?」
うがいの有効性を検証した世界でも数少ない研究が京都大学で行われており、医学誌「American Journal of PreventiveMedicine」2005年11月号に掲載されています。この研究は、02年から03年の風邪シーズンに、日本全国18地域のボランティア387人を被験者として、うがいがどれくらい風邪の予防になるのかを検証しています。
画像 「American Journal of Preventive Medicine」2005年11月号掲載の図版を一部改変
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160116-00000012-mai-000-1-view.jpg
結果、水でうがいをしたグループでは、しなかったグループと比べて風邪をひくリスクが4割も減少しています。
やはりうがいの効果はあったのです。
ではみなさん今日からうがいに励みましょう、となるわけですが、ここで終わればおもしろくありません。今回のポイントはここからです。
この研究、387人のボランティアを三つのグループに分けています。「うがいをしないグループ」、「水でうがいをするグループ」、そして「ヨードでうがいをするグループ」です。
「ヨード」という言葉は東日本大震災のときに有名になったので記憶に残っている人も多いと思いますが、医療の世界では「消毒薬」として用います。一般向けの代表的商品は「イソジン」があります。
この名前の方がなじみ深いという人が多いかもしれません。
手術で皮膚を切開する際は、ヨードを皮膚表面にたっぷりと塗ります。そして十分に乾いたことを確認してメスを入れます。
ヨードは非常にすぐれた消毒薬で、一部のアレルギーがある人を除いて、手術のときには広く使われています。
そして、うがいや傷の治療・消毒にも長年使われてきました。しかし、うがいに関してはこの認識が「間違い」だったのです。
京都大学の研究では三つめの「ヨードでうがいをするグループ」の風邪をひいた人数が、「うがいをしないグループ」とほぼ同じ、という結果になりました。つまりヨードのうがいは風邪の予防効果がまったくなかったのです。
実は、皮膚にヨードを塗って◯菌効果が出るのは、ヨードが乾燥してからです。うがいではすぐに吐き出すため、効果はないのでは、という声がこの論文が出る前からありました。しかし、少しぐらいは効くかも、という期待もあり、ヨードのうがいを禁止する医師はそう多くはなかったと思います。
京都大学のこの研究がブレークスルーとなりました。これをきっかけに多くの医療機関から一斉にヨードうがい薬がなくなったのです。
私自身も、この研究の説明をして水でのうがいに切り替えてもらっています。
精密にとデータをとって検証したわけではありませんが、私の臨床経験でみても、水うがいに変更して風邪をひきにくくなったという患者さんは大勢います。(おしまい)
ではみなさん今日からうがいに励みましょう、となるわけですが、ここで終わればおもしろくありません。今回のポイントはここからです。
この研究、387人のボランティアを三つのグループに分けています。「うがいをしないグループ」、「水でうがいをするグループ」、そして「ヨードでうがいをするグループ」です。
「ヨード」という言葉は東日本大震災のときに有名になったので記憶に残っている人も多いと思いますが、医療の世界では「消毒薬」として用います。一般向けの代表的商品は「イソジン」があります。
この名前の方がなじみ深いという人が多いかもしれません。
手術で皮膚を切開する際は、ヨードを皮膚表面にたっぷりと塗ります。そして十分に乾いたことを確認してメスを入れます。
ヨードは非常にすぐれた消毒薬で、一部のアレルギーがある人を除いて、手術のときには広く使われています。
そして、うがいや傷の治療・消毒にも長年使われてきました。しかし、うがいに関してはこの認識が「間違い」だったのです。
京都大学の研究では三つめの「ヨードでうがいをするグループ」の風邪をひいた人数が、「うがいをしないグループ」とほぼ同じ、という結果になりました。つまりヨードのうがいは風邪の予防効果がまったくなかったのです。
実は、皮膚にヨードを塗って◯菌効果が出るのは、ヨードが乾燥してからです。うがいではすぐに吐き出すため、効果はないのでは、という声がこの論文が出る前からありました。しかし、少しぐらいは効くかも、という期待もあり、ヨードのうがいを禁止する医師はそう多くはなかったと思います。
京都大学のこの研究がブレークスルーとなりました。これをきっかけに多くの医療機関から一斉にヨードうがい薬がなくなったのです。
私自身も、この研究の説明をして水でのうがいに切り替えてもらっています。
精密にとデータをとって検証したわけではありませんが、私の臨床経験でみても、水うがいに変更して風邪をひきにくくなったという患者さんは大勢います。(おしまい)
引用元: ・【研究】ヨード(イソジン)でうがいをしても風邪予防効果は無い 水うがいの方が良い
ヨード(イソジン)でうがいをしても風邪予防効果は無い 水うがいの方が良いの続きを読む