理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

捜索

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/25(火) 20:54:28.60 ID:CAP_USER9
米スタンフォード大学の研究チームは、ツタのように伸びていくチューブ型ロボットを開発したと発表した。
このロボットはツタや菌類、神経細胞といった自然の生命体が育つ様子をまねることができ、救助や捜索活動、医療分野での活用が期待されているという。

チューブは柔らかい材質で本体の内側に折りたたまれており、先端部分から裏返しにならないようにめくりながら、一定方向に伸びていく。
試作品は薄いプラスチックで作成されており、固定部分が空気を送って、チューブの「成長」動作を起こす仕組み。

続きはソースで

▼動画はソースでご覧下さい
https://jp.reuters.com/article/robot-idJPKBN1AA0F3
images


引用元: 【技術】ツタのように「伸びる」ロボット開発、救助活動などでの活用期待 [無断転載禁止]©2ch.net

ツタのように「伸びる」ロボット開発、救助活動などでの活用期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/06(金) 10:34:19.06 ID:CAP_USER
【5月6日 AFP】中国南部で発見されたナナフシが、世界最長の昆虫として認定された。国営メディアが5日、伝えた。

国営新華社(Xinhua)通信が、同国西部の昆虫博物館の話として伝えたところによると、中国南部・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuang Autonomous Region)で2年前に発見された、体長62.4センチのナナフシは、これまでに知られている全80万7625種の昆虫の中で最長だという。

これまで最長とされていた昆虫は、2008年にマレーシアで発見された全長56.7センチのナナフシだった。このナナフシは現在、英ロンドン(London)の自然史博物館(Natural History Museum)に展示されている。

新たに見つかったナナフシは、体長50センチほどで、胴回りが人差し指ほどの大きな昆虫がいるとの情報を入手した科学者が、6年に及ぶ捜索の末にようやく発見・捕獲に成功したのだという。

続きはソースで

ダウンロード (3)
※画像はイメージで本文と関係ありません

(c)AFP 

マレーシア産の巨大ナナフシ。英ロンドンの動物園で(2004年8月12日撮影、資料写真)。
(c)AFP/ALESSANDRO ABBONIZIO
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/1/500x400/img_718330760926d79c0b27184a67796bf1116261.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/500x400/img_3795f753ec58d2e1d07faa9b617d1162227460.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3086154

引用元: 【生物】中国のナナフシ、世界最長の昆虫と認定される 全長62.4センチ ©2ch.net

中国のナナフシ、世界最長の昆虫と認定される 全長62.4センチの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/06(日) 17:37:31.54 ID:CAP_USER.net
コロンビア沖に沈む財宝船発見、300年の謎に終止符 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151206-00000012-jij_afp-int

ダウンロード


【AFP=時事】カリブ海で約300年前に英艦隊によって沈められた、金や財宝を積んだスペイン海軍のガレオン船、サンホセ(San Jose)号が発見された。コロンビアのフアン・マヌエル・サントス(Juan Manuel Santos)大統領が5日、発表した。

【写真】海底で発見された「サンホセ号」の残骸

 発見現場に近い北部カルタヘナ(Cartagena)での会見でサントス大統領は、「人類史上、最も価値ある発見物」だと述べた。

 サンホセ号の捜索は、トレジャーハンターらにより数十年にわたって行われていた。その間、多くの沈没船が見つかったが、サンホセ号の沈没地点だけはこれまで不明だった。

 スペイン継承戦争(Spanish Succession)さなかの1708年6月、船を奪おうとする英艦隊との戦闘の末、同船はコロンビアのカリブ沖にあるロサリオ諸島(Islas del Rosario)近くの海に沈んだ。
船は、金や銀、その他の財宝をアメリカ大陸の植民地からスペイン王フェリペ5世(Philip V)のために運ぶ船団の主船だった。

 サントス大統領によると、専門家らは11月27日に船をサンホセ号と特定。銅製の大砲に刻まれていたユニークなイルカの図柄が特定の決め手となった。船は海底で横倒しになった状態という。
【翻訳編集】 AFPBB News

引用元: 【海洋考古学】コロンビア沖に沈む財宝船「サンホセ号」発見、300年の謎に終止符

コロンビア沖に沈む財宝船「サンホセ号」発見、300年の謎に終止符の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/27(火) 20:24:04.73 ID:???.net
掲載日:2015年1月27日

 小説「ドン・キホーテ(Don Quixote)」の作者、ミゲル・デ・セルバンテス(Miguel de Cervantes)の遺体捜索が行われているスペイン・マドリード(Madrid)の女子修道院で、セルバンテスのイニシャル「M.C.」と記された棺の一部が見つかった。スペインの研究チームが26日に明らかにした。

 セルバンテスの埋葬場所をめぐる謎を解き明かすため発掘作業を行っていた研究チームは、先週末に三位一体女子修道院(Convento de las Trinitarias Descalzas)の地下室のアルコーブ(壁のくぼみ)の中から棺の一部を発見した。

 調査チームを率いる法人類学者のフランシスコ・エチェベリア(Francisco Etxeberria)氏は記者会見で、「複数の棺の残骸が見つかった。木片や石、骨片など。板の断片には、打ち付けられたびょうで『M.C.』という文字が記されていた」と説明した。

 セルバンテスは、1616年4月22日に死亡した。英劇作家ウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare)も同じ週に死亡している。セルバンテスの遺体は、死亡の翌日にマドリード中心部にある同修道院の教会に埋葬されたと記録されている。ただ墓の正確な場所は明らかにされていなかった。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
三位一体女子修道院の地下室のアルコーブの中から見つかった棺の一部。セルバンテスのイニシャル「M.C.」と
記されているのが分かる(2015年1月26日公開)。(c)AFP/Sociedad de Ciencia Aranzadi
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/5/1024x/img_c5668a704058877ddfc282f6b3ab5a2e164378.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/1024x/img_6bccad06eabdee951f598d1d81e602e4189198.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/1024x/img_f54551627fbac4070b7cf3495d351401213831.jpg

三位一体女子修道院の地下室のアルコーブの中から見つかった棺の一部を調べる調査チーム
(2015年1月26日公開)。(c)AFP/Sociedad de Ciencia Aranzadi
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/1/1024x/img_01164bfd215b60372640fb954415fbd4204553.jpg

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3037859

引用元: 【歴史】「ドン・キホーテ」の作者か?捜索チームが棺発見 スペイン

「ドン・キホーテ」の作者か?捜索チームが棺発見 スペインの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/27(土) 19:26:37.69 ID:???.net
タレントの所ジョージさんが司会を務める教養バラエティー番組「所さんの目がテン!」(日本テレビ系、毎週日曜午前7時)が、沖縄県の西表島と周辺の海で新種生物の捜索を行い、それぞれ2種、計4種類の新種を捕獲したことが27日、明らかになった。
そのうちの1種には、番組にちなんで「メガテンガニ」と名づけ、論文発表と認証を経て、早ければ来春には正式名称として認められる見通し。

番組放送25周年を記念して、番組名の「目がテン!」を、発見した新種生物に名付けるというプロジェクト。
調査は、7月に沖縄県西表島で行われ、同番組で実験プレゼンターを務めるタレントのユージさんと、琉球大学熱帯生物圏研究センターの成瀬貫(なるせ・とおる) 助教が海を調査し、ヤドカリに近いクダヒゲガニ科の一種と、甲羅の特徴と、生殖器の形や位置などから、これまで発見されていない新属新種のカニを捕獲した。

一方、陸上では、日本テレビの安村直樹アナウンサーと、東京農業大学農学部昆虫学研究室の小島弘昭(こじま・ひろあき)教授が、インドで発見されたゾウムシの種類と異なるツノクモゾウムシの一種と、鱗片によって形成された斑紋が近縁種と違うヒメクモゾウムシの一種を捕獲したという。

「所さんの目がテン!」は、身の周りのさまざまな物事を科学的に解き明かすバラエティー番組。
1989年10月1日に放送をスタートし、放送枠移動も挟みながらこれまでに1244回(9月21日放送回まで)放送してきた長寿番組。プロジェクトの模様は、ゲストにビートたけしさんを迎え、28日から2週にわたって放送される。

「所さんの目がテン!」で発見され「メガテンガニ」として申請中の新属新種のカニ=日本テレビ提供
http://mantan-web.jp/gallery/2014/09/26/20140926dog00m200069000c/image/001.jpg

日本テレビ提供
http://mantan-web.jp/gallery/2014/09/26/20140926dog00m200069000c/image/002.jpg
http://mantan-web.jp/gallery/2014/09/26/20140926dog00m200069000c/image/003.jpg
http://mantan-web.jp/gallery/2014/09/26/20140926dog00m200069000c/image/004.jpg
http://mantan-web.jp/gallery/2014/09/26/20140926dog00m200069000c/image/005.jpg
http://mantan-web.jp/gallery/2014/09/26/20140926dog00m200069000c/image/006.jpg
http://mantan-web.jp/gallery/2014/09/26/20140926dog00m200069000c/image/007.jpg

発見されたクダヒゲガニ科の一種=日本テレビ提供
http://mantan-web.jp/gallery/2014/09/26/20140926dog00m200069000c/image/008.jpg
発見されたクモゾウムシの一種=日本テレビ提供
http://mantan-web.jp/gallery/2014/09/26/20140926dog00m200069000c/image/009.jpg
発見されたヒメクモゾウムシの一種=日本テレビ提供
http://mantan-web.jp/gallery/2014/09/26/20140926dog00m200069000c/image/010.jpg

http://mantan-web.jp/2014/09/27/20140926dog00m200069000c.html?mode=pc

引用元: 【生物】所さんの目がテン! : 沖縄・西表島で新種生物を発見! 番組名を命名へ

所さんの目がテン! : 沖縄・西表島で新種生物を発見! 番組名を命名への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/08(金) 12:07:28.46 ID:???0.net
平らな1枚の紙のように地面に横たわった状態から、まるで生きているかのように起き上がり、折り紙アートを思わせる動きで変形して、這うように歩き出す──こんな新型ロボットを、米ハーバード大学(Harvard University)などの研究チームが7日、発表した。将来的に、宇宙探査や建物崩壊現場での捜索活動、組み立てラインの製造速度の高速かなどに貢献することが期待されるという。

米科学誌サイエンス(Science)に掲載された報告によると、製品化にはまだ何年もかかる見通しだが、最新の技術進歩によって、個人向けにカスタマイズされたロボット分野の新境地が開けたという。

続きはソースで

ロボットは、今月10~13日に東京で開催される「第6回折り紙の科学・数学・教育国際会議(International Meeting of Origami Science, Mathematics and Education)」で披露される予定だ。(c)AFP/Kerry SHERIDAN
http://www.afpbb.com/articles/-/3022613
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/500x400/img_98e58ec87d9dd9a935331be80ae4b224132795.jpg

引用元: 【技術】まるでタマゴラス?折り紙のように変形し歩くロボット、米チームが開発

まるでタマゴラス?折り紙のように変形し歩きだすロボットの続きを読む

このページのトップヘ