理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

指数

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/03(水) 14:31:41.10 ID:CAP_USER
青年期のBMIが22以上で将来糖尿病の発症リスクが高まることが長期間の調査で分かった、と順天堂大学の研究グループがこのほど発表した。肥満とされる25を超えなくてもリスクがあり、糖尿病予防のためには青年期からの体格・体重管理が大切であることを示すデータとして注目される。

BMIは体格指数とも呼ばれ、体重(キログラム値)を身長(メートル値)で2回割った数値。日本では18.5未満を「やせ」、25以上を「肥満」とされている。順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの染谷由希特任助教と同大学スポーツ健康科学部メンバーによる研究グループは、同大学体育学部(現スポーツ健康科学部)の男性卒業生661人を対象に、1人平均32年間という長期間追跡調査し、20歳代前半である大学在学当時の体格などのデータから割り出したBMIと、50歳代(平均55歳)になった際の糖尿病発症の有無などとの関連を調査した。その際に調査対象者の大学在学時(平均22歳)のBMIを(1) 21.0未満、(2) 21.0-22.0、(3) 22.0-23.0、(4) 23.0以上ーの4カテゴリーに区分。カテゴリーごとの糖尿病発症率を比較した。

調査の結果、糖尿病発症率は(1) 4.4%、(2) 7.6%、(3) 10.5%、(4) 11.3%と、BMIが増加するにしたがって発症率が上昇し、特にBMI22.0-23.0の群から発症率が2桁になっていた。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20190402-797552/images/001.jpg

https://news.mynavi.jp/article/20190402-797552/
images


引用元: 【医学】男性は青年期BMIが22以上で将来糖尿病のリスク 順天堂大の長期間追跡調査で判明[04/02]

男性は青年期BMIが22以上で将来糖尿病のリスク 順天堂大の長期間追跡調査で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/05(月) 02:27:20.70 ID:CAP_USER
「0と1」の状態を同時に持つことができる量子の特性をいかすことで極めて速い処理能力を実現するとされる量子コンピューターは、夢のコンピューターとも呼ばれて実用化が大きく期待されています。
実現すれば、現代の既存のコンピューターとは比べものにならないほどの高い処理能力を持つといわれる量子コンピューターですが、実はその実用化にはまだ大きな壁が立ちはだかっているとのこと。
その実態について科学・コンピューター技術専門メディアのQuanta Magazineがまとめています。

The Era of Quantum Computing Is Here. Outlook: Cloudy | Quanta Magazine
https://www.quantamagazine.org/the-era-of-quantum-computing-is-here-outlook-cloudy-20180124/

1980年代にその概念が提唱され、1990年代には理論的に実証が可能なことが報告されていた量子コンピューターは、実現すれば既存のコンピューターとは比べものにならないほど速い処理速度を実現すると期待されています。
従来のコンピューターは、膨大な数の「0」と「1」からなるデジタルデータを超高速で処理することでさまざまな機能を実現しているのですが、2015年以降は半導体チップの進化を示してきた「ムーアの法則」の限界が叫ばれるようになり、いよいよ技術の限界点に差し掛かろうとしているともいわれています。

そんな状況を打破し、次世代のコンピューターとして大きく注目を集めているのが量子コンピューターです。

量子コンピューターは量子が持つ「0と1が同時に存在する」という特性をいかすことで、まさに「次元の違う」レベルの処理速度を実現することが可能であるといわれています。
従来型のコンピューターの場合、処理を行うプロセッサの数と処理能力の関係は、基本的に単比例によって増加します。
一方、量子コンピューターはその能力が指数関数的に増加することが理論的に証明されていることからも、次世代の技術を可能にするブレークスルーとして期待が寄せられています。
科学誌「Neture」は2017年1月に量子コンピューターは2017年に「研究」から「開発」の段階に移行すると発表しており、実際にIBMは2017年3月にクラウドベースで誰もが量子コンピューティングを使ってみることが可能な商業サービス「IBM Q」を発表するなど、量子コンピューター界隈ではにわかにさまざまな動きが起こり始めています。

しかしQuanta Magazineによると、その実現に向けた道のりは広く考えられているほど楽観的ではないとのこと。
最先端のコンピューター技術としてもてはやされている量子コンピューターですが、その実現にはまだまだ高い壁が立ちはだかっているといいます。

「0と1が同時に存在すること」を利用して計算を行う量子コンピューターは、「量子重ね合わせ」と「量子もつれ」の効果を利用することで「超並列」と呼ばれる処理を実現します。
この、「0と1の状態が同時に存在する」という情報の単位は量子ビットと呼ばれ、量子コンピューターを実現する上で最も基本的な事柄の一つです。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/02/04/quantum-computing/32390815144_f14b33ee0f_z.jpg

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180204-quantum-computing/
ダウンロード (1)


引用元: 【テクノロジー】「夢のコンピューター」と呼ばれる量子コンピューター実用化の前に立ちはだかる大きな壁とは?[02/04]

「夢のコンピューター」と呼ばれる量子コンピューター実用化の前に立ちはだかる大きな壁とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/12(水) 23:50:59.75 ID:CAP_USER9
2016年10月12日 17時30分 Forbes JAPAN

心の知能指数(EQ)は、自己や他者の感情を知覚、コントロールし、成功を収める能力を指すものだ。複数の研究で、EQと仕事での成功には関連があることが示されている。誰もが生まれながらにして持っているものではないが、EQは知能指数(IQ)と違って、習得したり訓練によって高めていくことが可能だ。

EQが高い人というのはどのような人なのか? 以下に、5つの特徴を紹介しよう。

1. 批判に冷静に対処できる

EQの高さを示す顕著な特徴の一つは、自己認識力が高いことだ。自分が何に怒りや幸福感を覚え、何に興味を持っているかなどを深く理解しており、失敗も含めあらゆることについて、正直かつ明瞭に、自分自身を評価することができるのだ。

そもそも、批判に対する反応は人によって異なる。即座に「この人はなぜ今、私を批判したのか」という疑問を抱き、「この批判が、職場における私たちの今後の関係にどのような影響を及ぼすのか」を理解しようとする人もいる。問題の根本的な原因に目を向け、たった今、批判を受けた問題に至るまでの全てのステップを系統立てて詳細に調べる人もいる。

EQの高い人は、失敗してそのことを批判されても感情的になったり動揺したりすることはない。彼らにとってそれは、注意を払い、分析をして修正をすべき事実にすぎないのだ。だから、否定したり他人を責めたり、言い訳をしたり不安に陥ったりしないのだ。

2. オープンマインドである

EQの高い人々は自己認識能力が高いため、物事に対して偏見を持たずに耳を傾ける。自分と違うからという理由で、他人のアイデアを自動的に否定することはない。

そのため彼らは、トラブルが発生したとき、ただ親身になって話を聞いて欲しいときに頼れる人として人気が高い。彼らは一日中お喋りをしているわけでも、我慢して後ろ向きな人々の相手をしているわけでもないが、人々を手助けして、事態を改善する才能を持っている。

3. 聞き上手

優れた聞き手であるためには、事実を解釈を分けてとらえるという成熟した姿勢が必要だ。EQの高い人々は、どのような感情が”聞く力”を妨げるかを知っているためそして、それらの感情を切り離し、開かれた心で相手の言葉に耳を傾けることができるのだ。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/article/detail/12136817/
images


引用元: 【仕事】いくつ当てはまる? EQ(心の知能指数)が高い人に共通する5つの兆候 [Forbes JAPAN]©2ch.net

【仕事】いくつ当てはまる? EQ(心の知能指数)が高い人に共通する5つの兆候の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/24(土) 20:20:50.46 ID:CAP_USER
1のn乗根を1^(1/n)と書く(nは自然数)。

指数法則より、

1/(1^(1/n)) = 1^(-1/n) = 1^(-1×1/n) = (1^(-1))^(1/n) = 1^(1/n)

すなわち 1/(1^(1/n)) = 1^(1/n) が成り立つ。  …[1]

例えば、虚数単位 i は、1の4乗根なので[1]より、

1/i = i  …[2]

ところで、

1/i の分子分母に i を掛けると、

1/i = (1×i)/(i×i) = i/(-1) = -i  …[3]

[2][3]より

i = -i

移項して、両辺を2で割る

2i = 0

i = 0   (証明終わり)

ダウンロード (2)
 

引用元: 【数学】i = 0 の証明 c2ch.net

i = 0 の証明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/12(木) 18:37:54.83 ID:CAP_USER
アジアが上位5位まで独占

「IQの高い国ランキング」韓国が世界2位、日本は?

「世界IQ(知能指数)ランキング」が発表され、日本は3位だったほか、アジア諸国・地域(香港、韓国、台湾、シンガポール)が世界185カ国中、上位5位までに入った。首位は香港、2位は韓国だった。

米統計会社、スタティック・ブレインが発表したもの。

これらの上位5カ国は英教育関連企業、PEARSONによる「世界教育システム指数」でも上位にランクインしているほか、経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)でも韓国、日本が数学と科学でトップ3入りしている。

香港は教育熱心な都市として知られており、国際的な水準を視野に入れた「生徒中心」のシステムを採用している。

香港、韓国、日本ともに「塾」通いに多額の費用を投じる親が多い。熱心ながらも比較的リラックスした教育スタンスをとっている香港とは対照的に、韓国はますます学歴社会になっており、就学期間や大学進学率もアジアトップだ。

IQは個人差が大きいため、国や民族ごとに公平かつ正確に数字化することは不可能だといわれている。スタティック・ブレインは、英心理学者リチャード・リン氏とフィンランドの政治学者タトゥー・ヴァンヘーネン氏が、2002年に出版された著書『知能指数と国富』のために世界中で行ったIQ調査を参照に、統計を再検証後、順位付けしなおした。

続きはソースで

images

https://zuuonline.com/archives/106192

引用元: 【科学】「IQの高い国ランキング」韓国が世界2位、日本は?©2ch.net

「IQの高い国ランキング」韓国が世界2位、日本は?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/29(日) 23:43:07.74 ID:???*.net
中国北京市は28日、北部から飛来した黄砂に覆われ、天気予報サイトによると、北京市の大気汚染指数は軒並み500となり、6段階で最悪の「深刻な汚染」(指数301以上)を大幅に上回った。

1


 中国メディアによると、28日午前11時(日本時間正午)現在、北京市北西部で粒子状物質「PM10」が1立方メートル当たり994マイクログラムに上った。北京市は大気汚染警報を発令し、住民に屋外での活動を控えて、窓を閉めるよう呼び掛けた。

 北京市は同日午前、街全体が白くかすみ、マスクで顔を覆う人もいた。(共同)

http://mainichi.jp/select/news/20150330k0000m030093000c.html 2015年03月29日 21時21分(最終更新 03月29日 21時42分)
北京:黄砂、最悪の「深刻汚染」超える

引用元: 【国際】北京:黄砂、6段階で最悪の「深刻な汚染」を大幅に上回る

北京:黄砂、6段階で最悪の「深刻な汚染」を大幅に上回るの続きを読む

このページのトップヘ