理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

手足

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/30(金) 21:22:30.94 ID:CAP_USER
四肢を切断した人の75%が、なくなった手足の存在を感じ、それを動かすような感覚を得ているといいます。そこで、フランス国立科学研究センター(CNRS)とエクス=マルセイユ大学の研究者たちは臨床医と協力し、幻肢の動きを検知して稼働するロボットアームを開発しました。

Frontiers | Phantom-Mobility-Based Prosthesis Control in Transhumeral Amputees Without Surgical Reinnervation: A Preliminary Study | Bioengineering and Biotechnology
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fbioe.2018.00164/full

A prosthetic arm that decodes phantom limb movements | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-11/c-apa112618.php

「指でつまむ」「拳を作る」「手首を回す」といった幻肢の動きは、体に残った特定の筋肉の収縮と関係しています。研究者はこのような幻肢による筋肉の動きを検知するアルゴリズムを作成し・・・

続きはソースで

VIDÉO D'EXPÉRIENCE - UNE PROTHÈSE DE BRAS QUI DÉCODE LES MOUVEMENTS DU MEMBRE FANTÔME
https://webcast.in2p3.fr/video/video-dexperience-une-prothese-de-bras-qui-decode-les-mouvements-du-membre-fantome

https://i.gzn.jp/img/2018/11/30/phantom-limb-movements-prosthetic-arm/00_m.jpg


GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181130-phantom-limb-movements-prosthetic-arm/
ダウンロード (3)


引用元: 手足を失った人が「幻肢」を利用して手術なしで動かせるロボットアームが開発される[11/30]

手足を失った人が「幻肢」を利用して手術なしで動かせるロボットアームが開発されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/31(木) 20:15:42.75 ID:CAP_USER
社会
パーキンソン病 iPS細胞で治癒へ
(京都府)


■ 動画をみる
iPS細胞を使ってパーキンソン病の治療を目指す京都大学の研究チームがサルを使った実験でも成功したことを発表した。
ヒトに近いサルでの成功により、世界初の「パーキンソン病の治癒」に大きな前進となる。
京都大学によるとパーキンソン病は手足の震えや筋肉がこわばるといった症状がでる難病で、国内におよそ16万人の患者がいるとされている。
この病気は、脳内にある「ドーパミン神経細胞」と呼ばれる細胞が減少することで発症する。

続きはソースで

[ 8/31 11:47 読売テレビ]

http://www.news24.jp/nnn/news88919913.html
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)
ダウンロード


引用元: 【医学】パーキンソン病 iPS細胞で治癒へ[08/31] [無断転載禁止]©2ch.net

パーキンソン病 iPS細胞で治癒への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/19(土) 06:22:06.25 ID:CAP_USER9
● 職場での男女のギャップを理解しよう

一説には日本人女性の70%、つまり4000万人以上が悩んでいるといわれる「冷え性」。
以前、男性も悩んでいるという事情をお伝えした「便秘」とは違い、冷え症に悩まされるのは今も女性が中心だ。
したがって「要するに温めればいいんでしょ、重ね着でもすれば」「手足が冷たいってそんなに辛いことなの? 」という程度の認識の男性は少なくなく、
職場の冷暖房の設定をめぐるトラブルも生じている。
よって、今回は主に男性の立場から「冷え性」について学び、女性との認識のギャップを埋めていきたい。

そもそも「冷え性」とは、手足や全身に「冷え」を感じて辛いことの総称である。
西洋医学では、ホルモンバランスの乱れやストレスによる自律神経失調症が原因と考えられている。

人間が気温の変化に関係なく体温を一定に保つことができるのは、自律神経が正常に働き、血流などをコントロールしているからであるが、
この自律神経が乱れると体温調節もうまくできなくなってしまう。

ストレスによる自律神経の乱れは誰にでも起こりうることだし、体温調節の機能にだけ悪影響があるというわけではない。
しかし、男女の体格差によって、体温調節のしやすさは根本的に異なる。
熱をつくり出すための筋肉が女性は男性にくらべて少なく、皮膚の表面温度も低くなる。
さらに女性は貧血や低血圧の人が多いため、「冷え」が表出しやすい。

● 「冷え症外来」もある

体温調節がうまくいかないと、寒いときはもちろん、通常の室温でも手足に冷たさを感じる場合がある。
前述の男性にありがちな意見のように、「温めれば」「重ね着すれば」ある程度は症状は軽くなる。
ただし日常生活、とくに勤務時間の中で手足を暖めながら作業するのは難しい。ソックスの重ね履きにも限度があるだろう。
そもそもの原因が自律神経の乱れにあるので、温めても冷えの感覚がなくなるとは限らない。

続きはソースで

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161119-00108560-diamond-soci
ダイヤモンド・オンライン 11/19(土) 6:00配信

http://diamond.jp/mwimgs/c/0/250/img_c08f4de8f42a4f4055f5a429e04492751878824.jpg
images


引用元: 【生活】女性はなぜあんなにも寒がるのか?「冷え症」基礎知識 [無断転載禁止]©2ch.net

女性はなぜあんなにも寒がるのか?「冷え症」基礎知識の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/11(金) 10:11:48.41 ID:CAP_USER9
◆愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎ飽きた」か「ヘタ」

どんなにペットを可愛がっていても、なぜか噛まれてしまうこともある──。
38才の公務員の女性から、こんなお悩みが届いた。

「1才の愛猫(♂)をなでている時、最初はゴロゴロ甘えていても、急に噛まれることがあります。
怒らせるようなことは何もしていないのに、なぜ突然噛むのでしょうか?」(長野県・じゅんぺい、38才・公務員)

そんなお悩みに、国際猫医学会ISFM所属、東京港区に猫専門動物病院「Tokyo Cat Specialists」を開院。
主な著書に『ネコぺディア─猫のギモンを解決』(秀明出版会)がある、山本宗伸さんがお答えします。

 * * *

それまで気持ちよさそうにのどを鳴らしていた猫が、突然カプリ。
実はこれ、多くの猫に見られる行動で、獣医学では「愛・撫誘発性攻撃行動」と呼ばれています。

◇猫をなでる時は指先でかくように

原因は、なでる時間が長すぎて飽きられたか、なで方が下手かのどちらかです。
最初は甘えに来た猫も、ある程度なでられると満足します。
ですから、噛まれる前に、満足した時に出す、“猫のサイン”を見逃さないようにしましょう。
そのサインは主に3つあります。

【1】しっぽを振る

犬がしっぽを振るのはワクワクしている時ですが、猫がしっぽを振るのはイライラのサイン。

【2】押しつける力が弱くなる

猫はなでられたい時、頭や顎を押しつけてきます。
この力が弱くなると満足していることが多く、それ以上なでられると嫌がられます。

【3】耳を伏せる

猫がイライラしている時の代表的なサインです。このサインが見られたらすぐになでるのをやめましょう。
猫がなでられて喜ぶのは、毛づくろいの時、舌が届かない部分。
つまり顎の下や耳の付け根などです。
一方、なでられたくない部分は、しっぽや手足の先端、お腹などです。
これらの部分をなでると、すぐに噛まれるので注意しましょう。
また、犬のように手のひら全体を使ってゴシゴシなでるよりも、指先でかくように、こちょこちょとなでるほうが好まれます。

続きはソースで

ダウンロード (1)

※女性セブン2016年11月24日号

写真:http://image.news.livedoor.com/newsimage/3/e/3ed8b_759_c87d0e40_7b2ff3b7.jpg

NEWSポストセブン 2016年11月11日7時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/12267423/

引用元: 【話題】愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎて飽きた」か「ヘタ」 [無断転載禁止]©2ch.net

愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎて飽きた」か「ヘタ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/08(火) 07:47:27.83 ID:CAP_USER.net
死後3カ月たったミズクラゲが生き返った! | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/030700079/


 体に穴をあけられれば、ふさいで元どおりに。手足を切断されても、完璧に再生する。究極の再生能力を持つ彼はもしかすると不死身なのかもしれない。

 スパイダーマンやアベンジャーズなどを世に送り出したマーベル・コミックに登場する皮肉屋のスーパーヒーローで、2016年2月に北米で映画が公開された「デッドプール」は、そんな驚異的な能力をもっている。(参考記事:「再生能力を持つ生物、代表5種」)

 しかし、科学誌「PLOS ONE」に最近発表された研究によると、デッドプールと同じどころか、それ以上の能力を持つ海洋無脊椎動物がいる。
傘に四つ葉のクローバーのような形の内臓を透けさせ、縁を繊細な触手で飾りたてたミズクラゲだ。

 このクラゲはデッドプールのように再生するだけでなく、複数の特殊能力を持っている。
同じくマーベル・コミックに登場するヒーロー、マルチプルマンことジェイミー・マドロックスのように自分自身のクローンを作り、映画『ベンジャミン・バトン』の主人公のように時間がたつにつれて若返るのだ。(参考記事:「小鳥が自ら腸を吸収し3日間飛び続けることが判明」)

「死んだ蝶の羽根の残骸から幼虫が生まれるようなもの」 

 ヒーローには相棒が必要だ。ミズクラゲ(Aurelia sp.)の相棒は中国の廈門(アモイ)大学で海洋生物学を学ぶ大学院生ホー・ジンルー氏である。 
2011年の春、彼は海からオスの稚クラゲを1匹採ってきて成体まで育てあげた。 

 18カ月後、クラゲは年老いて死んだ。ホー氏は新しい水槽に新しい水をはって死骸を移し、注意深く、辛抱強く見守った。 

 ミズクラゲは極域を除く世界の海に広く分布しているが、ホー氏が住む中国東部にはあまり生息していない。 
「私はサンプルを大切にしています。年をとっても飼育し続けます。奇跡が起こるのではないかと思うからです」。 

 その奇跡が起きた。3カ月後、分解したクラゲの死骸から、より若い形態である「ポリプ」が不死鳥のように現れたのだ。「びっくり仰天しました」とホー氏。 
(参考記事:「厳選、世界のびっくり写真」) 

 もちろん驚いただろう。そんな現象は、これまで観察されたことがなかったからだ。(参考記事:「個体の冷凍保存、絶滅カエル再生計画」) 

続きはソースで

ダウンロード (2)
 

引用元: 【生態学】死後3カ月たったミズクラゲが生き返った! 分解した死骸からなんと幼生が出現、「びっくり仰天しました」と研究者

死後3カ月たったミズクラゲが生き返った! 分解した死骸からなんと幼生が出現、「びっくり仰天しました」と研究者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/05(土) 18:24:29.10 ID:CAP_USER*.net
ジカ熱、手足まひの難病と関連か WHOが注意喚起
2016/3/5 16:59
http://this.kiji.is/78758923738710019

 【ジュネーブ共同】ブラジルなど中南米諸国で感染が広がるジカ熱が新生児の小頭症だけでなく、手足のまひなどを伴う難病ギラン・バレー症候群の発症とも関連がある可能性が最新の研究で濃厚になってきた。世界保健機関(WHO)も懸念を強めており、感染国・地域の住民に注意を呼び掛けている。

続きはソースで

images



引用元: 【医療】ジカ熱、手足まひの難病と関連か WHOが注意喚起

ジカ熱、手足まひの難病と関連か WHOが注意喚起の続きを読む

このページのトップヘ