理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

投下

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/12(金) 22:47:30.24 ID:CAP_USER
Virgin Orbitがボーイング747からのLauncherOneロケット空中投下テストに成功(記事全文です。)
https://jp.techcrunch.com/2019/07/12/2019-07-10-virgin-orbit-performs-a-successful-drop-test-of-its-launcherone-rocket-launch-system/
2019年7月12日
TechCrunch

by Darrell Etherington

※下記、原文(英文)ソースに動画あり


https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/07/2019-07-12-virgin-orbit.jpg?w=680

リチャード・ブランソン氏が率いる宇宙企業であるVirgin Orbitが、商用衛星打ち上げに向けて大きく一歩前進した。同社はコスミックガールと命名されたボーイング747からLauncherOneロケットを切り離して投下するテストに成功した。これは衛星の空中発射に必須のステップだった。

LauncherOneの切り離しは実際の打ち上げ同様、高度は3万5000フィート(約1万m)で実施されたが、これは商用旅客機の通常の巡航高度だ。これ以前にVirgin Orbitでは打ち上げをシミュレーションしてボーイング747にロケットを吊り下げてこの高度を飛ぶテストを行っていた。空中発射はSpaceX などの地上発射に比べてエンジン推力と燃料を節約でき、打ち上げコストの低減に役立つことが期待されている。

https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/07/2019-07-12-virgin-orbit-747-ground.jpg

今回のテストではLauncherOneロケットのエンジンには点火されなかった。実は用いられたのは空力と重量を同一にしたダミーでボーイング747から投下された後・・・

続きはソースで

https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/07/2019-07-12-virgin-orbit-747.jpg


[原文へ]
Virgin Orbit performs a successful drop test of its LauncherOne rocket launch system
Darrell Etherington@etherington / 2 days ago
https://techcrunch.com/2019/07/10/virgin-orbit-performs-a-successful-drop-test-of-its-launcherone-rocket-launch-system/
TechCrunch

(翻訳:滑川海彦@Facebook)
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙技術】Virgin Orbitがボーイング747からのLauncherOneロケット空中投下テストに成功[07/12]

Virgin Orbitがボーイング747からのLauncherOneロケット空中投下テストに成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/13(木) 07:22:36.61 ID:CAP_USER
はやぶさ2、誤差わずか3メートル ターゲットマーカー投下成功
https://mainichi.jp/articles/20190611/k00/00m/040/123000c
2019年6月11日 14時59分(最終更新 6月11日 15時29分)
毎日新聞

画像:小惑星探査機「はやぶさ2」が5月30日に撮影したターゲットマーカー(右下に白く写っている)を切り離した瞬間の画像=宇宙航空研究開発機構提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/06/11/20190611k0000m040122000p/7.jpg

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11日、探査機はやぶさ2が5月下旬に、小惑星リュウグウへ着陸する際の目印として投下した「ターゲットマーカー」が、
 狙った場所から約3メートルの場所に落ちたことを確認したと発表した。
 地球から3億キロ近く離れた天体で、誤差がわずか3メートルだったことは、狙い通りの極めて高い精度で投下できたことになる。
 はやぶさ2は12日から、再度リュウグウへ降下し、ターゲットマーカー付近の表面の状態を詳細に調べ、2回目の着陸を実施するかどうかを決める。

 はやぶさ2は先月30日、リュウグウの上空約10メートルでターゲットマーカーを切り離した。

続きはソースで
 
 【池田知広、永山悦子】
images


引用元: 【宇宙】はやぶさ2、誤差わずか3メートル ターゲットマーカー投下成功[06/11]

はやぶさ2、誤差わずか3メートル ターゲットマーカー投下成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/22(木) 09:59:04.67 ID:???.net
土星の衛星タイタンに、着陸機「ホイヘンス」が投下されて10年。その節目を記念して、NASAが実際の着陸を2分で見られる「早送り動画」を公開した。

米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)は2005年1月、土星の衛星タイタンに着陸機「ホイヘンス」を投下した。

ホイヘンスは、タイタンの濃密な大気を通過して着陸に成功しただけでなく、タイタン表面で1時間以上もバッテリーをもたせ、データを地上に送信した。
またその間、ホイヘンスは太陽系外縁部に位置する衛星表面では初となる写真撮影を行った。

それから10年を迎える今年1月、実際の画像を用いて着陸時の様子を再現した動画が公開された。
この動画では、ホイヘンスが着陸過程でとらえた太陽系最大級の衛星タイタンの地形について、NASAが解説を加えている。

【動画】
https://www.youtube.com/watch?v=TMxL3ZhO8A8



ホイヘンスと、同着陸機を降下させた探査機「カッシーニ」によって、土星とタイタンの驚くべき詳細が明らかになってきた。

いまでは、タイタンに気候が存在し、液体メタンが表面に降り注いでいることも判明している。このメタンが湖や海を形成(日本語版記事)し、大気中には雲が浮かんでいる。さらにタイタンの表面には、凍った水が存在し、入り組んだ河川、洪水の跡のような平らな地形、地球の河原の石に似た岩石なども見つかっている。

カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所(JPL)でカッシーニ・プロジェクトの責任者を務めるアール・メイズは以下のように述べている。
「カッシーニ・ホイヘンス・ミッションが正式にスタートした1982年から、ホイヘンスが見事に着陸を成功させた23年後、さらには現在に至るまで、両探査機が成し遂げた業績の多くは、10カ国を超える国々の素晴らしい協力と共同作業なくしてはありえなかった」

1997年に打ち上げられたカッシーニ・ホイヘンス・ミッションは、NASAとESA、およびイタリア宇宙機関によるプロジェクトだ。カッシーニは、ミッションが終了する2017年までデータの送信を続ける予定だ。

TAG

NASASpaceSpace ExplorationTitanVideo
http://news.goo.ne.jp/article/wired/trend/wired-142571.html

引用元: 【宇宙】10年前の土星衛星タイタン着陸を2分で振り返る動画、NASAが公開

10年前の土星衛星タイタン着陸を2分で振り返る動画、NASAが公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ふぐのひらき◆kV6bjRA4v. 2014/04/15(火)10:35:19 ID:0PrhawmB7

 日赤長崎原爆病院の朝長万左男名誉院長らの研究グループは12日までに、外務省が核兵器の非人道性を検証するために委託した研究で、現代の100万人都市に1メガトンの水爆が投下された場合、37万人が即死するとの推計をまとめた。長崎原爆約50発分の威力。
広島原爆と同じ16キロトンの原爆では、即死者は6万6千人とした。
報告書は12日の「軍縮・不拡散イニシアチブ(NPDI)」外相会合で配布された。

全文はmsn産経ニュースで
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140412/scn14041217450001-n1.htm

関連リンク
第8回NPDI外相会合(2014年4月11,12日 於 広島)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/dns/ac_d/page23_000837.html

【関連記事】
【半径1キロ以内壊滅】外務省が「核兵器を使ったらどうなる」の研究をするよ![04/10] 


水爆投下で「即死37万人」 外務省依頼の専門家グループの研究報告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ストマッククロー(大阪府) 2014/02/04(火) 11:01:16.10 ID:TKl5j14N0 BE:206066742-PLT(12231) ポイント特典

日本の戦闘機、初のレーザー誘導爆弾投下訓練


日本の航空自衛隊が12日からグアムで行われる日米豪合同訓練期間中にF-2戦闘機を活用して初めてレーザー誘導爆弾投下訓練を実施すると東京新聞が3日報道した。

これは日本政府が北朝鮮を想定した「敵の基地攻撃能力の保有」を積極的に検討している中で行われるもので、2003年のイラク戦争で米軍が使ったものと同じレーザー統合直接攻撃弾(JDAM)が使われる見通しだ。

日米豪間の合同訓練は1999年グアムで始まり、日本の航空自衛隊は2005年から実弾投下訓練を行い、2012年から衛星位置確認システム(GPS)を活用した精密誘導装置が装着された爆弾を使った。レーザー誘導爆弾投下は今回が初めてだ。

日本はこれまで、ひたすら防御のためにだけ防衛力を行使するという専守防衛原則により、巡航ミサイルなど敵基地先制攻撃用の武器保有を自らダブー視してきた。70年代は米国から導入したF-4戦闘機で「戦闘機の航続距離が長ければ周辺国に威嚇になりうる」として空中給油装置を取り外すことまでした。

5

http://japanese.joins.com/article/324/181324.html?servcode=A00&sectcode=A00



<#`Д´>F-2戦闘機が史上初のレーザー誘導弾を導入したニダ!! ← いつの話だよ・・・の続きを読む

このページのトップヘ