理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

排出

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/20(月) 16:16:12.93 ID:CAP_USER
もしも、大気中のCO2(二酸化炭素)を無限に吸着できるテクノロジーが開発されたならば、温室効果ガスの排出量を削減し、気候変動を防止できるだろう。

大気中のCO2の濃度を減らすためには、排出量そのものを減らすことも重要だが、大気中のCO2を除去するという道も考えられる。先日、科学者たちが鉱物のマグネサイトに、急速にCO2を吸収させる技術を発表した。費用も安く大規模に運用できる可能性を秘めているこの技術は、使われなくなった油田やガス田で炭素を地下貯蔵する方法の炭素隔離と併用することもできる。

今回の研究結果はボストンで開催された「ゴルトシュミット・カンファレンス」でカナダのトレント大学のイアン・パワー(Ian Power)教授らが発表した。この技術を用いれば、CO2を大気から取り出してマグネサイトという形で長期的に貯蔵できる可能性がある。

続きはソースで

https://d1kls9wq53whe1.cloudfront.net/articles/22584/200x300/9600ef5c43236b4d3e515ea6dc122112.jpg

Forbes
https://forbesjapan.com/articles/detail/22584
ダウンロード


引用元: 二酸化炭素を鉱石に吸着させるテクノロジー、研究者らが発表[08/18]

二酸化炭素を鉱石に吸着させるテクノロジー、研究者らが発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/11(土) 00:39:53.93 ID:CAP_USER
【8月9日 AFP】
自然界に排出される抗うつ剤に鳴き鳥がさらされた場合、求愛行動が変化するとの研究結果が、英国の科学者らによって発表された。

 学術誌ケモスフィア(Chemosphere)に掲載された研究論文によると、一般的に「プロザック(Prozac)」として知られる抗うつ剤フルオキセチンを少量投与したムクドリの雌に対し、雄は鳴かなくなるとともに、攻撃的になったという。

 3年にわたって実験を行った英ヨーク大学(University of York)の研究チームはこの結果について、求愛行動における変化が野生の鳴き鳥をリスクにさらす恐れがあることを示すとしている。

 実験では、雄とプロザックを投与した雌を2日間一緒に過ごさせた。すると求愛行動の変化で、はっきりとした結果が現れたという。

 プロジェクトに携わった研究者のソフィア・ウィットロック(Sophia Whitlock)氏によると・・・

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/f/320x280/img_df19300b6870424d373affe059b05274246811.jpg
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3185544
ダウンロード (4)


引用元: 【動物学/薬学】自然界に排出の抗うつ剤、鳴き鳥の求愛行動に変化もたらす 英研究[08/09]

自然界に排出の抗うつ剤、鳴き鳥の求愛行動に変化もたらす 英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/08(水) 19:02:35.05 ID:CAP_USER
2018年8月8日 18時52分
二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギーとして日本でも活用が期待される水素を、アンモニアから高純度で取り出す技術がオーストラリアで開発され、8日、公開されました。
水素は超低温で液体にして運ばれますが、窒素と結合させてアンモニアにするとほぼ常温で運ぶことができます。

CSIRO=オーストラリア連邦科学産業研究機構は、水素だけを通す金属製の膜を使って、これまで難しかったアンモニアから高純度の水素を取り出す技術を開発しました。

8日、東部ブリスベンに日本や韓国の自動車メーカーの関係者も招かれて、この技術が公開されました。

取り出された水素は、水素を燃料に走るトヨタ自動車などの燃料電池車にその場で注入され、車の走行に使用できることが確かめられました。

日本は2020年までに燃料電池車およそ4万台を普及させる目標を掲げていて、この技術が、課題となっている水素の確保に役立つことが期待されています。

トヨタの現地法人の担当者、マシュー・マックロイドさんは「すばらしい技術です。水素が確保しやすくなれば燃料電池車を市場に出しやすくなります」と話していました。

水素はオーストラリアに豊富にある天然ガスや石炭からも取り出されるため、CSIROの技術開発チームのリーダー、マイケル・ドーランさんは
「水素はオーストラリア経済に新しい機会をもたらすでしょう。オーストラリアが日本の最大の水素供給国になるよう期待しています」と話していました。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180808/k10011569651000.html
ダウンロード


引用元: 【エネルギー】 純度99.99%の水素 抽出技術を新開発 オーストラリア[08/08]

純度99.99%の水素 抽出技術を新開発 オーストラリアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/29(火) 21:05:19.94 ID:CAP_USER
二酸化炭素の排出量が比較的多い「石炭火力発電」の日本の現状や将来の在り方について専門家が意見を交わすシンポジウムが都内で開かれ、海外の研究者が、石炭火力発電への投資を引き揚げる動きが相次いでいるとして、石炭火力発電の事業は大きなリスクになると訴えました。

このシンポジウムは「自然エネルギー財団」が開き、気候変動の影響を研究するヨーロッパのシンクタンクや日本の金融機関の担当者などが意見を交わしました。

このうちシンクタンクの研究者は、日本の石炭火力発電について、稼働状況や建設計画を踏まえ、将来の二酸化炭素の排出量を予測した結果を報告しました。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/K10011457451_1805292047_1805292049_01_02.jpg
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/k10011457451000.html
ダウンロード (1)


引用元: 【環境】“石炭火力発電事業は大きなリスクに” 海外研究者[05/29]

“石炭火力発電事業は大きなリスクに” 海外研究者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/10(木) 08:48:43.39 ID:CAP_USER
北海道大学の藤田恭之教授(分子腫瘍学)らの研究グループが、肥満が発がんを促進する仕組みの一部を解明した。

 肥満による慢性的な炎症などで、がんを誘発する変異細胞(初期がん細胞)の排出が抑制されることを突き止めた。
米国のインターネット誌「Cell Reports」に発表した。

続きはソースで

関連ソース画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180510/20180510-OYT1I50008-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180510-OYT1T50044.html
images (1)


引用元: 【医学】肥満が発がん促進、仕組み一部解明…北大教授ら[05/10]

肥満が発がん促進、仕組み一部解明…北大教授らの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/30(月) 18:56:39.90 ID:CAP_USER
環境省は24日、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの2016年度の排出量は、CO2換算で前年度比1.2%減の13億700万トンだったと発表した。
同省は昨年12月に「速報値」として13億2,200万トンという数字を発表したが、今回は「確報値」。
3年連続減少で、同省は太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの導入拡大や省エネの普及、一部の原発の再稼働などが要因としている。

確報値は気候変動枠組み条約の事務局に提出する公式の値。
地球温暖化防止の国際枠組み「パリ協定」で日本は、30年度の排出を13年度比26%減らす目標を掲げている。
「13億700万トン」という数字は13年度比では7.3%減。

続きはソースで

図:日本の温室効果ガス排出量(2016年度確報値)
https://news.mynavi.jp/article/20180424-621630/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180424-621630/
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】16年度の温室効果ガス排出量は前年度比1.2%減 環境省[04/24]

16年度の温室効果ガス排出量は前年度比1.2%減 環境省の続きを読む

このページのトップヘ