理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

接種

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/11(月) 16:15:10.12 ID:CAP_USER
注射が嫌いな人に朗報だ。予防接種、インスリン注射、点滴などはいつの日か、薬剤を胃壁に直接注射するスマートピルに取って代わられるかもしれない。

多くの医薬品は、胃の中の強い酸性の環境に耐えられないため、経口投与には不向きだ。しかし、サイエンス誌に2月8日付で発表された論文によると、新たに考案された装置がこの問題を解決し、実質的にどんな薬でも経口投与できるようになるかもしれない。

この新しい装置が機能する仕組みは次の通りだ。まず、経口投与された装置が独力で胃の内部に付着する。次に、装置の中に入っている薬剤を胃壁に注射する。薬剤が適切なタイミングで放出されるようにするため、非常に巧みな仕組みが導入されている。装置内部のばね仕掛けの極小の針が、周囲の糖ガラスが胃酸に溶かされた時点で飛び出すのだ。

続きはソースで

https://www.technologyreview.jp/nl/smart-pills-filled-with-tiny-needles-could-inject-medicine-directly-into-your-stomach/
ダウンロード


引用元: 【医療】糖尿病患者に朗報か、飲む「痛くない注射」MIT教授らが開発[02/11]

糖尿病患者に朗報か、飲む「痛くない注射」MIT教授らが開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/18(月) 18:20:44.01 ID:CAP_USER
【2月15日 AFP】
国連(UN)の世界保健機関(WHO)は14日、2018年の世界の麻疹(はしか)患者数が前年比約50%増だったとして、はしかの流行を阻止するための取り組みが「後退している」と警鐘を鳴らした。

 WHOは、はしかの再流行という憂慮すべき傾向が、世界規模で起きていることを示す予備データを提示した。予防接種率が過去最高水準に達している富裕国でも、この傾向が認められている。

 WHOの予防接種・ワクチン・生物学的製剤部門を統括するキャサリン・オブライエン(Katherine O'Brien)氏は記者団に「WHOのデータは、はしか患者数の大幅な増加を示している。この傾向はあらゆる地域でみられている」と語った。

 オブライエン氏は「現在起きている流行は長期化しており、かなり大規模で、さらに拡大している」とし、「これは個々に孤立した問題ではない」と述べた。

 また報告された患者数は、実際の患者数の10%足らずだろうという。同氏は「報告数で50%の増加が確認されていることを考えると、われわれが間違った方向へ向かっていることが分かる」と述べ、感染例の実際数は「数百万件」に上るだろうと指摘した。

 2018年に世界各国で報告されたはしか患者数のWHOへの提出期限は4月となっている。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3211275
ダウンロード (5)


引用元: 【医療】はしかとの闘い「後退」 WHOが警告、世界の患者数50%増[02/15]

はしかとの闘い「後退」 WHOが警告、世界の患者数50%増の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/16(火) 14:45:55.34 ID:CAP_USER
新潟大学の榎本隆之教授らの研究グループは、日本人女性に対する調査で、子宮頸がんワクチン(2価ワクチン)のヒトパピローマウイルス(HPV)16/18型感染予防に対する有効率が90%以上と高い数字を示したことを明らかにした。ワクチンによる 一次予防の恩恵について見つめ直す機会であるとしている。

 日本では子宮頸がんにより毎年約2,700人が死亡している。HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは、子宮頸がんの60%~70%の原因となるHPV16/18型の感染を予防するワクチンで、国が定める定期接種ワクチン(12~16歳女子対象、3回接種)の一つだ。しかし、2013年6月以降は厚生労働省が積極的勧奨を中止し、ワクチン接種者は現在ほぼゼロ。国外ではHPVワクチンの高い有効性が報告されているが、日本では大規模研究によるHPV感染予防効果の報告はなかった。

続きはソースで

論文情報:【The Journal of Infectious Diseases】Bivalent HPV Vaccine Effectiveness in a Japanese Population: High Vaccine-type Specific Effectiveness and Evidence of Cross-Protection
https://academic.oup.com/jid/advance-article/doi/10.1093/infdis/jiy516/5115492

https://pbs.twimg.com/media/DpdNPavU4AUG2zs.jpg:large
https://univ-journal.jp/23107/
ダウンロード (3)


引用元: 【医学】子宮頸がんワクチンは日本人女性に有効、新潟大学が調査[10/14]

子宮頸がんワクチンは日本人女性に有効、新潟大学が調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/22(月) 13:18:45.06 ID:CAP_USER
世界中で3000万人以上が苦しむといわれれるアルツハイマー病は、適切な治療法が見つかっていない認知症のひとつです。そんなアルツハイマー病にヘルペスウイルスが関与しているという研究結果は古くから存在するのですが、新たに、ヘルペスウイルスがアルツハイマー病の原因となっていることを裏付けるような研究結果が公表されています。

Frontiers | Corroboration of a Major Role for Herpes Simplex Virus Type 1 in Alzheimer’s Disease | Frontiers in Aging Neuroscience
https://doi.org/10.3389/fnagi.2018.00324
https://i.gzn.jp/img/2018/10/22/alzheimer-evidence-herpes-virus/01.png

Alzheimer's disease: mounting evidence that herpes virus is a cause
http://theconversation.com/alzheimers-disease-mounting-evidence-that-herpes-virus-is-a-cause-104943

2018年10月19日に公開された最新の研究論文によると、ヘルペスウイルスがアルツハイマー病の原因となっていることを示す強力な証拠が発見されています。また、安全かつ効果的な抗ウイルス薬を投与することで、アルツハイマー病患者を治療できる可能性や、アルツハイマー病の予防接種を行えるようになる可能性も示唆されています。

口唇ヘルペスを引き起こすことで知られる単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)は、アルツハイマー病に関与するウイルスの一種であると考えられています。HSV-1は幼児期に多くの人々に感染し、末梢神経系の脳および脊髄以外の神経系の一部に休眠状態で潜伏します。HSV-1に感染した人がストレスを受けると、ウイルスが活性化し、口唇ヘルペスなどを引き起こす原因となります。

このHSV-1が高齢者の脳にも存在することは、1991年に公表された研究論文の中で明らかにされました。また、1997年に公表された研究論文では、アルツハイマー病の危険因子であるアポリポ蛋白質E遺伝子多型の1種であるAPOE4とHSV-1が同時に脳内に存在する場合、アルツハイマー病を発症する危険性が高くなることが示されています。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181022-alzheimer-evidence-herpes-virus/
images


引用元: 【医学】アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が発表される[10/22]

アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が発表されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/02(木) 13:59:10.88 ID:CAP_USER
都内のネコ・カフェでネコのパルボウイルス感染が発生したとし、これがネット上で騒動になっている。結論からいえば、適切なワクチン接種でほぼ防げるウイルスだ。パルボウイルスとは何か、感染を広めないためにどうすべきか、専門家とネコ・カフェ店長に話を聞いた。

■パルボウイルスとは

 ネコ好きは多いが、気軽にネコと触れあい癒やされる空間としてネコ・カフェが人気だ。そんなネコ・カフェのTwitterから、ネコ・パルボウイルス感染が都内で発生したとし、予防のために店間の「はしご」を禁止にするネコ・カフェも出るなどネット上で大きな話題になっている。

 このパルボウイルス(Parvovirus)は、多種多様なウイルスの総称だ。哺乳類などの脊椎動物だけではく、ヒトデなどの無脊椎動物にも感染する種類がいる。

 ウイルスのサイズが小さいため、最初に発見されたのは1960年代だ。その後、ヒトやイヌ、キツネなどの種類が1970年代に発見された。
ヒトが感染した場合、いわゆるリンゴのような頬になる伝染性紅斑の原因にもなる。

 かなり変異しやすいウイルスでもあり、ウイルスの遺伝子を調べたところ、ネコやアライグマ、キツネ、ミンクなどのパルボウイルス(Canine parvovirus、CPV)が変異し、イヌのパルボウイルス(CPV Type-2)になり、
その後さらに変異して1970年代の終わり頃にイヌ・パルボウイルス(CPV Type-2a)になり、1984年からはネコ・パルボウイルス(CPV Type-2b)に変異したことがわかったという(>>1�。

 ネコ・パルボウイルスに感染すると、免疫系が損なわれるネコ汎白血球減少症(Feline panleukopenia virus、FPV)などの病気になる。発熱や嘔吐、下痢、血便、食欲不振といった症状が出て栄養失調になり、免疫不全で死ぬことも少なくない。

 筆者のかかりつけ獣医師に話を聞いたところ、ネコ・パルボウイルスの感染例は特に都市部で減ってきているという。ワクチン接種していない野良ネコが都市部で姿を消しているのが理由だ。だが、地方の野良ネコ繁殖地などでは、まだウイルスを持ったネコがいるらしい。

 獣医師によれば、パルボウイルスは、適切なワクチン接種により予防できるという。免疫力が極端に落ちている状態だったり、子ネコや高齢ネコを除き、ほぼ100%予防できるのだ。

 だが、パルボウイルスは、アルコールや熱湯による消毒でも除去できず、日常環境でたやすく死なないほどタフで、数ヶ月以上は生存し続ける。ウイルスの多くは外気に触れたり乾燥したりすると死滅するが、パルボウイルスの場合、漂白剤(5~6%の次亜塩素酸ナトリウム)で10分以上、除菌しなければ消毒しきれないようだ。

 ネコからヒトへというように違う種類の生物には感染しないが、ウイルスが生き残っていた場合、感染したネコの体液や糞便、ウイルスを持ったノミやダニによって運ばれる危険性も高い。パルボウイルスは感染力が強いといわれるゆえんだ。

続きはソースで

https://rpr.c.yimg.jp/im_siggz2XYwSCUYCbU02Y0Mc6OTw---x800-n1/amd/20180801-00091570-roupeiro-000-5-view.jpg

Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180801-00091570/
ダウンロード


引用元: 【動物/感染症】ネコ「パルボウイルス」適切なワクチン接種が重要[08/01]

ネコ「パルボウイルス」適切なワクチン接種が重要の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/23(土) 23:12:15.48 ID:CAP_USER
子宮頸(けい)がんの原因ウイルスの感染を防ぐ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン」について、日本産科婦人科学会は23日、接種の積極的な勧奨を早期に再開するよう求める声明を発表した。
勧奨の中止から5年が過ぎ、国内外でワクチンの有効性と安全性を示す科学的な根拠が多く示されたとして、
科学的な視点で議論するよう求めた。

 記者会見で藤井知行理事長は「ほかのワクチンに比べて危険性が高いということはない。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL6R53TJL6RULBJ002.html
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】子宮頸がんHPVワクチン接種「勧奨の早期再開を」 日産婦が声明[06/23]

子宮頸がんHPVワクチン接種「勧奨の早期再開を」 日産婦が声明の続きを読む

このページのトップヘ