理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

推移

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/25(木) 20:23:47.21 ID:CAP_USER
科学技術の研究論文数で中国が初めて米国を抜いて世界トップになったとする報告書を、全米科学財団(NSF)がまとめた。

 中国を始めとする新興勢力が研究開発費を大幅に増やして力をつける一方、日本はインドにも抜かれ、存在感を低下させている。

 報告書は各国の科学技術力を分析するため、科学分野への助成を担当するNSFが2年ごとにまとめている。

続きはソースで

図:科学技術分野の論文の推移
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180125/20180125-OYT1I50017-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180125-OYT1T50061.html
ダウンロード


引用元: 【論文】科学論文数、日本6位に低下…米抜き中国トップ[18/01/25]

科学論文数、日本6位に低下…米抜き中国トップの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/16(土) 19:08:38.14 ID:CAP_USER*.net
<国勢調査>東北人口900万人割れ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_73025.html

画像
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113_093001jc.jpg
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113a1001.jpg

 東北6県の2015年国勢調査(10月1日現在)の速報値が12日、出そろった。東北の総人口は898万2080人で、東日本大震災の前年の10年に行われた前回に比べ35万3556人(3.8%)減少し、戦後第2回の1950年から維持してきた900万人台を割り込んだ。前回比マイナスは4回連続、減少率は過去最大となった。

 東北の人口推移はグラフの通り。1920年の第1回が579万3974人で、55年まで増加した。
60~70年にいったん減少したが、ピークとなる95年の983万4124人まで増え続け、00年から再び減少に転じた。

 6県の15年人口は表の通り。10年からの減少率は秋田(5.8%)福島(5.7%)青森(4.7%)宮城(0.6%)の4県で過去最大。
山形(3.9%)は横ばい、岩手(3.8%)はやや縮小した。

 減少数が最も大きいのは福島の11万5458人。青森6万4690人、秋田6万3158人、岩手5万333人、山形4万5967人、宮城1万3950人と続いた。

続きはソースで

ダウンロード

東北人口関連ソース
<国勢調査>人口減の市町村9割超
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_71039.html 

引用元: 【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査★4

東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フォーク攻撃(埼玉県) 2014/03/01(土) 20:29:55.83 ID:tO4AqBb9P BE:2336720393-PLT(12025) ポイント特典

65歳以上の人口比
2020年 29.1%
2040年 36.1%
2060年 39.9%

【画像1】
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/1157.gif

【画像2】
8年後の人口分布
http://www.glafis.co.jp/blog/wp-content/uploads/2011/01/2020.gif

【画像3】
2050年には若者の人口が半減・老人が倍増
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/Windows-Live-Writer/image_101.png
7



マジで洒落にならないくらい日本の少子高齢化がすごいんだが、戦犯は誰なの?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2013/12/25(水) 22:58:53.58 ID:???0 BE:1920358087-PLT(12557)

微小粒子状物質PM2・5による大気汚染で、環境省は25日、「PM2・5予報」を目指すと発表した。

今後、濃度の推移を予測するシミュレーションモデルを構築。数年後に都道府県単位で予報を出し、自治体が出している注意喚起情報と併せて住民の安全を確保したいという。

2

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312250395.html



環境省、数年後に「PM2.5予報」…濃度の推移を予測の続きを読む

このページのトップヘ