理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

投影

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/25(木) 22:25:03.64 ID:CAP_USER
スカパーJSATは10月24日、視覚障害「ロービジョン」の人向けに放送視聴サービスを提供するための取り組みを始めたと発表した。超小型レーザープロジェクターを使い、映像を網膜に直接投影する技術を活用。一般の人も視力によらず映像を見られるという。

 同技術を使ってスカパー!放送サービスを視聴できる一定の実証が完了したため、デモシステムを、視覚障害者向けイベント「Sight World」(11月1~3日、すみだ産業会館サンライズホール)に出展する。

 超小型プロジェクターからの微弱なレーザ光を網膜に投影する技術と、目に映っている風景の上に、デジタル映像を直接上書きする技術を組み合わせた、QDレーザーが研究開発する技術「VISIRIUM Technology」を活用する。

続きはソースで

■網膜投影の原理模式図
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1810/25/yx_mou.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1810/25/yx_mou_02.jpg

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/25/news060.html
images


引用元: レーザーで網膜に映像投影 視力によらず見られる放送、スカパーJSATが提供へ[10/25]

レーザーで網膜に映像投影 視力によらず見られる放送、スカパーJSATが提供への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/21(木) 20:17:40.87 ID:CAP_USER
筑波大学とPixie Dust Technologiesの研究者らは、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現する網膜投影システムを発表しました。

本稿は、レーザプロジェクタと集束光学系としてTMD(透過型ミラーデバイス/Transmissive Mirror Device)を使用し、網膜上に直接画像をレンダリングするアプローチを提案します。

本提案手法は、SLM型レーザプロジェクタを光源に、TMDで離散的に光源を分割し、眼球レンズの位置で離散点光源として再収束させることで網膜に投影します。
(引用:落合,2018)また、ビームスプリッタを用いることで、現実とデジタルの融合を実現します。

続きはソースで

論文:Make your own Retinal Projector: Retinal Near-Eye Displays via Metamaterials
http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2018/06/2018-siggraph-retinal/

(a)レーザプロジェクタの概要。(b)TMDを用いた手法。(c)(d)TMDとハーフミラーによるシースルー形式の手法)
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/ned.png

ハードウェアの概要。(a)TMDとレーザプロジェクタによる非シースループロトタイプ(b)TMDとレーザプロジェクタに加えてビームスプリッタを用いたプロトタイプ
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/ned2.png

関連動画
Make Your Own Retinal Projector: Retinal Near-Eye Displays via Metamater...
https://youtu.be/4_jgxx-mV_o


https://shiropen.com/seamless/make-your-own-retinal-projector
images


引用元: 【仮想現実】筑波大の落合陽一氏ら、網膜に画像を直接投影することで、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現するシステムを発表

【仮想現実】筑波大の落合陽一氏ら、網膜に画像を直接投影することで、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現するシステムを発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/08(木) 12:00:50.20 ID:CAP_USER9
SF映画に出てくるような、空中に操作画面を表示させるシステム、空中結像ディスプレイシステム「Floating Image Hyper Vision(TM)」がリリースされました。
空中に操作画面やさまざまなコンテンツを表示させるだけでなく、触ることで感じる触覚フィードバック機能も付加しています。

続きはソースで

■画像
http://grapee.jp/wp-content/uploads/33274_main2.jpg
http://grapee.jp/wp-content/uploads/33274_01.jpg
http://grapee.jp/wp-content/uploads/33274_02.jpg

http://grapee.jp/343573
images (1)


引用元: 【技術】SF映画に出てくるような“空中に操作画面を表示させる”ディスプレイシステム登場(画像あり) [無断転載禁止]©2ch.net

SF映画に出てくるような“空中に操作画面を表示させる”ディスプレイシステム登場(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/14(金) 17:52:31.51 ID:CAP_USER
【プレスリリース】シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発 ~ホログラムプリンタで作製した光学スクリーンによって画面面積と視野角を自在に設計可能~ | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51177
https://research-er.jp/img/article/20161013/20161013173242.png


ポイント
•NICTが開発したホログラムプリンタで特殊な光学スクリーンを作製
•透明な光学スクリーン上にホログラフィック3D映像を表示可能
•ヘッドアップディスプレイやスマートグラス、デジタルサイネージ等への応用に期待


NICT 電磁波研究所 電磁波応用総合研究室は、独自に開発したホログラムプリンタにより作製した特殊な光学スクリーンと、今回新たに開発したホログラム映像を投影する技術を組み合わせることで、透明なスクリーンにホログラム映像が浮かぶプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発しました。

電子ホログラフィと呼ばれるこれまでのホログラフィック3Dディスプレイは、空間光変調器(SLM)の解像度不足から、実用的な画面面積と視野角を両立することが困難でした。また、ディスプレイ後方に大掛かりな光学系の装置が必要で、これらが実用化に対する大きな障壁となっていました。

今回開発した技術は、SLMの解像度に依存せず、特定の観察位置に対して画面面積と視野角を自在に設計することができ、さらに、ホログラム映像をほとんど透明なスクリーンを介してユーザーに提示できることから、先述の障壁を緩和し、車載ヘッドアップディスプレイやスマートグラスのホログラム映像化、デジタル3Dサイネージの実現といった実用的な応用が期待できます。

この成果は、10月3日(月)に、Nature Communicationsに掲載されました。

なお、本研究の一部は、JSPS科研費(26790064、16H01742)の助成と総務省SCOPE(162103005)、文部科学省COI STREAMの委託を受けたものです。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【技術】シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/10(水) 17:59:04.36 ID:CAP_USER.net
コンタクトレンズがスクリーンになる、ポリマー薄膜コーティング技術 (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160210-00010001-wired-sci


「Google Glass」は、いつ内蔵カメラなどがオンになるかわからないとしてプライヴァシー論争を引き起こしたが、そんな論争も過去のものになるかもしれない。
「コンピュータースクリーンにもなるコンタクトレンズ」が開発されているのだ。

南オーストラリア大学のドリュー・エヴァンス教授は、『Applied Materials and Interfaces』誌で、コンタクトレンズに使える、電気を通すポリマー薄膜コーティングの概念実証(POC)モデルについて発表した。

エヴァンス教授によると、将来はコンタクトレンズ上に搭載できる超小型電気回路の開発が可能になり、目に直接触れるコンタクトレンズを通じてテキストを読んだり、コンピューター画面を投影したりできるようになるという。

同教授はこの技術を「大変革をもたらす技術」と呼び、ウェアラブル技術をさらに身近なものにする安全な方法になると述べている。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【技術】コンタクトレンズがスクリーンになる、ポリマー薄膜コーティング技術

コンタクトレンズがスクリーンになる、ポリマー薄膜コーティング技術の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/25(月) 08:44:18.80 ID:CAP_USER*.net
好きなキャラクターのホログラムとコミュニケーションをとることができる
“ホログラムコミュニケーションロボット”「Gatebox」が話題となっている。

日本のウィンクルという企業が開発した「Gatebox」は、筒状の装置の中にキャラクターの立体像を投影し、会話などを楽しむというもの。公式サイトで公開されているコンセプトムービーでは、ユーザーが帰宅するとホログラムのキャラクターが「おかえり」と出迎えたり、「テレビ観たいな」と話すとテレビをつけてくれたり、朝「おはよう、朝だよ」と起こしてくれたりと、ちょっとしたお手伝いさんのような働きをしている様子も見られる。

音声認識でユーザーのサポートをしてくれるiPhoneの「Siri」が、ホログラムキャラクターになったという印象の「Gatebox」。ツイッターでは、
「Gateboxには期待、これで性格とかが個別に出たらソロライフが捗りそう」
「MMD(註釈:「MikuMikuDance」のこと。3DCGムービー製作ツール)データと互換性があると嬉しいよね」
「gateboxに未来を感じる ほしいけど発売されても超高そう」
「最高だ~…これマジでMMD流し込んだり配信でボイス購入できたりしたら最高だよね~…カスタムしたいよね~…」
などと、かなり好評だ。

続きはソースで

images (3)
(奈波くるみ)
(R25編集部)

http://lpt.c.yimg.jp/amd/20160125-00000003-rnijugo-000-view.jpg
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160125-00000003-rnijugo-sci

引用元: 【IT】美少女ホログラムと生活 お手伝いさんのような働きもしてくれる ホログラムコミュニケーションロボット「Gatebox」

美少女ホログラムと生活 お手伝いさんのような働きもしてくれる ホログラムコミュニケーションロボット「Gatebox」の続きを読む

このページのトップヘ