理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

捕獲

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/22(土) 07:03:38.23 ID:CAP_USER
新種か、仏コルシカ島に「ネコギツネ」 16匹の生息を確認
http://www.cnn.co.jp/fringe/35138761.html
2019.06.20 Thu posted at 14:00 JST
CNN.co.jp

画像:イエネコより体が大きくキツネのような特徴も持つコルシカ島の「ネコギツネ」/Pascal Pochard-Casabianca/AFP/Getty Images
http://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/20/fa2c3f0438f4ea7037062bc4af167a5b/t/768/432/d/fox-cat-corsica-0612-super-169.jpg
画像:/Pascal Pochard-Casabianca/AFP/Getty Images
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/20/697aece1ccb19ea0dba0e99d61bd550c/fox-cat-corsica-0612-exlarge-169.jpg
画像:/Pascal Pochard-Casabianca/AFP/Getty Images
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/20/c8a76cd5e81d76b9d63492047d9610c8/fox-cat-corsica-0612-rangers-exlarge-169.jpg

 (CNN) 狩猟や野生生物を管轄するフランスの政府機関、ONCFSがこのほど、コルシカ島でネコとキツネの特徴を併せ持った新種とみられる動物の存在を確認した。
 同機関の森林警備隊員が、コルシカ島の人里離れた地域で16匹の個体を発見した。

 金色の体毛に茶色の縞模様が入ったこの動物は、ネコともキツネとも判別し難いその見た目から地元で「ネコギツネ」と呼ばれている。
 普通のイエネコよりも体が大きく、輪状の模様が入った太い尾と、「高度に発達した」犬歯を持つ。夜間に狩りをして暮らしているという。

 研究者らによれば、これまで確認されていない種で、その起源は数千年前のアフリカや中東にさかのぼるとみられる。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【生物】新種か、仏コルシカ島に「ネコギツネ」 16匹の生息を確認[06/20]

新種か、仏コルシカ島に「ネコギツネ」 16匹の生息を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/19(水) 17:29:45.52 ID:CAP_USER
広島大で開かれた「生物系三学会合同大会」でセミの寿命に関する研究報告を行い、最優秀賞を受賞した植松さん
https://www.sanyonews.jp/article/909869?rct=syuyo

 「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。調査の手法と結果を、5月に広島大(東広島市)で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。

 調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。

 植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。

続きはソースで

(2019年06月19日 11時29分 更新)
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】セミ成虫の寿命1週間は俗説! 笠岡高植松さんが生物系三学会最優秀賞 2019/06/19

セミ成虫の寿命1週間は俗説! 笠岡高植松さんが生物系三学会最優秀賞の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/22(金) 15:04:58.80 ID:CAP_USER
大正時代を最後に茨城県内では絶滅したとされるニホンジカの目撃情報が相次いでいる。ニホンジカの食害は各地で問題となっており、定着すれば全国有数の産地である農林業に大きな被害を及ぼす。国内で唯一の非生息地域のため、対策のノウハウは乏しく、関係者の間で懸念が広がっている。

 暗闇の中に光る目、頭には枝分かれした角。県内では約100年前に絶滅したとされていたニホンジカの雄の姿が昨年11月下旬、大子町の最北にある八溝山付近の国有林で撮影された。

 撮影したのは県内の国有林を管轄する茨城森林管理署(水戸市)。センサーカメラで撮影した。菊池毅・地域林政調整官は「予想はしていたが、やはり来ているのか……という思いでした」と話す。

 県内では1920年代に常陸太田市や大子町で捕獲記録があるが、その後は野生のシカは絶滅したとされてきた。環境省などの野生動物の生息調査でも、県内は全国で唯一の空白県だ。

 だが、ここ数年は目撃や撮影が相次いでいる。最初に撮影に成功したのは、国立研究開発法人の農研機構中央農業研究センター。一昨年の11月、やはり八溝山山頂付近で撮影した。3枚の写真に2頭の雄シカが写っていた。

 シカはどこから来たのか? 可能性が高いとされているのが、大子町と県境を接する栃木県だ。

 栃木県西部では80年代から生息数が増え、最近は県東部にまで広がっている。隣接する福島県南部もニホンジカの空白地域だったが、昨年から複数回、目撃や撮影をされており、県境を越えて来ているとみられている。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305002401_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305002406_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2H5SJWM2HUJHB00P.html
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】唯一の「シカ空白県」茨城で目撃情報 流入元は栃木?[03/21]

唯一の「シカ空白県」茨城で目撃情報 流入元は栃木?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/15(月) 17:15:00.90 ID:CAP_USER
カラスは私たちにとって最も身近な野鳥のひとつです。彼らは人間の社会にうまく入り込んで生きているのですが、近すぎるがゆえに、人間とカラスの間にはたびたび摩擦が起きています。カラスにとっては、生きるための餌がそこにあるから食べているだけなのですが……。

しかしながら、箱罠による捕獲には多額のコストがかかり、捕獲後のカラスたちは◯処分されてしまいます。そこで私は、カラスを食資源として利用できれば有益なのではと考え、カラスを食用化するための研究をはじめました。

まず、有害駆除で処分されたカラスから胸肉を切り出し、調理してみました。まずはカラスそのものの味を確かめるために、塩コショウを振りかけて、フライパンでソテー。もぐも……硬っ! そして臭っ! なんじゃこりゃー。噛めば噛むほど吐き気が……ビールで流し込んでみましたが、なんとも厳しいお味です。

次は、胸肉を数日牛乳に漬け込むことに。何回か煮こぼした後、ブーケガルニなどを入れ、ビーフシチューならぬ、クロウシチューを作りました。まずはスープを。旨っ! 最高に旨いシチュー部分、ん、ちょっと普通のビーフシチューとは違った独特の風味が後からきますね。まあ十分いけます。肉もほろほろ。クロウシチューはいけました。周りの同級生や後輩にも食べさせましたが、旨い旨いと大好評。きっと彼らは美味しいビーフシチューと思って食べていたのでしょう。これはカラス肉だよと明かすと、とたんにスプーンは止まり……やはりカラスを食資源化する上では、カラスのイメージの問題は大きいようです。

https://academist-cf.com/journal/wp-content/uploads/2015/11/th_%E5%99%E7%9C%9F3.jpg

これまでの研究では、まずはじめにカラスの肉の安全性を調べました。その結果、ほんの一部の個体から有害物質が検出されたのですが、食べても問題ない程度の量でした。一方、栄養面では、鉄分やタウリンが多いうえに、高タンパク低脂肪、低コレステロールという素晴らしい食材です。

カラスは過去に、長野でろうそく焼きと呼ばれているつくねのような料理として食べられていました。また、韓国では滋養強壮の漢方、古典フレンチでは最高級食材だったそうです。また、30代から50代の主婦142人にアンケート調査を行ったところ、15%の主婦が「カラスを食べたい!」と回答したことから、現時点でもある程度の市場性があることもわかりました。

続きはソースで

https://academist-cf.com/journal/wp-content/uploads/2015/11/th_%E5%99%E7%9C%9F4.jpg

https://academist-cf.com/journal/wp-content/uploads/2015/11/th_%E5%99%E7%9C%9F5.jpg

https://academist-cf.com/journal/wp-content/uploads/2015/11/th_%E5%99%E7%9C%9F6.jpg


https://academist-cf.com/journal/?p=394
ダウンロード (1)


引用元: 【生物学】カラスは食べられるのか!? – 私がカラス食を研究する理由

カラスは食べられるのか!? – 私がカラス食を研究する理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/04(月) 12:50:38.03 ID:CAP_USER
 愛知県豊田市の川で2017年6月、外来種アカミミガメが一斉に駆除され、約千匹を処分したが、翌年の調査では、駆除以前と変わらない生息数に戻っていた。専門家は「外来生物の根絶は難しく、大規模な駆除を毎年続けないと効果は現れない」と指摘している。

 一斉駆除をしたのは市南西部を流れる逢妻女(あいづまめ)川の15キロと逢妻男(お)川の8キロの区間。豊田市矢作川研究所を事務局に、川沿いの住民や企業などで組織した実行委員会が作業にあたった。

 駆除前には両区間を、双眼鏡を使った目視とドローンによる空撮映像で調べた。その結果、アカミミガメの推定生息数は女川で約1千匹、男川で約600匹とした。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190225001723_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2M43TKM2MOBJB004.html
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】外来種カメ、千匹駆除したが…生息は万年?増えた区域も[03/03]

外来種カメ、千匹駆除したが…生息は万年?増えた区域もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/10(日) 16:05:50.63 ID:CAP_USER
神奈川県の三浦半島などで食害や生態系の被害をもたらせているという特定外来生物「クリハラリス」について、日本哺乳類学会は28日、同県に対して県全域で対策を講じるよう要望した。横浜市内にも拡大しているとされ、同学会は早期の対応を促している。

同学会によると、神奈川県では、他県より早くからクリハラリスの生態が確認されていた。江の島にあった施設から逃げ出すなどして、1950年代には鎌倉市で野生化が確認された。

続きはソースで

■クリハラリス
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/01/29/20190129k0000m040067000p/7.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190129/k00/00m/040/074000c
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】外来生物「クリハラリス」横浜にも進出 学会が対策要望 江の島などから逃げる

外来生物「クリハラリス」横浜にも進出 学会が対策要望 江の島などから逃げるの続きを読む

このページのトップヘ