理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

指標

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/16(火) 10:30:26.56 ID:CAP_USER
文部科学省は16日、全国の公立中学・高校の生徒の英語力を調べた2018年度の「英語教育実施状況調査」(昨年12月実施)の結果を公表した。政府が示す英語力の水準に達した生徒は中学3年が42.6%(前年度比1.9ポイント増)、高校3年が40.2%(同0.9ポイント増)と上昇傾向が続くが、いずれも目標とする50%には達しなかった。

調査は中学校9374校、高校3354校の全公立校を対象に実施。中学は語学力の国際指標「CEFR(セファール)」のA1レベル(中学卒業レベルとされる英検3級に相当)以上、高校はCEFRのA2レベル(高校中級程度とされる英検準2級相当)以上の資格を取得しているか、または教員が「相当の能力がある」と判断した生徒の割合を調べた。

 都道府県別で水準に達した割合が最も高かったのは中学、高校とも福井県で、それぞれ61.2%と56.0%。自治体間の差が大きく、中学では最も低い北海道の30.0%と30ポイント以上の差があった。福井県は16年度から中3、高1、2に対して年1回、民間資格検定試験の受験料を全額補助。県立高入試でも、英検の級に応じて加点するなど受験を推進している。

 政令市(中学)では、さいたま市が75.5%と突出して高かった。同市は16年度から小1~中3の9年間で一貫した英語教育に取り組んでおり、中学では学習指導要領で定められた年間140時間(1コマ50分)の授業を、独自に157時間に拡大している。

 調査では英語担当教員の英語力も調べた。CEFRのB2レベル(大学中級程度とされる英検準1級に相当)以上が中学は36.2%(同2.6ポイント増)、高校は68.2%(同2.8ポイント増)で、いずれも政府目標の中学50%、高校75%を達成できなかった。

 政府は13年、卒業段階の中高生が身につけるべき英語力の基準を設け、それぞれ17年度までの50%を目標にした。17年度までに達成できなかったため、期限を22年度に先延ばしにした。

 文科省の担当者は「一年でも早く目標を達成できるように、成果の出ている自治体の取り組みを普及させるなどの対策を進めたい」としている。

続きはソースで

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190416/k00/00m/040/031000c 
ダウンロード (2)


引用元: 【文科省】英語力水準到達、中3は42.6%、高3が40.2% 上昇傾向も目標の50%に達せず[04/16]

【文科省】英語力水準到達、中3は42.6%、高3が40.2% 上昇傾向も目標の50%に達せずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/27(金) 20:15:43.08 ID:CAP_USER
肉体を活発に動かす生活を送っている人のほうが鬱状態を悪化させないことが国際学術グループの調査の結果、明らかにされた。

ポータル「ユーレクアラート」の報道によれば、26万6939人(そのうち47%は男性)の・・・

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201804274825078/
ダウンロード


引用元: 【医学】うつ病にかからないための極めて簡単な方法が発見される 「体を活発に動かす」

うつ病にかからないための極めて簡単な方法が発見される 「体を活発に動かす」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/03(土) 02:30:14.12 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3130561?act=all

【6月2日 AFP】野原で草を食んでいるヒツジは穏やかそうに見えるかもしれないが、その顔つきから多くのことが分かる可能性があるとする英科学者チームの研究報告が発表された。チームは、ヒツジが痛みを抱えているのか、それとも単に悲しく感じているだけなのかを解き明かすための分析ツールを開発したという。

 この分析法は、獣医師らが収集したヒツジの写真500枚に基づいている。英ケンブリッジ大学(Cambridge University)の研究チームは、ヒツジの表情に関する5つの重要な指標を測定するアルゴリズムを設計するためにこれらを利用した。

 研究チームによると、ヒツジが痛みを抱えている場合、目がつり上がり、頬がすぼまり、耳が前に倒れ、唇が下がって後退し、鼻孔がU字型からV字型に変わるという。

 研究チームは今後、この手法をウマ、ウサギ、一部のげっ歯類などを含む他の動物種に拡張したいと考えている。また飼育施設の中にカメラを設置することで、農場経営者らが外傷や病気を早期に発見し、最適な治療法を施す上で、このテストが助けになることにも期待を寄せている。

続きはソースで

(c)AFP

2017/06/02 10:39(ロンドン/英国)

囲いに移されるヒツジ。英マシャムで(2015年9月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/OLI SCARFF
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/-/img_3df3912e4b2c2467b098deb0dbbfe76e169910.jpg
images


引用元: 【研究】ヒツジの「表情」を読む、分析ツール開発 英大学チーム [無断転載禁止]©2ch.net

ヒツジの「表情」を読む、分析ツール開発 英大学チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/02(木) 18:01:03.77 ID:CAP_USER
魚のおいしさ指標「脂肪含量」、測定器で10秒以内に判断 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160602-00010001-yomidr-sctch


 千葉県水産総合研究センターと民間企業などが、魚のおいしさの指標とされる「脂肪含量」を迅速に測定できる機器を開発した。魚に軽く押し当てるだけで測れるのが特徴で、水産業の現場で利用が広がっている。

 県によると、魚の脂肪含量は味に影響するほか、価格や加工の用途の判断基準にもなる。かつては、魚の脂の乗り具合は「目利き」に頼っていた。化学分析での測定もできるが、魚の身をすりつぶす必要があり、測定にも時間がかかるという。

 県は長崎大学などと協力し、脂肪含量を素早く計測できる安価な装置の研究開発を推進。電気を通しにくい脂肪の性質に着目し、魚に電気を流したときの電気抵抗から脂肪含量を推定する技術を確立した。この技術をもとに民間企業が昨年2月、マアジやサンマなど6種類の魚の脂肪含量を測定できる機器を製品化した。

 機器を魚に軽く押し当てると10秒以内に脂肪含量が表示される。片手で持てる大きさで、価格は13万円(税抜き)だ。今年3月の改良でカツオ、サケ、ニジマスなどの測定も可能になり、計14種類に対応できるようになった。

 同センターによると、機器は昨年2月の販売開始以来、全国で300台以上を売り上げ、県内でも漁業関係者や水産加工会社などでの利用が広がっている。客観的に脂肪含量を示すことができるようになり、加工品に適した魚の選別や、養殖魚の品質の安定化に役立っているという。

 同センターは「近年、食品の質を分かりやすく示すため、数値化することが求められている。測定機器を活用する場が広がってほしい」としている。

images
 

引用元: 【技術】魚のおいしさ指標「脂肪含量」、測定器で10秒以内に判断 [無断転載禁止]©2ch.net

魚のおいしさ指標「脂肪含量」、測定器で10秒以内に判断の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/24(水) 13:03:08.22 ID:???*.net
「スキニージーンズ」にご注意! 筋肉や神経に障害と英医学誌
2015.6.24 08:29

images


細身で脚にぴったり張り付く「スキニージーンズ」をはいてしゃがんだ姿勢をとり続けると、筋肉や神経に障害が起きる恐れがあるとする論文を英医学誌「神経学・神経外科学・精神医学ジャーナル」
の電子版が23日、掲載した。

スキニージーンズは若い世代を中心に世界中で流行しており、英王室のキャサリン妃がしばしば着用することでも有名。日本でも愛用する人は多い。

論文はオーストラリア人医師らによるもので、35歳の同国人女性の事例を紹介。

続きはソースで

(共同)

産経ニュース
http://www.sankei.com/world/news/150624/wor1506240007-n1.html
ロンドンのスポーツ関連行事でスキニージーンズをはく英王室のキャサリン妃
=2013年10月(ゲッティ=共同)
http://www.sankei.com/images/news/150624/wor1506240007-p1.jpg

引用元: 【社会】「スキニージーンズ」にご注意! しゃがんだ姿勢をとり続けると筋肉や神経に障害が起きる恐れがあるとする論文を英医学誌が掲載

「スキニージーンズ」にご注意! しゃがんだ姿勢をとり続けると筋肉や神経に障害が起きる恐れがあるとする論文を英医学誌が掲載の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/02(土) 11:09:27.20 ID:???*.net
 厚生労働省は1日までに、医薬品の公定価格(薬価)を決める際、支払ったお金に見合う治療効果がどれだけあるかという「費用対効果」の指標を新たに導入する方針を固めた。2016年度の診療報酬改定で一部試行する。高度医療で使われる価格の高い薬が対象となる見通しで、一部は価格が下がる可能性もある。

 高齢化に加え、抗がん剤など医療技術の高度化に伴って医療費は増え続けている。新指標の導入は、薬剤費の伸びを抑制して国民負担を軽減する狙い。ただ、開発費の回収を危ぶんでメーカーが新薬開発に消極的になり、患者が必要な治療を受けられなくなる恐れも指摘される。

 薬価は現在、副作用がなく安全かどうか(安全性)と、有効な治療結果が得られるかどうか(有効性)を重視して決められている。
費用対効果の指標導入で、経済的な効率性も考慮することになる。

続きはソースで

00



https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=151867&comment_sub_id=0&category_id=256

引用元: 【医療】「がん治療に1千万円以上かかり、延命効果は数カ月といった場合、金を払う価値あるか」薬価に費用対効果を反映 厚労省が試行へ

「がん治療に1千万円以上かかり、延命効果は数カ月といった場合、金を払う価値あるか」薬価に費用対効果を反映 厚労省が試行への続きを読む

このページのトップヘ