理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

排水

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/04(土) 23:36:08.16 ID:CAP_USER
【ニューデリー時事】
人口は13億人、経済成長も環境悪化も著しいインドで、水質汚染防止のため日本企業の技術が新たに導入されている。微生物の働きを利用して汚水を分解する装置で、メンテナンスも比較的容易。下水道が整備されていない地域を中心に普及を図る方針だ。
 装置は大成工業(鳥取県米子市・三原博之社長)が開発し、日本では公園や山のトイレなどに設置されている。インドでは、国際協力機構(JICA)の事業として、ガンジス川が流れるヒンズー教の聖地、北部バラナシで第1号が4月22日に稼働した。
 インドでは、急激な人口増加の一方、下水施設の整備が追い付いていない。実質「垂れ流し」になっている場所も多い。インド政府が昨年発表した調査では、ガンジス川の沐浴(もくよく)場があるバラナシの測定地点で基準値の最大20倍のふん便性大腸菌が検出された。水質悪化は顕著だ。

続きはソースで

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20190503at33S_t.jpg
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050300532&g=int
images


引用元: 【環境】汚水処理に日本の技術=環境悪化歯止めへ-印[05/04]

汚水処理に日本の技術=環境悪化歯止めへ-印の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/20(水) 15:50:45.17 ID:CAP_USER
ナマコや牡蠣や真珠などで知られる長崎県・大村湾。

しかし、今この海は魚が住みにくい状態になっているという。実際に、ピーク時の2005年の漁獲量は3365トンもあったが、2015年の漁獲量はその時からおよそ2000トンも減少。その理由は、大村湾漁協の組合長・松田孝成さんによると「陸での人間の生活排水などが汚染の問題。それから、陸から土砂が流れ込んでヘドロ化するとか、海底の底質が悪くなったり、水質が悪くなったりという部分も大きな影響です」と話す。水質悪化の要因のひとつとされるのが、大村湾へ流れ込む川の汚れ。

そこで、海をキレイにするために活躍するのが、カキ殻。カキ殻の表面には、カツラワムシや水生ミミズなどの微生物が住みつく。

続きはソースで

https://youtu.be/HmOA1G1ncKY


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00000037-socialinv-env
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】牡蠣の殻で浄化した川の水が海を救う!?[02/14]

牡蠣の殻で浄化した川の水が海を救う!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/28(日) 14:09:25.26 ID:CAP_USER
東京都北区は、区内を流れる荒川など4河川で毎年行っている魚類の生息調査の結果、過去2番目に多い35種類の魚が見つかったと発表した。区は1984年から河川環境や水質状況を把握するために調査しているが、今回初めて見つかった魚種もあり、多様な魚が生息していることが明らかになった。

 調査は9月12日、25日、10月9日、荒川、隅田川、新河岸川、石神井川で、投網や釣りによって行った。捕獲されたのは、スズキやマハゼ、ボラ、コノシロなど35種類1400匹で、2016年の36種類に次いで多かった。

 魚の繁殖などを助けるため、05年に荒川沿いに設けられた入り江「ワンド」では・・・

続きはソースで

■今回の調査で初めて捕獲されたカライワシ
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181025/20181025-OYT1I50016-N.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/eco/20181025-OYT1T50040.html
images


引用元: 【魚類生息調査】東京・北区の川の魚34年前は9種類⇒現在35種類[10/25]

【魚類生息調査】東京・北区の川の魚34年前は9種類⇒現在35種類の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/24(土) 12:35:58.12 ID:???.net
日焼け止め、世界のサンゴ礁に有害作用 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3063875


【10月22日 AFP】日焼け止めに含まれる化学物質が世界各地のサンゴ礁に大きな被害を与え、その存在自体を脅していると警鐘を鳴らす研究結果がこのたび発表された。

 環境毒物学専門誌「アーカイブス・オブ・エンバイロンメンタル・コンタミネーション・アンド・トキシコロジー(Archives of Environmental Contamination and Toxicology)」の最新号に掲載された研究論文によると、化学物質「オキシベンゾン(ベンゾフェノン-3、BP-3)」は、世界中の3500以上に及ぶ日焼け止め製品に含有されているという。

 オキシベンゾンは、海水浴客らや沿岸の汚水処理システムから排出される廃水によって海水に混入する。サンゴ礁は、数十年間にわたって減少傾向にあり、環境汚染、気候変動、嵐、疫病などの多数の脅威に直面している。

 論文によると、紫外線遮へい効果を持つオキシベンゾンは、サンゴのDNAにダメージを与える。その幼生に「著しい奇形」を発生させ、さらに「最も憂慮すべきことに、外因性内分泌かく乱物質(通称、環境ホルモン)として作用する」ことだという。またこの作用により「サンゴは自身の外骨格に閉じ込められ、死に至る」ことを余儀なくされているというのだ。

 そして、さらなる懸念として、オキシベンゾンが62ppt(pptは1兆分の1を意味する単位)の低濃度にまで高度に希釈された場合でも、その有害性が科学的に観察できることが今回の研究で判明した。
62pptは「オリンピック競技用プール6個半中の水滴1滴」に相当する。 

続きはソースで

ダウンロード

(c)AFP

引用元: 【環境】日焼け止めに含まれる化学物質「オキシベンゾン」、世界のサンゴ礁に有害作用 研究

日焼け止めに含まれる化学物質「オキシベンゾン」、世界のサンゴ礁に有害作用 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/07(日) 09:11:45.18 ID:???.net
岐阜大、微生物燃料電池により畜産廃水から発電とリンの回収に成功 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/04/050/


岐阜大学は12月2日、微生物燃料電池により、豚の糞尿などを含む畜産廃水からリンを回収することに成功したと発表した。

同成果は、同大 流域圏科学研究センターの廣岡佳弥子准教授、市橋修特任助教らによるもの。

微生物燃料電池は、微生物が有機物を分解する時に出る電子で発電する電池である。廃水処理に適用した場合、廃水中から有機物を除去すると同時に電気エネルギーを回収できる。さらに今回、研究グループは、この発電に伴う化学反応を利用して、電極にリンを付着させて回収できることも突き止めたという。

微生物燃料電池は、水槽内に電極が2種類あり、それらが電気回路でつながった構造になっている。水槽内に廃水を入れると、微生物が有機物を分解する過程で電子を電極に流す。これにより、電気が発生する仕組みとなっている。

続きはソースで


画像
http://news.mynavi.jp/photo/news/2014/12/04/050/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/photo/news/2014/12/04/050/images/002l.jpg

引用元: 【電気化学/エネルギー/資源】岐阜大、微生物燃料電池により畜産廃水から発電とリンの回収に成功

微生物燃料電池により畜産廃水から発電とリンの回収に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/15(水) 22:51:27.49 ID:???0.net
2014年10月15日

http://mainichi.jp/graph/2014/10/16/20141016k0000m040105000c/image/001.jpg

 横浜市は7月から、市営の福浦工場排水処理場(金沢区)の処理過程で発生する「脱水ケーキ」(汚泥)の販売を始めた。汚泥には金や銀が含まれ、金価格の上昇に伴い、業者への売却が決定した。これまでのように最終処分場に埋め立てる必要がなくなり、コスト削減にもつながる。

 市南部下水道センターによると、この処理場は電子部品のめっき工場など17社の排水を専門に処理し、年間約300トンの汚泥を排出する。この中には、金鉱山の採掘基準含有率を上回る1トンあたり金約3グラム、銀33グラムの貴金属が含まれる。

>>2014年10月15日時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20141016k0000m040105000c.html

引用元: 【経済】 金や銀を含有する「脱水ケーキ」、横浜市が販売開始 [毎日新聞]

金や銀を含有する「脱水ケーキ」、横浜市が販売開始の続きを読む

このページのトップヘ