理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

排尿

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/05(水) 09:29:59.18 ID:CAP_USER9
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-39487344

日本の医師たちによると、夜中にトイレに行きたくて目が覚めてしまう人は、食事の塩分摂取量を減らす必要があるかもしれない。

夜間頻尿と呼ばれるこの問題は、主に60歳以上の人にみられる。熟睡できなくなる上、生活に大きな支障をきたす可能性もある。

研究に立候補した300人以上を調べたところ、塩分摂取量を減らすと排尿の回数も減ることが分かった。

英国の医師たちは、バランスのとれた食習慣で症状が改善する可能性があると指摘する。

夜の排尿について調査した長崎大学の研究チームは、ロンドンで開かれた欧州泌尿器科学会で研究結果を発表した。

研究では、塩分摂取量が多く睡眠障害のある患者に対し、食事中の塩分摂取量を減らすよう助言した後、3カ月にわたり経過観察した。

夜にトイレに行く回数は、平均で一晩に2回以上から1回に減った。

トイレの使用回数は夜間だけでなく日中も減り、生活の質も改善した。

トイレに行きたくて……

反対に、研究参加者のうち98人はいつもより多く塩分を摂ってしまい、夜中にトイレに行く回数が増える羽目になった。

研究著者の松尾朋博医師は、関連の確認にはより大規模な研究が必要だが、研究結果は高齢者を助けるものになるかもしれないと言う。

「この研究は、食事習慣の簡単な変更だけで、大勢の生活の質が著しく改善するかもしれないと示している」

ブリストル大学の夜間頻尿の専門家マーカス・ドレイク教授は、一般的には、塩分摂取量が夜間頻尿の原因として考えられてはいないと語った。

続きはソースで

(英語記事 Night-time loo trips 'linked to salt in diet')

2017/04/04
ダウンロード (1)


引用元: 【健康】夜中のトイレ、「食事中の塩分に関係」-おしっこすべきか、せざるべきか [無断転載禁止]©2ch.net

夜中のトイレ、「食事中の塩分に関係」-おしっこすべきか、せざるべきかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/02(木) 08:16:14.09 ID:CAP_USER
プールや浴場で利用者がひそかに排尿した量を簡単に推定する方法をカナダ・アルバータ大の研究チームが開発し、2日までに米化学会の専門誌に発表した。飲食物に広く使われる人工甘味料の一種が摂取後、尿から排出されることに注目。昨年8月にカナダで調査した水量約41万6400リットルのプールには尿が30リットル含まれ、水量が2倍の別のプールでは75リットル含まれていると推定した。

この人工甘味料は、砂糖の主成分であるショ糖の約200倍甘く、分解されにくい「アセスルファムK(カリウム)」。プール水の成分を標準的な装置で分析し、アセスルファムKの量を測定。

続きはソースで

(2017/03/02-04:59)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030200223&g=soc
images


引用元: 【化学】プールや浴場で利用者がひそかに排尿した量を簡単に推定する方法を開発 ©2ch.net

プールや浴場で利用者がひそかに排尿した量を簡単に推定する方法を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/15(金) 23:20:13.20 ID:CAP_USER*.net
おしっこは「立って」するか「座って」するか

 近頃は座っておしっこをする男性が増えているが、その理由は「トイレを汚すな」という
家族のプレッシャーによるところが大きい。だが、立ってするか座ってするかは、突然死にも大きく影響するという。

「排尿の時は血圧が下がるため、体調などによっては意識を失ってしまう場合もある。これを『排尿失神』と呼んでいます」(池谷氏)

 排尿失神は立ってしていても座ってしていても起こるが、立った状態で失神するほうが、危険度が高いことはいうまでもない。 

続きはソースで

ダウンロード


http://www.news-postseven.com/archives/20160415_402306.html

引用元: 【社会】男性のおしっこ 突然死避けるには座ってしたほうが良い

男性のおしっこ 突然死避けるには座ってしたほうが良いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/25(水) 05:08:26.21 ID:/dUQUvZh*.net
2015年11月24日 20時00分00秒

by Akepon

排尿時に尿が跳ね返ってトイレの床を汚してしまい、パートナーとトラブルになったり、自分の衣服に跳ね返って嫌な思いをした人も多いはず。
この問題を解決するには「排尿の方法を改善する」という他に「便器自体を改良する」という方法があるのですが、いまだ跳ね返りのない便器は普及しておらず、問題は横たわったままです。
なぜテクノロジーの発達している現代でまだトイレの跳ね返り問題が存在するのか、Priceonomicsが独自に調査を行ったところ、意外な事実が明らかになっています。

Why Can't We Build a Splash-Proof Toilet?
http://priceonomics.com/why-cant-we-build-a-splash-proof-toilet/

ブリガムヤング大学・スプラッシュラボの研究所に所属する物理学者4人の研究によると、遮る物がない場合、男性の排尿時、便器から跳ね返った尿は本人から約1.5m離れた地点にまで飛び散っているとのこと。
つまり複数の男性が並んで便器に向かっていた場合、隣の男性の尿が高確率で自分の衣服に飛び散っているということです。
研究を行ったタッド・トラスコット教授は尿が跳ねる時の正確な飛距離を測定しようとさまざまな実験を行っていますが、そのトラスコット教授によると、尿が飛び散る原因は排尿する人と便器の両方にあるそうです。

トラスコット教授らはノズルから水を出す「排尿シミュレーター」を作成し、ハイスピードカメラで水が便器に当たったときにどのように飛び散るのかを観察。その結果、いくつかのことが判明しました。

まず1つめは、「便器からの距離が近いと飛散が少ない」ということ。液体は空中を流れていき、物体にぶつかると滴となって、もともとの「流れ」があった場所よりも広範囲に飛散します。
この現象は専門用語で「レイリー・テイラー不安定性」として説明されます。この時、液体が放出される場所とぶつかる物体の距離が離れれば離れるほど、滴が飛散する範囲が広がることが観測されました。

また、研究チームは「液体を放射する地点が便器に対して並行に近いほど飛散が少ない」ということも確認。90度の角度から液体を便器にかけると跳ね返りがひどかったのですが、上の方からかけると、跳ね返りが少なく排尿者にも滴がかかりにくかったようです。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)

ダウンロード (1)


引用元:gigazine http://gigazine.net/news/20151124-splash-proof-toilet/

引用元: 【科学】 なぜトイレの「おしっこ跳ね返り問題」は解決されないのか? (gigazine)

なぜトイレの「おしっこ跳ね返り問題」は解決されないのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/12(金) 22:53:28.88 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
厚生労働省は12日、家族らから生体腎移植を受けた患者5人が、両足がしびれ、歩行や排尿が困難になる難病「HTLV―1関連脊髄(せきずい)症」を発症していたと発表した。

移植を通じて原因ウイルスに感染した。
通常より高い発症率で重症化も早いことから、厚労省は研究班を立ち上げ調べる。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASGDD565ZGDDULBJ011.html

引用元: 【社会】生体腎移植でウイルスに感染し難病を発症…5人が歩行・排尿困難に

生体腎移植でウイルスに感染し難病を発症…5人が歩行・排尿困難にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 06:40:07.03 ID:???.net

大きな動物におしっこ名人はいない

Xochitl Rojas-Rocha, 25 June 2014 6:15 pm

新しい研究は体の大きさや膀胱容量にかかわらず、哺乳類の排尿にかかる時間が著しく似ていることを示した。
http://newswatch.nationalgeographic.com/files/2013/10/Urination-graphic-final-10-22-rev-1-as-Smart-Object-1-600x567.png

ゾウの膀胱はネコの膀胱の3000倍以上の大きさがあるが、2種類の動物の排尿にかかる時間は同じだ。この驚くべき研究の結論は、以前にarXivプレプリントサーバに発表され、今週の米国科学アカデミー紀要に掲載された。

さまざまな哺乳類を撮影した動画によって、動物が3キログラム以上であれば、膀胱を空にするのにかかる時間はおよそ21秒であることが明らかになった。その理由を探るため、研究者たちは動物たちの尿道から出る尿の流量を測定した。

動物の体が大きくなるとともに、その尿道の長さも長くなる。

続きはソースで

※ソースに動画あり

ソース:ScienceShot - Science(25 June 2014)
Video: Large animals are no whiz at peeing
http://news.sciencemag.org/plants-animals/2014/06/video-large-animals-are-no-whiz-peeing

原論文:PNAS
Patricia J. Yang, Jonathan Pham, Jerome Choo, and David L. Hu.
Duration of urination does not change with body size.
http://www.pnas.org/content/early/2014/06/25/1402289111
~~引用ここまで~~



引用元: 【生体力学】ゾウもネコもおしっこにかかる時間は同じ


ゾウもネコもおしっこの時間は同じの続きを読む

このページのトップヘ