理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

摘出

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/01(木) 13:12:51.56 ID:CAP_USER
【11月1日 AFP】
初期の子宮頸(けい)がんの子宮全摘出術で用いられることの多い低侵襲のロボット支援下内視鏡手術が、実は患者の死亡リスクを増大させているとする研究論文2本が10月31日、医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に発表された。

 これらの研究論文は、十分な結果検証がなされる前に、子宮頸がん患者の女性たちに人気の高い選択肢となったロボット手術に警鐘を鳴らしている。

 1本目の研究論文の主執筆者の一人で、米ノースウエスタン大学(Northwestern University)フェインバーグ医学部(Feinberg School of Medicine)のショーレ・シャハビ(Shohreh Shahabi)教授(婦人科腫瘍学)は「現時点では、子宮頸がんの広汎(こうはん)子宮全摘出術は、開腹手術のみで行うことを推奨する」と述べた。

 シャハビ氏の研究では、二つの手術方法を比較するために無作為化臨床試験を実施。4.5年後の無病生存率を比較したところ、ロボット支援下内視鏡手術を受けた患者では86%だったのに対し、開腹手術では96.5%で約10%の差があった。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/320x280/img_0e62ff8282761c349fe4d663d586eb80148937.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3195515
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】子宮頸がんのロボット支援下内視鏡手術、開腹手術より死亡リスク大 米研究[11/01]

子宮頸がんのロボット支援下内視鏡手術、開腹手術より死亡リスク大 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/01(月) 14:47:43.94 ID:CAP_USER
(CNN) 頭部に大きな腫瘍(しゅよう)を患った9歳のメスのダックスフントがこのほど、カナダの大学の獣医らによる手術を受け、健康を回復する出来事があった。手術で失われた頭蓋骨(ずがいこつ)の一部は、3Dプリンターで作成したプレートで代替した。動物に対してこうした手術が行われるのは北米で初めてだという。

パッチズと名付けられたこのダックスフントの前頭部には大きながん性腫瘍ができていた。腫瘍は脳と眼窩(がんか)を圧迫するまでに肥大化。その重さが頭部にのしかかり、生命にも危険が及ぶ事態となった。

これを受け、カナダのゲルフ大学に在籍する動物の腫瘍摘出の専門家、ミシェル・オブラック氏は、米コーネル大学の外科医とともにパッチズの頭部から腫瘍を取り除く手術を行った。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/26/12276e7e0b556c5bfd75c405a623d108/dog-3d-printed-skull-trnd-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/26/ff3a7d19f475214cd67f174bc02bf25b/t/768/432/d/0001-dog-3d-printed-skull.jpg
https://o.aolcdn.com/images/dims3/GLOB/crop/768x384+0+45/resize/630x315!/format/jpg/quality/85/http%3A%2F%2Fo.aolcdn.com%2Fhss%2Fstorage%2Fmidas%2F35fdba11ef0639af48111197a44defcf%2F206692188%2Fthumbnail-7-768x512.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/26/eac8a67132b84fc6b60b8684ac5261b5/t/240/135/d/002-dog-3d-printed-skull.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35126099.html
images


引用元: 【医学】犬の頭部の腫瘍摘出、3Dプリンターで作成の頭蓋骨を移植[09/26]

犬の頭部の腫瘍摘出、3Dプリンターで作成の頭蓋骨を移植の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/07(土) 13:14:02.53 ID:CAP_USER
がん治療で摘出した腎臓の患部を取り除いて別の腎不全患者に移植する「病気腎移植」について、厚生労働省の先進医療会議は5日、摘出や移植対象の患者を選ぶ際に関係学会推薦の委員が検討委員会に加わることを条件に、「先進医療」として正式に承認した。今後、治療費の一部に公的医療保険が適用される。

 移植するのは、50歳以上
▽がん発生は1カ所しかなく直径7センチ以下
▽転移がない--などの要件を満たす患者から摘出した腎臓に限る。

続きはソースで

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180706/k00/00m/040/072000c
ダウンロード (5)


引用元: 【医療】厚労省 病気腎移植 正式に先進医療に 一部保険適用も[07/06]

厚労省 病気腎移植 正式に先進医療に 一部保険適用もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/13(日) 19:00:57.40 ID:CAP_USER
 サルから摘出した子宮を別のサルに移植して子を妊娠させることに成功したと慶応大や滋賀医大などのチームが13日、仙台市で開かれた日本産科婦人科学会で発表した。
慶応大の木須伊織特任助教(婦人科)は「科学的、技術的なデータがそろった」としており、今後、病気で子宮がない女性が出産できるよう、人を対象にした国内初の子宮移植の実施を目指す。

 人の子宮移植は、スウェーデンなど海外で既に行われ11人が誕生している。
ただ心臓や肝臓のような生命維持に関わる臓器ではないため、倫理や安全面の観点から賛否両論がある。
実施には学内倫理委員会の承認や関連学会の理解を得る必要があり、曲折が予想される。

 チームは2017年1月、子宮を摘出したカニクイザルに、別のカニクイザルから取り出した子宮を移植。

続きはソースで

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30440070T10C18A5CR8000/
ダウンロード


引用元: 【医学】サルから摘出した子宮を別のサルへの子宮移植でサル妊娠 慶大など成功 [05/13]

サルから摘出した子宮を別のサルへの子宮移植でサル妊娠 慶大など成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/04(金) 18:19:33.57 ID:CAP_USER
(CNN) 米コネティカット州で、38歳の女性患者から重さ約60キロの卵巣腫瘍を摘出する手術が行われた。
手術を担当した主治医らが明らかにした。

患者は昨年11月以来、1週間におよそ4.5キロのペースで腫瘍が増大し続けていたという。
手術は2月14日にコネティカット州の病院で行われ、外科医12人を含む医師団が、5時間かけて腫瘍を摘出した。

医師によると、腫瘍は左の卵巣にあり、手術では左の卵巣や卵管、周辺組織を切除した。

腫瘍は卵巣の上皮細胞で発生し、腫瘍細胞が生成する粘液状の物質が詰まっていた。
医師によると、卵巣の粘液性腫瘍は巨大化する傾向がある。 

続きはソースで

画像1メートル近くに肥大化した腫瘍を取り除く手術が行われた
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/05/04/7e0788a9e928242cb6c922ef2b6e9f9f/t/640/359/d/01-ovarian-tumor-132-pounds-exlarge-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/usa/35118685.html
ダウンロード (5)


引用元: 【症例】〈画像あり〉1メートル近くに肥大化した重さ60キロの卵巣腫瘍、女性患者から摘出 米[05/04]

〈画像あり〉1メートル近くに肥大化した重さ60キロの卵巣腫瘍、女性患者から摘出 米の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/28(水) 10:54:40.22 ID:CAP_USER
■がんは本当に治る病になったのか?
一昔前は「不治の病」とされていた「がん」。近年は、医療技術の向上や、がんについての研究が進み、治る病気という認識に変わりつつある。しかし、それでもまだまだ5年相対生存率(がんと診断された人のうち、5年後に生存している人の割合)が低いがんも多く残されているのが実情だ。

そうしたいわゆるたちの悪いがんの1つに、脳にできる悪性腫瘍(悪性脳腫瘍)の中でも悪性度がもっとも高い4と位置づけられる「神経膠芽腫(グリオブラストーマ)」がある。

その治療の基本は、手術で腫瘍を摘出した後、抗がん剤と放射線治療を行うというものであるが、多くの患者で、放射線治療を終えた後、しばらくするとがんの再燃(再発)が確認されることから、治癒が難しく、その治療法の確立が求められている。

なぜ腫瘍を摘出し、抗がん剤と放射線を用いてもがんが再燃してしまうのか。
慶応義塾大学医学部の佐谷秀行 教授(慶応義塾大学病院・副院長)は、「手術を行うと、一見すると、ほとんどの目に見えるだけの腫瘍を摘出することができるが、それでもがん細胞を生み出すがん幹細胞が体内に残ってしまう。
その結果、再燃や治療抵抗性を持つがん細胞が生み出されている可能性が見えてきた」と、がん幹細胞の存在を指摘する。

すべての細胞は幹細胞から生み出されることは現代では良く知られていることだが、がんも同様で、がん幹細胞から、さまざまながん細胞が作り出されることが分かってきた。

佐谷教授は、「がん幹細胞が女王蜂とすると、さまざまな役割を担う働き蜂ががん細胞」といったイメージで説明するが、近年の研究から、このがん幹細胞には、さまざまな治療に対する抵抗性があることが分かってきたという。

もちろん、こうしたがん幹細胞を特異的に駆除する薬剤の開発なども進められている。
佐谷教授の研究チームも、そうしや薬剤を用いて2013年より治験を進めている。

続きはソースで

がん幹細胞がさまざまながん細胞を生み出し、がんを組織化する (C)慶応大 佐谷秀行教授
https://news.mynavi.jp/article/20180328-607431/images/001.jpg

がん幹細胞は、さまざまな治療手段に対して高い抵抗性を示すため、治療が難しい (C)慶応大 佐谷秀行教授
https://news.mynavi.jp/article/20180328-607431/images/002.jpg

がん幹細胞をターゲットとした治療を行うことで、再発を防ぐ治療が可能となる (C)慶応大 佐谷秀行教授
https://news.mynavi.jp/article/20180328-607431/images/003.jpg

宇宙を観測する技術を医学分野での測定器へと応用展開を図ることができるようになった (C)Kavli IPMU/相原博昭
https://news.mynavi.jp/article/20180328-607431/images/004.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180328-607431/
images


引用元: 【宇宙】宇宙科学でがんの治療に挑む - Kavli IPMUとJAXAが連携拠点を設立[03/28]

宇宙科学でがんの治療に挑む - Kavli IPMUとJAXAが連携拠点を設立の続きを読む

このページのトップヘ